特集 PR

吉田大八×渡邊琢磨対談 三島由紀夫の『美しい星』映画化を語る

吉田大八×渡邊琢磨対談 三島由紀夫の『美しい星』映画化を語る

『美しい星』
インタビュー・テキスト
相田冬二
撮影:江森康之 編集:宮原朋之、飯嶋藍子

自分たちが宇宙人だと「気づいてしまった」家族の物語。父は火星人、息子は水星人、娘は金星人、そして母は地球人。バラバラな家族は、その気づきを共有し、「美しい星・地球」を救う使命を託されたことで、不思議な一体感を獲得していく。

三島由紀夫の、愛すべき「へんてこりんな」小説を映画化する『美しい星』で、映画『桐島、部活やめるってよ。』『紙の月』の気鋭監督・吉田大八と、映画音楽からデヴィッド・シルヴィアンのツアーサポートまで多彩な活動で知られる音楽家・渡邊琢磨がコラボレートした。

主観と客観とが絶妙なバランスで共棲する吉田演出の映像を、あるときはセンシティブに、あるときはアクロバティックに飛翔させていく渡邊の楽曲。単に物語を追ってオチに辿り着くのとは別種の、享受と思考の歓びが本作には息づいている。

映画は「覚醒」する人物たちを描くが、それを見つめる私たち観客の感性もまた「覚醒」することになる。「目覚め」を与えるクリエイター二人の矜持を訊いた。

三島由紀夫の『美しい星』の自由さに何らかのかたちで関わりたい、こういう自由の一部になりたい、と思った。(吉田)

―吉田監督は三島由紀夫の小説『美しい星』を30年前から映画化したいと思っていたそうですね。

吉田:そうですね。初めて読んだのは20代の頃なんですが、『美しい星』は、どこにも属さない自由な感じがしたんです。この自由さに何らかのかたちで関わりたい、こういう自由の一部になりたい、と思ったのが出発点でした。

―どこにも属さない、というのは?

吉田:当時は今より、純文学とSFでカテゴリーの垣根が高かったはずだから、それが崩される瞬間はやっぱり快感がありましたね。三島が好きでもこの小説を知らなかったっていう人がいるし、逆に普段小説なんて読まないような人が読んでいたりもする。

左から:吉田大八、渡邊琢磨
左から:吉田大八、渡邊琢磨

―渡邊さんはこの作品にある「自由」をどう解釈しましたか。

渡邊:原作は時代の変遷とともに様々な解釈ができると思いますが、映画『美しい星』の音楽制作も大変「自由」なものでした。私はものごとがカテゴライズされると、過度に天邪鬼になるもので(笑)。そういう意味で非常にやりがいのある仕事でした。

―観客にも「自由」を差し出す映画だと思います。この映画は宇宙人家族の物語ですが、UFOの実在をめぐる物語でもある。ただ、アートにしろ何にしろ、「正しい解釈」が求められがちな時代に、物語を通して「これが答えです」と提示することはしていません。

吉田:特に意識しているわけじゃないんですが、むしろごくナチュラルに「正解 / 不正解」を意識しないで作った結果こうなりました。原作を初めて読んだ頃のような自由さを取り戻した感覚があります。

渡邊:自由ではあるけれど、音楽を作る際のイメージとして「SF」というジャンルは意識しました。「SF映画の音楽に携われる」という思い込みで、かえってゾクゾクしたもので。そう、最初の曲を大八監督に送ったとき「そういえばこれ、SF映画だったんですね」とおっしゃってました(笑)。

吉田:それを思い出させてくれてありがとう、という意味でした(笑)。

―それを思い出させる音楽とはどういうものだったのでしょう?

渡邊:この映画にはUFOが出現するのですが、実際に存在する円盤なのか、登場人物が脳内で幻視しているだけのことなのか判然としません。でも、音楽の塩梅として「円盤、いますから」という見え方、演出に寄せてみた。

あえてSF映画に見せることで、逆に観客が「でも実際どうなの?」と疑心暗鬼になるんじゃないかと。そういう観点で、今回の音楽作りは二律背反がうごめく感じでおもしろかったです。

映画『美しい星』より。突然の激しい揺れの後、玄関から降り注ぐUFOと思しきものによる不思議な光のなかに進み出る大杉重一郎(リリー・フランキー) / ©2017「美しい星」製作委員会
映画『美しい星』より。突然の激しい揺れの後、玄関から降り注ぐUFOと思しきものによる不思議な光のなかに進み出る大杉重一郎(リリー・フランキー) / ©2017「美しい星」製作委員会

