Baby Metal ファンにも聴いてほしい。現在のメタルのルーツ。70年代ハード・ロック・アルバム50選と貴重な映像!
広告
こんにちは。山倉梨子です。 HeavyじゃなくてBabyなのね。ベビーなのかヘビーなのか、濁点だけで違いが大きすぎ!ニホンゴ、ムズカシイネェ。
はい!それでは無類の音楽、とくに70年代の音楽が大好きな相方スケさんの登場です。
プログレ好きの僕が70年代にハード・ロックとして聴いていたアルバムを紹介します。 現代のメタルに比べるとゆるい感じのするものもありますが、今の時代のバンドにはない魅力に溢れています。
一部、映像が見つからなかった曲もありますが、是非一度、聴いてみてください。
1) Deep Purple「LIVE IN JAPAN」(1972年)
誰もが認めるハード・ロックの代名詞的な名盤。日本盤ジャケット。
こちらがイギリス盤。
DEEP PURPLE LIVE IN JAPAN August 17 1972
【ライブ映像】1972年来日時のモノクロ映像 曲は 「ハイウェイ・スター」
Deep Purple - Made in Japan - Highway Star (video) - YouTube
2) Deep Purple 「Machine Head 」(1972年)
疾走感爆発の「ハイウェイ・スター」や誰もが一度は耳にしたことのある「スモーク・オン・ザ・ウォーター」等名曲揃い。
Machine Head - Deep Purple - 1972 (Full Album) - YouTube
【ライブ映像】曲は「スモーク・オン・ザ・ウォーター」
Deep Purple - Smoke On The Water (Live) - YouTube
3) Deep Purple 「In Rock」(1970年)
変拍子でグルーヴする冒頭の「スピード・キング 」
Deep Purple in Rock (Full Album) - YouTube
【ライブ映像】1970年の映像。曲は「スピード・キング」
DEEP PURPLE - Black Night (1970 UK TV Performance) ~ HIGH QUALITY HQ ~ - YouTube
4) Deep Purple「Burn」(1974年)
ヴォーカリストが、デヴィッド・カヴァーディルに変わり、ソウルフルになった。
【ライブ映像】1974年の映像。曲は「紫の炎」
Deep Purple-Burn (Live in 1974)(London) BETTER SOUND QUALITY!!! - YouTube
広告
5) Deep Purple 「Come Taste The Band」(1975年)
トミー・ボーリンの加入によりファンキーなアメリカンサウンドに。 当時は賛否色々あったが、今聞いても古さを感じさせない良質な大人のロック。
Deep Purple Come Taste The Band Full Album - YouTube
【ライブ映像】1975年のトミー・ボーリン加入後のライブ
Deep Purple : Come Taste the Band Tour 1975 - 1976 - YouTube
6) Led Zeppelin 「Led Zeppelin II」(1970年)
全曲名曲の大名盤。
Led Zeppelin - Whole Lotta Love - YouTube
【ライブ映像】1970年1月 ジミー・ペイジの誕生日のライブ。フリーの曲「ハンター」も演奏している。
Led Zeppelin Live Performance - January 9th, 1970 (Jimmy Page's Birthday) - YouTube
7) Led Zeppelin 「Physical Graffiti」(1975年)
プログレ色の強いバラエディに富んだアルバム。窓の外を眺めている人が入れ替えられる、ギミックカバーになっている。
Custard pie-Led Zeppelin - YouTube
【ライブ映像】1975年5月 のライブ
Led Zeppelin live 25/5/1975 full(show completo) part 1 - YouTube
8) Led Zeppelin 「Presence」(1976年)
「アキレス・ラスト・スタンド」は、永遠の名曲。彼らの全アルバム中、最高の完成度。テーブルの中央に置かれた黒い物体については色々な議論がなされた。ジャケットはイギリスのデザイングループ、ヒプノシス。
Achilles Last Stand - Led Zeppelin HD (with lyrics) - YouTub
【ライブ映像】1977年 LAでのライブ
Led Zeppelin - Achilles Last Stand (LA 1977) - YouTube
広告
9) Led Zeppelin 「The Song Remains The Same」(1976年)
ライブ・バンドとして絶好調のツェッペリン。 映画のサントラ盤。こちらもジャケットのデザインはイギリスのデザイングループ、ヒプノシス。
