1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:25:01 ID:Ldu
そもそも何人いたかもわからん
【こわい話】もう暑いし背筋がゾクッとするこわい話集めようず
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4703222.html
Ashikaga_Takauji_Jōdo-ji


3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:25:57 ID:jNF
それくらい言えるやろ

本当に言えないのは鎌倉幕府全将軍



4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:27:26 ID:Tq2
>>3
せいぜい頼経が限界やろな



7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:37:03 ID:kxw
足利義輝しかわからん



8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:37:35 ID:VR8
足利義材とかいう鬼門



9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:37:56 ID:rZm
足利義光しか知らんわ



10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:38:05 ID:0GJ
義詮とかいう名前だけは格好良さそうな将軍



11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:38:13 ID:5V1
暗殺されたの義教だっけ



13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:38:25 ID:0GJ
>>11
せやな
赤松にやられた



16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:39:23 ID:5V1
>>13
受験思い出すわ



12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:38:19 ID:IJs
足利義栄



18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:40:09 ID:IJs
尊氏
義詮
義満

義量
義教


義尚


義晴
義輝
義栄
義昭

銀閣寺の人忘れた



19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:40:09 ID:Ldu
義政が8代目でそっからしばらく幕府なんてどうでもいい感じだったのにノッブにやられるまで何人いたんやって感じ



21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:42:20 ID:sGh
尊氏、義詮、義満、義持、義量、(義持)、義教、・・・義政、義尚、義材、義澄、義晴、義輝、義栄、義昭

アカン、あいつだけ思い出せへん。
室町時代で論文書いた、俺撃沈。



25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:44:28 ID:Tq2
>>21
義タネやな



22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:43:44 ID:0GJ
義尚は若死にかつ義政と富子に持ってかれた感があるからいかんせん地味ンゴねぇ…



27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:45:14 ID:Tq2
>>22
鈎の陣があるのでセーフ



24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:44:11 ID:asf
鎌倉幕府はガチ言えんやろ



26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:44:59 ID:0GJ
それに比べて徳川将軍の楽さよ



28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:45:22 ID:Ldu
義政のオトウットって結局将軍になれなかったんか



29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:46:24 ID:0GJ
>>28
義視ちゃんは駄目だったンゴねぇ



35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:48:38 ID:jNF
>>29
義視の息子は将軍になれたからセーフ



41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:51:11 ID:sGh
こうや!
no title



44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:52:15 ID:s7M
室町幕府ってなんであんな弱いん
鎌倉幕府は北条家に実権握られたとはいえ幕府としては室町より強かった印象あるが



47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:53:10 ID:sGh
>>44
本拠地の近くに有力大名置きすぎた。



48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:53:36 ID:s7M
>>47
いうて遠くにおいてもそれはそれで統制きかんくね
詰んでね



51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:57:28 ID:sGh
>>48
江戸幕府の場合
徳川家公称約400万石、そこに天領の鉱山など
最大の外様で前田100万石

室町幕府の場合
足利家、試算で50万石行かない
最大の外様勢力大内120万石と言われる。
直近の外様勢力佐々木で約50万石

でやねん。



53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)21:59:36 ID:s7M
>>51
足利家弱スギィ!そら統制とれんわ



56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:10:19 ID:sGh
足利より力のある大名
大内、細川、山名、畠山、斯波、今川、佐々木六角、佐々木京極、土岐、関東公方、上杉、少弐、そのほとんどが畿内周辺、そらボロボロですわ。



62: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:24:18 ID:jNF
義持って幕政も安定してそれなりに重要人物なのに影が薄いよな



67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:25:52 ID:BuL
>>62
親父が有能すぎたからね
それにやっぱ治世よりも中興の祖の方が注目されるからね



64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:25:10 ID:fJ5
鎌倉幕府ってなん代目までいたの?



66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:25:39 ID:u61
>>64
9代目までやで



70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:26:26 ID:fJ5
>>66
4代目以降も源氏なの?



73: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:27:21 ID:jNF
>>70
摂関家と皇族を京都から将軍としてむかえてる



75: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:28:18 ID:0tQ
>>70
3人だけが源氏
あとは執権の北条15代だった気が



69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:26:14 ID:Ldu
応仁の乱の本読んだけど結局よくわからんまんま終わったンゴ



77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:29:03 ID:Ldu
オトウットが西軍に寝返った理由は割とわかったけど



80: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:31:49 ID:sGh
源頼朝、源頼家、源実朝、九条頼経、九条頼嗣、宗尊親王、(も一人だれやっけ?)守邦親王、久明親王



82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:33:03 ID:lGe
>>80
惟康親王やな
あと久明と守邦が逆や

にしてもすごいな



90: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:36:09 ID:sGh
>>82
せやせや、サンガツ!



