no title

三菱東京UFJ銀行が、AWSへ鞍替えしたことにより、日経ITベンダーが戦々恐々しているという。 MUFGは、現在の業務システムの一部のみならず、勘定系システムすらもAWS移行を検討している。

中略
こうした中、MUFGでは、いかに費用を抑え、最新技術も取り入れた上で短期間でのシステム開発を行うかという課題に対応するため、クラウドを選択。現在はクラウド最大手の米アマゾンウェブサービスと組み、業務システムの一部から移行を進めている。

今後5年間で100億円のコスト削減が可能といい、将来的には1000を超えるシステムの約半分をクラウド化していく計画だ。また、「クラウドへのシステム移行は聖域を設けず全面的に行う。現在は技術的な問題で移行は難しいが、それが解決されるツールが将来的に出てくれば勘定系システムを移行する可能性は十分ある」(BTMU幹部)としているのだ。

BTMUには他行から問い合わせが引きも切らないといい、クラウドへの移行効果が表れれば、この流れは一気に銀行業界全体に広がる可能性が大きい。

日系ITベンダーには打撃
この流れを戦々恐々と見ているのが、ITシステムの販売で食ってきた旧来の大手ITベンダーだ。金融系のITサービスは年間で国内約3兆円の市場で、NTTデータ、富士通など上位4社で約10%ずつシェアを持つ。これが貴重な飯の種になってきた。

一方、アマゾンのクラウドサービスに対抗できる日本のITベンダーは存在しない。
NECなどは逆にアマゾンのクラウドを顧客企業に導入する業務を行う「協力企業」にくら替えしたほどだ。
http://diamond.jp/articles/-/128045


スポンサードリンク
4:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:27:35.51 ID:10FYfbb10.net

大変だねえ


5:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:27:40.42 ID:GURH89wo0.net

バカバカしい
国内の閉鎖産業に寄生してただけの日本のITなど
いくらでも打撃を受けてくれ


41:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:34:08.61 ID:PDolib2t0.net

NTTなんか税金で生きてる会社 消えてよいよ


32:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:32:45.56 ID:7eubNTKZ0.net

日本企業には未だにでっかいクラウド無いしなぁ


396:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:17:08.38 ID:dFMJCCmt0.net

本当に情けない
ITゼネコンのNTT DATAじゃ無理
公務員レベルだから危機感すら感じてないと思う


37:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:33:47.75 ID:NMTlTSpV0.net

もうサーバ構築の仕事はなくなるな
AWSとかaduleの時代になってる
実機が不要だしね


14:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:29:41.81 ID:pBmITXer0.net

賢いわ


24:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:31:20.71 ID:QQuj16uI0.net

まあ、こういうことを最初にやるのが三菱だわな


50:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:36:46.94 ID:H4hc0Dpj0.net

そりゃそうなるわ
基幹は最後としても、汎用的なシステムなら
わざわざ自前でやる必要がどこにもない


13:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:29:18.53 ID:G4R0IZCk0.net

ちゃんとしたシステム部のある金融機関はこの流れに乗れるけど
ベンダ頼みの金融機関は厳しいな


51:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:36:56.70 ID:u1AFA0qU0.net

基幹システムにAWSとはまたずいぶん突っ張ったもんだな…


22:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:31:14.56 ID:7eubNTKZ0.net

これはやばいな
いろんな意味で


19:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:30:16.51 ID:EP9FpewY0.net

情報が流出してもしらんぞ


29:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:32:09.56 ID:GURH89wo0.net

>>19
それはアメリカ製の部品のパソコン、OSを使う段階で問題だろ


9:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:28:38.81 ID:sbfjD09M0.net

やめなよ


12:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:29:03.18 ID:LHahf5U30.net

>>1
すげえな
アメリカと戦争が出来なくなる


71:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:40:16.88 ID:BNIJsl3N0.net

amazonのサービスってそんなに信頼性高いのか


113:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:45:40.32 ID:FDt2XQED0.net

>>71
ちゃんと金を積めば


76:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:41:04.94 ID:abKZfLnO0.net

まあ正解だろうなこれは


80:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:41:40.77 ID:pBmITXer0.net

日本で個別にシステム構築しても、高かろう悪かろうだからな


63:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:39:22.05 ID:1ZEhdJ880.net

ITベンダーはみずぽで無能をさらけ出したしなw


77:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:41:07.16 ID:EgFAfY1Q0.net

これは楽しみ

クラウドで維持費激減か
はたまた維持費をはるかに超えるほど崩壊するか

メガバンクで実地試験とは思い切ったな


75:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:41:02.08 ID:Rkjn3Ihj0.net

ワロタw


でも、独自システム作ったほうが

スピードも柔軟性もあると思うがなあ


806:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:59:15.87 ID:s+2D+Lvj0.net

>>75
同感
GMOクリック証券とかの強さは内製にあると思う


72:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:40:18.64 ID:wlx0yS9M0.net

SIerが困るだけで開発部隊の俺らは困らんからどうぞどうぞ


86:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:42:33.41 ID:BigmfZMY0.net

ぶっちゃけみずほのシステム崩壊みていたらamazonでいいだろう。

日本ベンダーはバカの一言に尽きる。


136:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:48:27.90 ID:pQX1s60Q0.net