The Song Remains the Same - Led Zeppelin - YouTube
【ライブ映像】1973年マジソン・スクエア・ガーデンでの「永遠の歌」
Led Zeppelin - The Song Remains the Same (NY 1973) - YouTube
10) The Who 「Live at Leeds」(1970年)
シンプルなサウンドが身上のロックンロール・バンドだが、ハード・ロックとしても キレの良いギターとうねるベースが最高。
当時のレコードジャケットには厚みがなく封筒のような素材。
The Who - Live at Leeds (1970) Original Vinyl Album Full - YouTube
【ライブ映像】1970年 ワイト島フェスティバルの映像
The Who - Live at the Isle of Wight Festival 1970 (1080p) - YouTube
11) The Who 「The Who by Numbers」(1975年)
ポップなThe Whoのアルバム。点を結ぶと絵が完成する、遊び心のあるジャケット。
The Who - The Who by Numbers (1975) - YouTube
【ライブ映像】1975年のライブ。曲は「スクィーズ・ボックス」
THE WHO - LIVE 1975 - "Squeeze Box" - YouTube
12) Beck Bogert & Appice「Beck Bogert & Appice」(1973年)
ジェフ・ベックによる3ピースのハード・ロック・バンド。「レディー」のギターを聴いてほしい。
Beck, Bogert & Appice - Black Cat Moan - 01 - YouTube
【ライブ映像】1973年の貴重な映像。曲はスティーヴィー・ワンダーの「迷信」
Beck, Bogert & Appice Superstition 1973 - YouTube
13) Cream 「Live Cream Volume II」 (1972年)
「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」でのエリック・クラプトンとジャック・ブルースによるヘビーにうねるサウンド。
Cream - Live Cream II - 1 - Deserted Cities of the Heart - YouTube
【ライブ映像】解散コンサートの映像。曲は、「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」
Cream - Sunshine Of Your Love (Farewell Concert - Extended Edition) (1 of 11) - YouTube
広告
14) Rainbow 「Ritchie Blackmore's Rainbow」 (1975年)
ディープ・パープル脱退後初のアルバム。ギターがお城になっている。リッチー・ブラックモアらしい、美しく切ないメロディアスな曲。
Rainbow - Ritchie Blackmore's Rainbow (Full Album, 1975) - YouTube
【ライブ映像】1977年ドイツでのライブ。曲は「キャッチ・ザ・レインボウ」
Rainbow - Catch the Rainbow live in Munich 1977 HD part 1 - YouTube
15) Rainbow 「Rising」 (1976年)
ドラムにコージー・パウエルを迎え、力強く重厚なサウンドに。抒情詩的大作「スターゲイザー」は70年代ハードロックの名曲。
Rainbow - Rising (1976) (Full Album) - YouTube
【ライブ映像】曲は「スターゲイザー」
16) BowWow 「吼えろ!BOW WOW」 (1976年)
現役で活躍している山本恭二による日本のハードロック金字塔的アルバム。 冒頭の「ハーツ・オン・ファイヤー」は、今でも色あせない。
Hearts On Fire - BOW WOW - YouTube
【ライブ映像】2016年 結成40周年ライブ。曲は、「ハーツ・オン・ファイヤー」を含むメドレー。
Prelude ~ Heart's On Fire / BOWWOW G2 LIVE in TOKYO 2016 - BOWWOW 40th anniversary - - YouTube
17) Queen 「Queen II」(1974年)
クィーンのアルバム中、最もプログレ色が強い。アルバム後半は各曲をうまく組み合わせた組曲のような完成度の高いメドレー。
Queen - Queen II (Full Album) 432HZ - YouTube
【ライブ映像】1974年の映像。 曲は、アルバムラストの曲「輝ける七つの海」
Queen- Seven Seas of Rhye (Live 1974) - YouTube
18) Aerosmith 「Rocks」(1976年)
ラフで荒削りなサウンドが最高。
Aerosmith [1976] - Rocks (Full Album) - YouTube