83: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:33:17 ID:fJ5
>>80
この9代目で鎌倉幕府おしまいってことなんかいな?



88: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:34:25 ID:u61
>>83
せやで、ただ北条氏が自害したのに対して、久明親王は出家



85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:33:36 ID:Ldu
鎌倉に関しては実朝までしかわからん



99: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:42:04 ID:lGe
南北朝と室町は被ってるんやで



100: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:42:13 ID:sGh
>>99
建武時代を南北朝の序章ととらえて、南北朝時代と称したり、
もう、鎌倉倒幕からひっくるめて、太平記時代とか言ったりするからな。



102: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:43:43 ID:jNF
>>100
まぁぶっちゃけ南北朝並立になった時点で既に勝負ありやもんな
幕府(北朝)が内輪揉めしたせいで南朝も生き残っただけで



101: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:43:39 ID:Ldu
南北朝は室町時代でもあるしなあ
戦国時代も室町時代の一部やし



107: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:46:10 ID:fJ5
源氏って頼朝の血縁の系統の家系ってのこってなかったんの?



114: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:48:47 ID:jNF
>>107
北条氏「全滅させたぞ」



115: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:49:08 ID:sGh
有名どころで、
頼朝兄弟
義平…平氏にヌッ殺される
範頼、義経…頼朝にヌッ殺される

頼朝直系
頼家…北条時政にヌッ殺される
実朝…公暁にヌッ殺される
公暁…北条時政にヌッ殺される

おわり



116: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:49:29 ID:Ldu
中仙台の乱って呼称になんかロマン感じるんやが



120: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:50:38 ID:lGe
>>116
ワイもすこ



125: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:52:10 ID:jNF
中先代の乱は北条氏の遺児が鎌倉に戻って来るのがロマンあるわ

なお北条時行はその後南朝方として各地を転戦する模様



139: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)22:58:25 ID:OLY
>>125
北条時行ほんま好きやわ
決して諦めず切腹しないところがいい



155: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:04:04 ID:jNF
>>139
倒幕の首謀者の後醍醐天皇と手を組んでまで足利に対抗するのええね



142: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:00:11 ID:lGe
家康、秀忠、家光、家綱、綱吉、家宣、家継、吉宗、家重、家治、家斉、家慶、家定、家茂、慶喜

やで



143: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:00:35 ID:gUR
>>142
こうやって見ると本当家率高いな



146: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:01:06 ID:zEA
>>143
足利は尊氏以外全部義やぞ



151: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:01:38 ID:gUR
>>146
凄いンゴ



150: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:01:29 ID:Ldu
家を継げなかった家継



156: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:04:22 ID:lGe
江戸は6,7以外は将軍も割と出てくるから覚えやすいンゴ



160: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:08:44 ID:sGh
>>156
家康~家光 常識の範囲内、戦国時代知識からの延長
家綱…文治政治、末期養子許可で覚えた
綱吉…犬
6代、7代…事績を覚えてないから印象薄い
吉宗…米
9代、10代…事績を覚えてないから印象薄い
家斉…猿
12代~14代…事績を覚えてないから印象薄い
15代常識の範疇
やっぱり、事績とセットで覚えなアカンな。



162: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:10:10 ID:MTM
>>160
末期になると本当にすぐ死ぬから中々覚えられんな



182: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:17:22 ID:lGe
>>160
せやな
家宣→正徳の治(先)
家継→正徳の治(後)、子供
家重→吉宗の長男、ヤバい
家治→田沼
家慶→水野
家定→継嗣問題の元
家茂→南紀派

って感じで覚えてるなワイは



186: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:18:09 ID:sGh
>>182
もう少しくやしく。



201: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:25:11 ID:lGe
>>186
ワイそんな詳しくないで

6、7は正直ただの暗記や
9代家重は確か障害持ちかなんかで側用人大岡忠光を置いてた
10代家治は老中田沼が政権握ってて、家治の死と同時に失脚
12代家慶は水野忠邦の天保の改革があった
13代家定はよく知らんけど死にそうやったから将軍継嗣問題になった
14代家茂は井伊直弼が担いだ将軍で紀伊の人や



159: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:08:40 ID:zEA
尊氏→初代将軍
義詮→なんか小さい頃戦に出たとかなんとか
義満→金閣寺
義持→ケツのできもので死んだ
義量→酒
義教→くじで将軍になって調子乗って暗殺
義勝→短命
義政→銀閣寺
義尚→酒
義稙(義材)→二回将軍になった
義澄→よく知らんけどなんかで追放された
義晴→空気
義輝→剣が上手い
義栄→結局京都にたどり着けなかった
義昭→ご存知最後の将軍

