人気連載!神山まりあさん〜mama’s LIFE Vol.7 第3回〜が配信中!今すぐチェック♡
1日前おすすめコラム更新!木下優樹菜さん流ママファッションとは?今すぐチェック♪
1週間前新連載!神山まりあさん「MAMA'S LIFE」連載開始しました!今すぐチェック!
1週間前投稿機能がより使いやすくアップデートしました!ぜひ使ってみてください♪
27日前大人気♪森貴美子さんの人気連載〜mama’s LIFE Vol.6 第4回〜が配信中!今すぐチェック!
1ヵ月前Pre-moやBaby-moに載れるかも!?なテーマ募集に投稿しよう!みなさんの投稿お待ちしています!
1ヵ月前人気連載!新米ママぴろよの部屋「夫・ミサワさんの心の叫び!妻のことがワカラナイ…前編」配信中!
1ヵ月前投稿機能リリースしました!買い物・お出かけ・日記の3タイプからお好みのタイプで投稿してください♪
1ヵ月前おすすめコラム更新!近藤千尋さん&太田博久さん(ジャングルポケット)インタビュー3回目♪
1ヵ月前新連載!森貴美子さん「MAMA'S LIFE」掲載開始しました!今すぐチェック!
1ヵ月前Millyが新しくなりました!
3ヵ月前離乳食のギモン。卵を使うのはいつから? 卵白・卵黄の進め方と注意点&おすすめレシピ!
専門家監修 2017/04/27更新監修
上田玲子先生
帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。栄養コーチングや食事調査などを行う(株)トランスコウプ総研取締役であり、乳幼児栄養についての第一人者。監修に『最新版 きほんの離乳食』シリーズや『最新 よくわかる離乳食』(ともに主婦の友社)など多数。
筋肉や骨、内臓など、赤ちゃんの体をつくる材料になるたんぱく質源は、離乳食では欠かせない栄養素です。たんぱく質源には、肉や魚のほか、乳製品や卵などが含まれますが、とくにママたちが心配なのは「卵をいつから食べさせていいか」ということ。いったいいつから、どれくらいの量を与えていいのでしょうか。ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期ごとのレシピとあわせて、チェックしてください。
離乳食で卵を使っていいのはいつから?
離乳食で卵を使い始めるのは、モグモグ期(生後7~8カ月ごろ)から。はじめは黄身からスタートし、じょじょに卵白を取り入れます。時期別に具体的な量や調理法を見てみましょう。
離乳食の卵メニューの進め方と量
◆離乳食初期(ゴックン期・生後5~6カ月ごろ)✖まだ食べさせません
良質なたんぱく質を豊富に含みますが、アレルギーの心配も高いため、この時期には食べさせません。鶏卵のほか、うずら卵も同様です。
◆離乳食中期(モグモグ期・生後7~8カ月ごろ)卵黄1個または卵白をふくめた全卵1/3個
完全加熱が鉄則。比較的アレルギーを起こしにくいかたゆで卵の黄身からはじめ、慣れてきたら卵白も含めた全卵を与えてもOK。
形状もチェック!
かたゆで卵黄を湯冷ましでのばします。卵黄1さじから増やし、卵黄1個まで食べることに慣れたら、刻んだかたゆで全卵1/3個までOKです。
◆離乳食後期(カミカミ期・生後9~11カ月ごろ)全卵1/2個
全卵1/2個まで食べられるように。卵のまろやかな味わいとコクは、赤ちゃんも大好きです。しっかり火を通して使いましょう。
形状もチェック!
かたゆで卵の白身を5㎜角に切り、ほぐした卵黄とあえる。食べにくければ、水分を加えてまぜて。
◆離乳食完了期(パクパク期・1才~1才6カ月ごろ)全卵2/3個
大人は生でも食べますが、乳幼児期は加熱が必須。アレルギーの心配がなければ、加熱して食べさせましょう。1才以降も、しっかり火を通し、ゆで卵ならかたゆでに。半熟もNGです。うずら卵なら5~6個が目安です。
形状もチェック!
かたゆで卵の白身を1cm角に切り、ほぐした卵黄とあえる。食べにくければ、水分を加えてまぜて。
ただし、たんぱく質源食品はとりすぎに注意!
たんぱく質は大切な栄養素ですが、赤ちゃんの体には負担が大きいのでとりすぎには注意をしましょう。1回の目安量は「1種類を選んだ場合」の量。たとえば「卵と豆腐のおかゆ」など、2種類のたんぱく質が入るときは、卵黄1個と豆腐30g→卵黄1/2個と豆腐15gにするなど、半量に減らす調整をしましょう。
ビタミン・ミネラルも豊富! 卵は栄養の宝庫!