【ライブ映像】1976年の映像。アメリカのボンティアック・シルバードームでのライブ。
Aerosmith Live in Pontiac Silverdome (1976) - YouTube
19) Kiss 「Destroyer」(1976年)
洗練され聴きやすくなった大ヒット・アルバム。「デトロイト・ロック・シティ」。
Kiss - Destroyer (Full Album) (1976) - YouTube
【ライブ映像】1977年9月 テキサスでのライブ。曲は「デトロイト・ロック・シティ」
Kiss - Detroit Rock City - Live Houston, Texas 1977 09/02/77 (HQ) - YouTube
20) Cheap Trick 「Cheap Trick」(1977年)
シンプルなロックンロールを洗練したアレンジで聴かせる。ソリッドなギターと骨太なベースサウンド。
Cheap Trick, "ELO Kiddies [Single Version]" - YouTube
【ライブ映像】1977年 LAでのライブ
Cheap Trick 1977.11.10 Don Kirshners Rock Concert HD Remaster Los Angeles CA USA - YouTube
21) Cheap Trick「At Budokan」(1978年)
ポップになり日本での人気がピーク時の武道館でのライブ。バンドがまとまり、グルーヴしたサウンドが楽しめる。
Cheap Trick, At Budokan - YouTube
【ライブ映像】武道館でのライブ。
Cheap Trick - Ain't That A Shame (Live At Budokan) - YouTube
22) Grand Funk Railroad 「We're an American Band」(1973年)
体育会系骨太ロック。アメリカ盤は金色。日本盤はベージュのような色。
Grand Funk Railroad - We're an American Band - YouTube
【ライブ映像】1974年のライブ。曲は、「アメリカン・バンド」
Grand Funk Railroad -- We're An American Band -- live 1974 - YouTube
23) Grand Funk Railroad 「Caught In The Act 'live」(1975年)
キーボードが加入して初のライブアルバム。前回のライブほど個々のエネルギーはないが、バンドとしてまとまり、代表曲が網羅されとても楽しめる。
Grand Funk Railroad - Caught In The Act 'live 1975 - YouTube
【ライブ映像】1974年のライブ。
Grand Funk Railroad 01 june 1974 live in Los Angeles - YouTube
24) Montrose 「Paper Money」(1974年)
代表曲「灼熱の大彗星」は、ドライブ向き。
Montrose - Paper Money [Full Album] (Remastered) - YouTube
【ライブ映像】曲は、「ペパーマネー」「灼熱の大彗星」
Montrose - Paper Money & I Got The Fire (Live @ Midnight Special 1974) HQ - YouTube
25) Montrose 「Montrose」(1973年)
モントローズのデビュー作。ヴォーカルはサミー・ヘイガ。重厚さはないが、疾走感がが気持ちいい。
Montrose - Montrose [Full Album] (Remastered) - YouTube
【ライブ映像】英国のTV番組の映像。曲は、「バッド・モーター・スクーター」
Montrose - Bad Motor Scooter (Live @ Old Grey Whistle Test 1974) - YouTube
26) AC/DC 「Let There Be Rock」(1979年)
リフが最強のロックンロール・バンド。
【ライブ映像】曲は、「レット・ゼア・ビー・ロック」
AC/DC - Let There Be Rock (from Plug Me In) - YouTube
27) AC/DC 「High Voltage」(1976年)
映画「スクール・オブ・ロック」エンドロールで流れた「イッツ・ア・ロング・ウエイ・トゥ・ザ・トップ」収録の初期アルバム。
AC/DC - It's a Long Way to the Top - YouTube
【ライブ映像】プロモ映像から「イッツ・ア・ロング・ウエイ・トゥ・ザ・トップ」
28) Bad Company 「Straight Shooter」(1975年)
「グッド・ラヴィン・ゴーン・バッド」や「シューティング・スター」など名曲揃いの名盤。
Bad Company - Straight Shooter 1975 (Full Album) - YouTube
