[PR]

 乳がん検診のとき痛みを伴わず、高い精度で腫瘍(しゅよう)を見つけられる技術を開発したと、日立製作所が24日発表した。リング状の装置で乳房に全方向から超音波を当て、腫瘍の形や早期がんの兆候を測ることができるという。臨床試験を経て、2020年の実用化を目指す。

 同社によると、乳がん検診で国がすすめる乳房X線撮影(マンモグラフィー)は、乳房を強く挟んで検査するため痛みを感じる人が多い。また、母乳をつくる乳腺の密度が高い人の場合、腫瘍が乳腺の陰に隠れて見つけにくい課題がある。マンモグラフィーと併用して、超音波(エコー)検査も普及しているが、腫瘍の悪性と良性の判断がつかない難点があるという。

 新技術は、従来のエコー検査を発展させて開発した。診察台にうつぶせになり、水を張った容器に乳房を入れ、全方向から自動で超音波を当て、その反応で腫瘍の有無を調べる。放射線被曝(ひばく)のおそれもない。

 密度の高い乳腺でも腫瘍を見つ…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら

こんなニュースも