何が正解かわからないものが楽しかったはずなのに、今は、ひとつの答えに向けて窮屈に誘導されている気がする。(吉田)

―今のUFOの話にも通じますが、たとえば、見えちゃったものは真実になると思うんです。他人に「それは実在しないよ」と言われても、あるものはあるというか。錯覚も、夢も、間違いではないと思うんですよね。体験って、その人自身に属するものなのだということが強く感じられます。

吉田:そうですね。何が正解かわからないことに出会ったり、それを体験した者同士で共有したりすることが楽しかったはずなのに、なんとなく今、ひとつの答えに向けて窮屈に誘導されている気がします。

吉田大八

―今の若い人が、ひとつの答えのみを求めているということですか?

吉田:いや、僕と同世代に対してもそう感じますよ。でもなぜか若い世代は、もっと疑わずに、正解の可能性が低いものからどんどん切り捨てているような気がします。ほんとは正解以外のものもたくさん見えているはずなのに。

僕自身が、見えてしまったものを全部受け入れたり、それを楽しむ豊かさみたいなものを、この映画を作っているときに感じていたので、もっとそういう楽しさが広がっていけばいいなと。

Page 1
次へ

作品情報

『美しい星』

2017年5月26日(金)から全国公開
監督:吉田大八
脚本:吉田大八、甲斐聖太郎
原作:三島由紀夫『美しい星』(新潮文庫)
音楽:渡邊琢磨
出演:
リリー・フランキー
亀梨和也
橋本愛
中嶋朋子
佐々木蔵之介
配給:ギャガ

イベント情報

『「美しい星」オリジナル・サウンドトラック リリースツアー』

2017年6月8日(木)
会場:福岡県 GraPre
料金:3,000円

2017年6月9日(金)
会場:大分県 大分県立芸術文化短期大学・大講義室
料金:無料

2017年6月10日(土)
会場:大分県 カモシカ書店
料金:1,000円
※トークのみ

プロフィール

吉田大八(よしだ だいはち)

1963年生まれ、鹿児島県出身。CMディレクターとして国内外の広告賞を受賞する。2007年『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』で長編映画監督デビュー。『第60回カンヌ国際映画祭』の批評家週間部門に招待され話題となる。その後の監督作として『クヒオ大佐』(2009年)、『パーマネント野ばら』(2010年)。『桐島、部活やめるってよ』(2012年)で『第36回日本アカデミー賞』最優秀作品賞、最優秀監督賞受賞。『紙の月』(2014年)で『第38回日本アカデミー賞』優秀監督賞受賞。今年は舞台『クヒオ大佐の妻』を5月に上演予定。2018年公開作として映画『羊の木』が待機中。作・演出を手がける舞台『クヒオ大佐の妻』が、東京芸術劇場シアターウエストにて6月11日まで上演中。

渡邊琢磨(わたなべ たくま)

1975年生まれ、宮城県出身。高校卒業後、米バークリー音楽大学へ留学、作曲を学ぶ。帰国後、活動開始。2000年、NYに渡り鬼才プロデューサー、キップ・ハンラハンとアルバムを共同制作。以降、国内外のアーティストと多岐にわたり音楽活動を行う。2007年、デヴィッド・シルヴィアンのワールドツアー18か国30公演にピアニストとして参加。バンド「COMBOPIANO」や、本人主宰による室内楽アンサンブル「Piano Quintet」などでも活動。主な映画音楽担当作品に、冨永昌敬監督の『コンナオトナノオンナノコ』(2007年)、『ローリング』(2015年)、染谷将太監督の『シミラーバットディファレント』(2013年)、『清澄』(2015年)、熊切和嘉監督の『ディアスポリス -DIRTY YELLOW BOYS-』(2016年)など。また「劇団、本谷有希子」などの舞台や多くのCMに多数の楽曲を制作・提供している。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

cero“ロープウェー”

「この曲を最初に聞いた時になぜか、じっと佇む飴屋法水さんとメンバーの姿が浮かび上がってきて離れなかった」と語るのは監督を務めた仲原達彦。モノクロの8mmフィルムで撮られた何気ない風景やロープウェーの映像のはずが、なぜか現実離れした幻想的な感覚へと連れていく。昨年末にリリースされ、すでに耳に馴染んだはずの楽曲の世界がさらに広がり深まるような映像世界。(宮原)