【ライブ映像】MTV PV「グッド・ラヴィン・ゴーン・バッド」
Bad Company - Good Lovin' Gone Bad (1975) - Mtv Classic - YouTube
29) Bad Company「Bad Company」(1974年)
ハード・ロックの大名盤。
Bad Company - Bad Company (1974) - Full Album - YouTube
【ライブ映像】1974年 「キャン・ゲット・イナフ」
Bad Company "Can't Get Enough" Live 1974 - YouTube
30) Free 「Live」(1971年)
ポール・コゾフの鳴きのヴィブラートギターが心に響く。
Free - Live! - Full Album - YouTube
【ライブ映像】1970年 ワイト島でのライブ。 若干、二十歳にしてこの演奏。 曲は「ビー・マイ・フレンド」
FREE - BE MY FRIEND(LIVE 1970) - YouTube
広告
31) Free 「Heartbreaker」(1972年)
ポール・ロジャースの歌心が凝縮された名盤。
【ライブ映像】1972年 確かELPの前座。後楽園球場での貴重な映像。曲は、「ハート・ブレイカー」
Free - Heartbreaker RARE - YouTube
32) UFO 「Lights Out」(1977年)
マイケル・シェンカーの炎のようなギター。「ライツ・アウト」のギターリフが最高。ジャケットはイギリスのデザイングループ、ヒプノシス。
UFO - Lights Out (1977) FULL ALBUM Vinyl Rip - YouTube
【ライブ映像】1977年のライブ。曲は「ライツ・アウト」
UFO [ LIGHTS OUT ] [I] LIVE,1977. - YouTube
33) UFO 「Obsession」(1978年)
バンドサウンドがまとまり、全編良質なアルバム。 マイケル・シェンカーのギターに魅了される。ジャケットデザインはイギリスのデザイングループ、ヒプノシス。
https://www.youtube.com/watch?v=dvMQLalJLec
【ライブ映像】1979年のライブ。曲は「オンリー・ユー・キャン・ロック・ミー」
UFO - Only you can rock me 1979 - YouTube
34) Thin Lizzy 「Jailbreak」(1976年)
代表曲「ザ・ボーイズ・アー・バック・イン・タウン」を含むシン・リジーの代表作。
Thin Lizzy - Jailbreak - Full Album - YouTube
【ライブ映像】曲は、「ボーイズ・アー・バック・イン・タウン」
Thin Lizzy - The Boys Are Back In Town -- Best Live Version - YouTube
35) Thin Lizzy 「Live and Dangerous」(1978年)
文句のつけようがないライブアルバム。フィル・ライノットのヴォーカルとベースが最高。
Thin Lizzy - Live and Dangerous 1978 (full album) - YouTube
【ライブ映像】1987年10月 シドニーでのライブ。
THIN LIZZY - LIVE (Full Concert) @ Sydney Opera House, Oct 1978. - YouTube
36) Thin Lizzy 「Black Rose」(1979年)
ギターはゲイリー・ムアー「アリバイ」は名曲。
Thin Lizzy-Black Rose (Rock Legend) FULL ALBUM - YouTube
【ライブ映像】1979年の映像。曲は「アリバイ」
Thin Lizzy - Waiting for an Alibi (1979) Gary Moore - YouTube
37) Colosseum II 「Strange New Flesh」 (1976年)
シン・リジーに加入前のゲーリー・ムアーが参加していたプログレ・バンド。 ハード・ロックとしても最高。
Colosseum II - Strange New Flesh (1976) [Full Album] - YouTube
38) Colosseum II 「Electric Savage」 (1977年)
よりテクニカルなバンドサウンドになった疾走感のあるサウンド。
Put It This Way - COLOSSEUM II - YouTube
【ライブ映像】1978年 曲は「デスペラード」
Colosseum II - Desperado (HQ Audio - BBC Sight And Sound 1978) - YouTube
39) Uriah Heep 「Look At Yourself」 (1971年)
厚みのあるオルガンサウンドが特徴のプログレ・ハード・ロック。
Uriah Heep - Look at yourself (1971) - YouTube
【ライブ映像】1972年来日時の映像。 曲は「対自核」