日立とかNTTデータがゴミを売った結果だな。
みずほもそろそろゴミなんとかしろよ


110:アへちょんハンターさん 2017/05/24(水) 20:45:33.59 ID:AkUPyOz20.net

NECとか富士通とかNTTデータとか

もう死んだらいいよ

ただのタックスイーター


134:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:48:08.72 ID:X/xUKLF00.net

派遣SEをこきつかって甘い汁吸ってたツケがきたのさ
自業自得だ


109:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:45:25.81 ID:7eiW9Y6K0.net

日本企業自らジ,ャップは信用できないと言ってるようなもんだ


126:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:47:15.54 ID:Z177jDhN0.net

日本のITは時代遅れと今更気づいたか


292:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:05:51.93 ID:fPnR2//m0.net

日本のITと映画は世界最底辺


96:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:43:39.27 ID:8KvQtmsp0.net

UFJは世界進出あるから
足がかりとしてはいいんじゃないかな
国内に拘る規模の会社じゃないしね
日本の理系はほんと井の中のね


139:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:48:38.91 ID:/0rsF2NE0.net

詳細知ってるわけじゃないけど、技術レベルが外資は相当高い
気持ちは分からんでもない

ただ、金融をアメリカの企業に握られるリスクは無視できない
もう遅いけど国は日本のITにもっと金をかけるべきだと思う
技術立国である日本でITのレベルが低い状態で変わってないのは由々しき事態
ホリエモンとかひろゆきとかをチヤホヤしてるからこうなってる
もっとまともに成果出してる人を使って業界そのものを変革すべき
今のままはまずい


167:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:51:45.05 ID:kzKjYS0S0.net

>>139
遅いってことはないんだよ
直ぐに結果が見えないものしか投資しないから今の日本の産業の惨状がある


141:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:48:51.99 ID:GNby+ARG0.net

アマゾンで大丈夫なん?


150:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:50:09.78 ID:kjzQSwTk0.net

>>141
下手に自前でやるよりはAWSの方が強固で安全だよ。


145:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:49:24.49 ID:QMnD7o8R0.net

これはいい変革
技術力のないIT土方産業などさっさとつぶれたらいい


248:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:59:28.94 ID:8SH0oeab0.net

ごく自然な流れだね。
いずれそうなると誰もが思ってたこと


261:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:01:42.99 ID:igYCvysy0.net

>>248
自前でサーバ持つなんて時代遅れだもんな。日本の企業はdropboxやGitHubすら嫌がるくらい時代遅れだからね。


266:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:02:24.63 ID:TjBRGrjF0.net

>>261
GitHub止まったとき阿鼻叫喚してるの知ってるよ


285:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:04:44.55 ID:igYCvysy0.net

>>266
自社で管理するよりは遥かに安全だよ。社内サーバ飛んでソースはバックアップ含めて全て消えたというのはよくある話だよ。


304:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:07:23.65 ID:RK3DugiJ0.net

Amazon?なぜに?


326:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:09:43.00 ID:W9YvPhLD0.net

>>304
国内のクラウドストレージサービスでダントツで1番のシェア取ってるAmazon様を舐めてんの?


264:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:02:15.83 ID:rnaBlgBw0.net

世界規模の超企業だな。
中国のアリババやタオバオも規模が凄いが、
やはりアマゾンは桁が違うわ。


302:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:07:20.67 ID:BG3I7v2Y0.net

残念ながらITに関しては無能ジャップより欧米外資の方がずっと信用できる
金払いのいい相手には最高のサービスを提供してくれることだろう


295:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:06:00.85 ID:gD5D+bko0.net

賢いとおもう


256:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:00:54.55 ID:2MSYQN2T0.net

NTTざまあ
殿様商売しすぎなんだよ
今さら焦ったところで手遅れだけどな


551:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:31:20.40 ID:Eb9hW5Sb0.net

国内クラウドじゃいかんのか
アメリカ企業のサーバなどCIAにデータだだ漏れじゃんか
借りるのハードだけだから大丈夫とかマジで思ってないよな?


595:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:36:05.22 ID:Ie4/QCgs0.net

>>551
awsやgcpに比べたら国産クラウドとかハナクソなんですよ


581:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:34:56.25 ID:CrajLGdg0.net

大企業がこういうことしてるようじゃ
日本は潰れる


242:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 20:59:05.03 ID:LQ5UZhuW0.net

売国企業か


574:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:34:16.65 ID:6ecjv2/30.net

まあ昔から都市銀行のほとんどIBMだったから今更じゃね?


626:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:39:18.89 ID:XsIZpdgo0.net

>>574
富士、興銀でさえ、IBMだったな。
第一銀行が富士通と心中したくらいで、
ほとんどの銀行はIBMだったな。


614:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 21:37:53.77 ID:4x61NgtF0.net

てか世界を見据えてるなら海外ベンダーでしょ


997:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:27:04.31 ID:drZ/olRe0.net

日本のはただのベンダーだもんなあ


939:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:18:52.40 ID:+muH+nlw0.net

いざ起きてみると驚きではあるけれど、
国内ベンダーの技術力の低さを考えると納得はできるわなあ


931:名無しさん@1周年 2017/05/24(水) 22:17:36.59 ID:7+Vl2/wM0.net

まあ日本の中抜き文化は本当1回死ななきゃダメだな
派遣会社数もぶっちぎりで世界一位という現実


元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495625198/