最後のほうよくわからん



163: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:10:27 ID:sGh
>>159
家系図とセットで覚えると割と覚えやすいと思うんやで

no title



219: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:29:49 ID:zEA
歴史上の人物覚えるのって英単語とかと同じように覚えるよりその人物のwikiとか軽く読む方が楽な気がする
真実かどうかはともかくインパクトある記述があって記憶に残る
時間があるならやけど



228: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:33:57 ID:sGh
>>219
個人的にはストーリーで覚えると分かりやすいな

御三家出身の吉宗が、念の為御三卿作ったけど、
当のムスッコの家重が重い病気でグダグダに。
そのまま田沼に任せて賄賂政治の家治に。

景気は良くなったけど、家斉が子ども作り過ぎて結納金で大変に。
そこで水野忠邦を使って天保の改革で良くした家慶。

また、病弱で址次問題発生し、家中定まらない家定
そこで、井伊に持ち上げられた家茂、さらに御三卿から慶喜。

こんな感じか。



225: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:32:02 ID:zEA
天皇暗記は特になにもしてない欠史八代が壁



229: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:34:11 ID:MTM
天皇の全暗記とか考えたこともなかったンゴねぇ
倭の五王くらいからがラインって感じ



230: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:35:37 ID:fJ5
周期表は実用性あるから覚えたけど
天皇とか将軍とかはさっぱりやっやなぁ



233: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:37:26 ID:sGh
>>230
友人は十干十二支丸覚えして、
特に覚えてない歴史事象も庚寅年やから○○年か、○○年か。
じゃあ、○○年に起こってるわけはないし、ACBDの順や!

みたいなテストの解き方してた。



234: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:37:35 ID:lGe
>>230
周期表全部覚えたんか?



261: 名無しさん@おーぷん 2017/05/22(月)23:59:25 ID:fJ5
>>234
金銀プラチナビスマスあたりまでは
金属材料を扱う仕事してたら頻繁に飛び交うよ

そっからしたはしらん



270: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:03:10 ID:1pa
>>261
ランタノイド覚えてるとか凄すぎやろ



275: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:07:04 ID:Cvf
>>270
覚えた(記憶に残ってるとは言ってない)
まぁ百人一首全部暗記したた成績点あげる国語の先生とかいて事実覚えてたやついたし
興味しだいやろね



274: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:06:31 ID:vV3
なーんか室町時代って影が薄いんだよなぁ



277: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:08:55 ID:I02
>>274
義満の時だけはリッチで明るいけどそれ以外はずーっとゴタゴタや騒乱とか仄暗い印象はある



282: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:10:45 ID:IXP
>>277
なんでや義持の時代は安定してたやろ



278: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:09:01 ID:bIy
>>274
幕府って感じの期間がないだけで室町時代自体は面白イベント目白押しやないか?



285: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:12:20 ID:vV3
>>278
内紛は色々あった(気がする)けど、言うほどおもしろイベントかなぁ



286: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:13:10 ID:1pa
>>285
はまる人はとことんはまるけど基本的にはつまらんで



280: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:10:22 ID:Cvf
室町といえば金閣寺
金閣寺といえば義満
義満といえば一休さん



284: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:11:25 ID:TEs
>>280
ワイの記憶違いやったらすまんが一休さんは義政やなかったっけ
銀閣建立で説教したとかなんとか



288: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:16:07 ID:Cvf
>>284
アニメ版の一休さんはこども時代やから
ちょっと無理があるけど義満とのやり取りにかえてたんや



291: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:17:47 ID:TEs
>>288
はぇ~そうやったんかすまんな
教えてくれてサンガツやで



292: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:18:34 ID:Cvf
>>291
ええんやで
アニメのせいで刷り込まれた人多いと思うわ



302: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:32:38 ID:Cvf
どっちが長渕剛でどっちが一休さんか

no title

no title




303: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:33:47 ID:TEs
>>302
うーん、これは右が一休さん!w



305: 名無しさん@おーぷん 2017/05/23(火)00:34:59 ID:vV3
>>302
しかしこの似顔絵はこの時代にしては結構リアルに描けてると思う



転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1495455901/
ゲームのキャッチコピーとか上げていこうぜ

「七つの大罪」みたいなの教えて

【これマジ】不思議な現象体験談『津軽秘密の歌』

【閲覧注意】最強に怖い画像貼ってけ

最初から最後まで面白い漫画といえば?

【閲覧注意】巨大な物が怖いという『アオノリュウゼツラン』

可愛い猫画像貼っていくよ!(=^・ェ・^=)