トップ > 五木寛之の百寺巡礼

BS朝日1

五木寛之の百寺巡礼

この番組を

350人が見たい!

みんなの感想 0

五木寛之の百寺巡礼 「永平寺(福井県)、本山慈恩寺(山形県)」

2017年5月25日(木)  21時00分~21時54分  の放送内容

リモート録画予約ご利用について
ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。

今後このメッセージを表示しない

閉じる

  • シェア
  • カレンダーに登録
  • 予約

<前の放送

2017年5月25日(木)

次の放送>

最終更新日:2017年5月18日(木)  1時0分

都を後にした道元が越前の深山幽谷に開いた曹洞宗の大本山「永平寺」と、寒河江川北岸にたたずむ三院十七坊からなる古刹で、現在は慈恩宗の本山「本山慈恩寺」を訪ねる。

番組内容

都を後にした道元が、越前の深山幽谷に開いた永平寺は、曹洞宗の大本山。樹齢数百年を超える杉木立が囲む堂宇には、道元の教えが息づく。掃除がいき届いた伽藍はすがすがしく、常時200人以上の雲水が厳しい修行生活を送る。坐禅はもちろん、日常生活そのものが修行だとするこの寺で、精進料理をいただく。食前食後に偈文を唱え、私語は厳禁。雲水と同じ作法に則って肉食を禁じた食事を噛みしめる。寒河江川北岸の台地に佇む本山慈恩寺は、三院十七坊からなる古刹。開創以来、法相、真言、天台、修験道、時宗と各宗派が入り、現在は慈恩宗の本山。平安後期には摂関家藤原氏がこの地に持つ荘園の鎮守的な寺院として、京文化とも融合して隆盛した。その後も時の権力者の庇護を受け、江戸時代の寺領は東北随一。壮大な茅葺き屋根を戴く本堂には都の仏師による平安・鎌倉期の優れた仏像群が安置され、寺の歴史を見守っている。

出演者

  • 旅人
  • 五木寛之(作家)

初回放送日

2017/5/25

番組概要

「寺」…そこには“現代の日本人が忘れかけた大切なもの"との出会いが待っている…。作家・五木寛之が、日本列島の北から南まで百の寺々を巡りながら、日本人の原風景を見つめ直した「百寺巡礼」。この人気番組が時を経て、レギュラー番組として復活!「寺」の長い歴史の中で培われてきた情緒と物語を、五木寛之独自の視点でひも解いていく。

番組ホームページ

<番組ホームページはこちら!> www.bs-asahi.co.jp/itsuki_100ji/

制作

BS朝日、ViViA

その他

<前の放送

2017年5月25日(木)

次の放送>

[ 放送スケジュールみんなの感想番組の流れお役立ち情報 ]

放送スケジュール

放送日を選択

番組概要

五木寛之の百寺巡礼

2017年5月25日(木)  21時00分~21時54分