読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

引きこもりでも月10万円

なるべく家から出ないで月10万円稼ぐ方法を模索する日々です。

GitをコマンドラインからSourceTreeに乗り換えた

f:id:ayb:20170525085749j:plain

Gitはずっとコマンドラインから使っていたんですが、ついにSourceTreeに乗り換える決意をしました。いざ使ってみると、とても便利です。今までコマンドラインからGitの操作をしていたのがバカみたいな気がしてきました。

www.sourcetreeapp.com

Gitの操作をコマンドラインからSourceTreeに乗り換えたのは、「Gitがおもしろいほどわかる基本の使い方33」という本を読んだことが理由です。この本は、Gitの使い方でなくてSourceTreeの使い方を解説した本であると言ってもいい本です。

この中に書いてあったことで感動したのが、

  • ステージに追加したファイルを作業ツリーに戻すのがクリック1回のみで済む
  • 変更箇所の取り消しも一瞬でできる
  • ハンク単位の追加と削除が簡単にできる

という3点です。コマンドラインから上記の操作をするのは大変、というかわたくしは調べながらでないとできません。こういう複雑な操作が簡単にできる、というのはSourceTreeを使う利点であると感じました。

また、MacのターミナルからGitを使っていて地味にストレスになっていたのが、「コミットメッセージを日本語で入力しているとターミナルが落ちる」という問題です(わたくしだけでしょうか?)。SourceTreeからコミットメッセージを入力すると、この問題が解決されるのが嬉しいです。

まだSourceTreeの操作には習熟しておりませんが、既に手放せなくなっております。SourceTreeを使うとGit Flowが運用しやすくなるみたいなので、その辺りも試して行きたいですね。

広告を非表示にする