スタッフ
准教授 西原陽子 nisiharaあっとfc.ritsumei.ac.jp
学生
M2 M1 B4 - 井阪 昂汰
- 木村 和哉
- 杉山 一志
- 豊嶋 祐二
- 藤原 孝弘
- 古屋 翔大
- 亦野 亮太
- 松岡 航平
- 三重野 佑介
- 菱田 賢祐
- 井上 美咲「漫才のセリフの特徴と盛り上がりの関連の分析」(卒研取得済)
B3 卒業生 2016年度 - 小東 祐依「二曲連続で聴取する際の聴取者の感情推移の特徴量の解明」
- 首藤 圭輔「上下関係と会った回数に応じた相づちを打つことにより議論を活性化させるbot」
- 西井 菜緒「注視されるプレゼンテーションをするための訓練システムについての検討」
- 福島 愛「Twitterから抽出した不満を用いた商品開発における発想支援」
- 宮崎 壮史「プレゼンテーション後の質疑応答における質問に対する回答の妥当性の判定システム」
- 吉松 広大「対話の無音時間長に依存する提示共通話題の変更によるコミュニケーション支援」
- 藤田 早津紀「批判表現に用いられる修飾語を利用した批判ツイートのフィルタリング」
- 土井 祥吾「心理的効果の付与により文書を読みたくなるタイトルの生成システム」
2015年度 - 青木 健吾「多くの人の興味を引く学科名の特徴の解明」
- 生田 雅樹「自然なあいづちを打つことにより議論の活性化を支援するbot」
- 石丸 隆司「誹謗中傷表現を含むWebページの段階的なフィルタリングのインタフェース」
- 兼光 一樹「専門知識を要する動画の視聴支援:専門用語の解説インタフェース」
- 岸本 卓也「専門知識を要する動画の視聴支援:専門用語の抽出と順序付け
- 佐藤 寛大「プレゼンテーションに対する質問のスキルアップを支援するインタフェース」
- 高田 真吾「集団に加入する新メンバーに対する呼び名生成システム」
- 山川 隆二朗「音声から抽出された口癖の指摘による話し方の改善支援システム」
2014年度 - 大泉 順平「漢字と読みと性別情報を用いたキラキラネームの判定システム」
- 平尾 晃司「サービス充実発想時の情報の提示における文字情報と画像情報の違いの解明」
- 柳 ヘイ京「話と人の流れに着目した議論の流れの可視化」
- 塚本 隆二朗「新商品の発想を支援するための商品が達成できる動作のデータベースの自動構築」
- 土 真哉「音声認識を用いた会話からの意見の抽出と相違の可視化」
- 小出 純平「チャットツールを使った議論におけるズレの検出」
- 宇代 武道「質問に対して納得する返答を判別するシステム」
- 北井 大貴「音響特徴とテキスト特徴を用いた魅力的な話し方の判定システム」
- 久保 光平「チャットツールを用いた議論において掘り下げて議論すべき話題の掲示システム」
- 山下 直人「スポーツのプレイに付与されるオノマトペを利用した動画推薦の枠組みの提案」
- 小川 拓人「ソフトウェアモジュール開発者のモチベーション向上を目的としたSNSサイトの構築」
2013年度 - 岩佐 一樹「電子掲示板において投稿を避けるべき文章の自動判定システム」
- 日比野 純也「商品の組み合わせと達成可能な動作の提示による新商品発想支援システム」
- 上野 純「批判した相手を説き伏せる返答の自動判定」
- 小林 勇人「議論テキストの分析により議論の進行を促す質問を出すインタフェース」
- 梁 有烈「議論テキストから議論の進捗を促した発言を抽出するシステム」
- 鍵田 里沙子「表現特徴に着目した歌詞の印象的フレーズ抽出」
- 金児 大介「楽譜と音響情報を用いたピアノソナタにおける演奏表情抽出」
|