Uriah Heep - Look At Yourself 1972(Original MV Stereo) - YouTube
40) Patto 「Hold your fire」 (1971年)
全てのハードロック好きにオリー・ハルゾルの神演奏を聴いてほしい。
Patto - Hold your fire (full album) - YouTube
41) Tempest 「Tempest」 (1973年)
ギターは、あのアラン・ホールズワース。超絶技巧。
Tempest - Tempest 1973 (full album) - YouTube
42) Tempest 「Living in Fear」 (1974年)
セカンド・アルバム。ギターは、あのアラン・ホールズワースに影響を与えたオリー・ハルソル。 ビートルズのカバー「ペーパバック・ライター」は最高。
Tempest - Living in Fear 1974 (full album) - YouTube
【ライブ映像】貴重な、オリー・ハルソルの映像。曲は、「リビング・イン・フィア」
Tempest - Living In Fear - YouTube
43) Tempest 「 In Concert」 (1974年)
アラン・ホールズワース、オリー・ハルソル。2人の壮絶なギター・バトルが楽しめる。
Tempest – In Concert 1973 - 1974 - YouTube
44) Be-Bop Deluxe 「Live in the Air Age」 (1977年)
ギター好きには、Bill Nelsonのギターの音色と閃きあるソロフレーズを是非聴いてほしい。
Be Bop Deluxe Live in the Air Age Full Album 1977 - YouTube
【ライブ映像】1976年 BBCの映像 曲は「シップス・イン・ザ・ナイト」「フェア・エクスチェンジ」
Be Bop Deluxe-Ships In The Night+Fair Exchange (BBC 1976) - YouTube
45) Be-Bop Deluxe 「Sunburst Finish」 (1975年)
あまりハード・ロックとしては語られないが、ブリティッシュ・ハード・ロックの名盤だと思う。 「メイド・イン・ヘヴン」のギターリフは必聴。
Be-Bop Deluxe - 1976 Sunburst Finish - YouTube
【ライブ映像】1975年 曲は、「メイド・イン・ヘヴン」
BE BOP DELUXE - Maid In Heaven (1975 UK TV Appearance) ~ HIGH QUALITY HQ ~ - YouTube
46) Paris 「Paris」(1975年)
元フリートウッド・マック のボブ・ウェルチがした3ピースバンド「パリス」のファースト ツェッペリンをメロディアスにしたようなサウンド。
Paris - Paris 1976 (full album) - YouTube
広告
47) Paris 「Big Towne 2061」(1976年)
ゴリゴリしたギターサウンドはやや後退したが、よりポップで聴きやすくなったセカンド・アルバム。
Paris - Big Towne 2061 - YouTube
パリス・セカンド~ビッグ・タウン2061(紙ジャケット仕様)
- アーティスト: パリス
- 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
- 発売日: 2013/12/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
48) Focus 「Moving Waves」(1971年)
1曲目の「悪魔の呪文」はハード・ロックの名曲。
Focus - Moving Waves (1971) [Full Album] (HD 1080p) - YouTube
【ライブ映像】73年のライブ。ヤン・アッカーマンのギターに注目。
曲は、「悪魔の呪文」
Focus - Hocus Pocus Live '73 - YouTube
49) King Crimson 「Larks' Tongues In Aspic」(1973年)
鳥肌が立つような引き裂くギターはロックそのもの。
King Crimson - Larks' Tongues In Aspic Part I (OFFICIAL) - YouTube
【ライブ映像】73年の貴重なライブ映像
King Crimson - Larks' Tongues In Aspic, Part Two - 1973 - YouTube
50) King Crimson 「Red」(1974年)
後期キング・クリムゾンは、ハードロックの文脈としても十分語れる。 「レッド」は、ギターリフとしてのハードロックの完成形。
King Crimson - Red (OFFICIAL) - YouTube
【ライブ映像】95年のライブ。曲は「レッド」
King Crimson - Red (1995) - YouTube
楽しんでいただけましたか?お付き合いくださり、ありがとうございました。
広告