たんぱく質とビタミン・ミネラルが豊富で、体内で作ることのできない必須アミノ酸のすべてを理想的に含む、栄養の優等生。卵を使うときは、賞味期限を確認し、新鮮なものを選びましょう。殻の白色・赤色は栄養価とは関係ありません。
卵はアレルギーが心配なママも。離乳食で与えるときの注意点
0~1才の食物アレルギーで目立つのが卵。卵白に含まれる「オボムコイド」という成分が、アレルギーを引き起こす主な原因です。モグモグ期に豆腐や白身魚に慣れたら、卵黄1さじから始めましょう。最初は、卵白が混入しないようにかたゆで卵にした黄身だけを与えます。離乳食期は、完全に火を通した"かたゆで卵”を使うのが安心です。
離乳食で卵を使うときの調理のポイント
ポイント1 スタートはかたゆでが鉄則!
鍋に卵とかぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰してから10分ゆでると、かたゆで卵ができます。水にとって冷まし、殻をむきます。半熟はかたゆでに慣れてから、1才以降にします。
ポイント2かたゆで卵から卵黄をとり出す
モグモグ期前半までは、アレルギーを起こしやすい卵白はNG。卵黄と卵白は生の状態で分けるより、かたゆで卵を作ってから割るほうが、卵黄だけをパカッととり出せます。
ポイント3卵黄はラップに包んでほぐす
かたゆで卵黄は、フォークなどでほぐしてもよいですが、ラップに包んでほぐすと散らばりません。また、ざるや茶こしで裏ごしすると、こまかく均一な粉末状になります。
ポイント4卵焼きは牛乳を足すとやわらかく
卵焼きやスクランブルエッグを作るときは、とき卵1個分に牛乳小さじ1~2を入れてまぜると、ふんわりやわらかい食感に。だしや調味料を入れなくても、味にコクが出ます。
離乳食で卵を使うときの電子レンジ調理の基本
目安の量……鶏卵Mサイズ(1個50~60g・殻をとるとマイナス10g)※卵1個ならうずら卵6個、卵1/2個なら3個、卵1/3個なら2個になります。
目安の加熱時間……全卵1/2個のいり卵なら、500W・約30秒でとり出してかきまぜ、その後10秒刻みで加熱してはかきまぜ、約50秒で完成が目安です。
離乳食で使う卵は冷凍できる?
生卵は冷凍できませんが、ほぐしたかたゆで卵の卵黄や、薄焼き卵、錦糸卵、卵焼き、スクランブルエッグなどは冷凍OK。たんぱく質が足りないときや彩りにサッと使えて便利です。
かたゆで卵はラップに包んでからほぐすと散らばりません。
錦糸卵はフリーザーバッグに入れ、必要なぶんだけを。大人のごはんにも使えます。
離乳食中期の卵を使ったレシピ
卵黄とかぶのうどん
パサつきがちな卵黄も、だしに加えるとしっとり。野菜といっしょにまぜて栄養満点!
◆材料◆
卵黄(かたゆで卵の黄身)…1個
かぶ…20g(実1/6個)
ゆでうどん…50g(1/4玉)
だし…1カップ
◆作り方◆
1 かぶは皮をむき、みじん切りにする。うどんはこまかく刻む。
2 鍋に1、だしを入れて弱火で熱し、やわらかく煮る。かたゆで卵の黄身をほぐして加え、なめらかになるまでまぜる。
離乳食後期の卵を使ったレシピ
ブロッコリーの茶わん蒸し
豆腐に似たフルフルの食感がベビー好み! ブロッコリーを加えて彩りもキレイに
◆材料◆
とき卵…1/2個分
ブロッコリー…15g(小房1個半)
だし…80ml
◆作り方◆
1 とき卵はだしを加えてまぜ、茶こしなどでこす。
2 ブロッコリーはこまかく刻み、1に加えてまぜる。
3 器に2の卵液を入れてラップをかけ、キッチンペーパーを敷いた鍋に入れる。器の高さの半分まで水を張り、弱めの中火にかける。
4 沸いてきたらふたをし、弱火にして8分ほど、卵かかたまるまで加熱する。
離乳食完了期の卵を使った離乳食レシピ
具だくさんスクランブル
家にあるものでカンタン調理。苦手な野菜も刻んで卵にまぜ込めば、いっしょに食べられる!
◆材料◆
とき卵…2/3個分
好みの野菜(トマト、ほうれんそう、玉ねぎなど)…合わせて30g
オリーブ油…少々
◆作り方◆
1 野菜は皮と種があれば除いてこまかく刻み、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで約30秒加熱する。
2 とき卵に1を加えてまぜる。
3 フライパンにオリーブ油を中火で熱し、2を流し入れる。菜箸でまぜながらしっかり火を通し、器に盛る。
関連記事
- ・7~8カ月【モグモグ期】離乳食のかたさ、大きさ、量の目安は?
- ・離乳食「手づかみ食べ」はいいこといっぱい!!
- ・【お米・ごはん・炊飯器、どれで作る? 離乳食10倍がゆの作り方を完全マスター】
- ・森貴美子さん 育児の情報に振り回され悩み続けた赤ちゃん時代。先輩ママのブログが大きな励みに ~mama’s LIFE Vol.6 第2回~
- ・離乳食、トマトの皮はいつからOK?生野菜は?
出典 :はじめてママ&パパの離乳食※情報は掲載時のものです
編集部おすすめ
- ベビー
モデル募集 - 妊婦さん
モデル募集 - 雑誌モニター
募集