2007 秋季キャンプ
今年も秋のキャンプに行ってきました。
宿泊はいつもお世話になっている
三条市の中浦ヒメサユリ森林公園。
バンガロー、全館貸切です。
今回のテーマは“燃やせ!!”
①寒くなってきているから火をガンガン焚いてあったまるべし
②身体も心も情熱の炎を燃やし、青春まっしぐら!!!
③仲間で協力し合い、熱く楽しいキャンプにするのだ!!
というような意味が込められています。
普段の学園生活では見られない側面を見ることが出来るのが
宿泊を伴う行事の良いところです。
今回の主な内容
①信濃川の妙見堰見学(鮭の遡上)
②キャンプ場で調理
③日帰り温泉入浴
①妙見堰
信濃川にも鮭が上ってくるんですねぇ!!
右側の魚道から鮭がジャンプしながら上ってくるんです。
「あっ、きた」
鮭、ジャ~ンプ!!
「おーっ!!」
信濃川河川事務所のみなさま、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
②キャンプ場に着いたら各班に分かれて調理開始です。
キャンプでは何々をつくりなさい!という指定はしません。
予算の範囲内で、火を焚くというルールのもと
班で作りたいもの、食べたいものを作る。
<夕食のメニュー>
A班:「キムチチゲ」と「ごはん」
B班:「白いカレーライス」と「サラダ」
C班:「焼魚定食、豚汁セット」(デザートつき)
職員:「ヤキソバ」と「豚汁」
春・秋と年に2回、キャンプを実施しているせいか
生徒のみなさん、だいぶ出際とチームワークが良くなりました。
飯盒で炊くごはんなんてお手のものでしょ!!
自分たちで考えながら行動できるようになってきましたね。
キャンプでの経験をこれからの学園生活にいかしていこう!!
修学旅行2007 最終日
10:00~15:00まで完全自由行動!
生徒は事前に決めた各自の予定に従い行動開始。
①原宿、表参道チーム
②秋葉原チーム
③東京タワーチーム
3つのグループに分かれました。
③増上寺と東京タワー
何だか東京タワーが合成写真のように見えますね。
この日の東京の空は視界不良でした。
タワーの展望台にて
帰りの新幹線の中ではみんなグッタリ。
それだけ楽しかったということでしょう。
普段の通学で電車やバスを利用していても、
新潟と東京では勝手が違う。
人がいっぱいのラッシュ時の電車の乗り方など
こちらにいては体験できないことが体験できたことと思います。
計画を立てて行動することの重要性。まわりの人への思いやりなど
今回学んだことをこれからの人生で生かしてくださいね。
修学旅行2007 第2日 湘南編
鎌倉大仏を見学した後、
長谷駅から江ノ電に乗車!
一路、江ノ島へ。
魅惑の電車「江ノ電」
稲村ガ崎駅を過ぎると目の前には湘南の海が広がる。
電車に乗っている人からは
「わぁ~、海だぁ。」いう歓声があがるポイント。
七里ガ浜、鎌倉高校前駅とドラマの撮影でよく使われるロケーション。
江ノ島も見え~てきたぁ♪
腰越駅~江ノ島駅
江ノ電は、一般の車道を走るんです。
「えっ、道路走ってるよ!?」
「お~っ!!!」
江ノ電に乗るだけでも楽しめたわれら一同です。
江ノ島駅近くの食堂で昼食をとったあと、
午後の見学のメインスポット
見学ナンバー4
④「新江ノ島水族館」へ
この水族館は全国でも珍しく約8000匹の鰯の大群が見られるのです。
いわしくんたちの姿、分かりますか??
もちろん鰯がメインというわけではなく、
お楽しみはイルカショー!
その後、お土産に水族館グッズを買ったりして
思い思いに楽しみました。
サメと対決じゃい!!
修学旅行2007 第2日 鎌倉編
第2日目は、鎌倉&湘南散策です。
桜木町駅から電車に乗って
いざ鎌倉!!
この日は横浜の大学に通うウッチー先輩も同行してくれました。
最初の目的地は、
北鎌倉駅の敷地内にあるお寺
①鎌倉五山第二位 「円覚寺」
関東の駅100選に選ばれている北鎌倉駅
情緒ある駅ですよねぇ。
さて、円覚寺
このお寺は、1282年(弘安5年)、鎌倉時代後半
鎌倉幕府第8代執権の北条時宗が中国より無学祖元禅師を招いて創建。
写真は円覚寺境内にある三門です。
風格ありますね。
古都鎌倉の風情が感じられる空間でした。
次の目的地は、
②源氏の守り神 「鶴岡八幡宮」
地元では親しみをこめて「はちまんさま」と呼ばれています。
左側にある大木が有名な「大銀杏」
3代将軍 源実朝を襲い命を奪った公暁が隠れていたという木ですね。
日本史の授業で学んだところだけに感慨深く見学できたようです。
「はちまんさま」から鎌倉駅までは
若宮大路や小町通りを散策。
むらさきいもアイスを食べたりして古都を楽しみました。
鎌倉駅からは人気の電車「江ノ電」に乗り長谷駅へ。
電車に乗ると、たくさんの外国人旅行者も乗っていました。
するとT先生が外国人観光客から話しかけられるというハプニング発生。
T先生の話によると、
大仏への行き方を尋ねられたとのことです。
生徒のみなさんが話しかけられたら対応できたかな??
第3の目的地
国宝 鎌倉大仏(高徳院)
大きかったですねぇ。
大仏の胎内巡りをしてみましたよ。
ということで、
鎌倉巡りの記事も長くなったので今回はここまで。
次回は、この後に訪れた新江ノ島水族館での様子を。
お楽しみに。
修学旅行2007 第一日
長いこと更新できずすみません。
9月で前期が終了し、10月から後期が始まりました。
早いもので3年生はあと半年で卒業です。
残り少ない学園生活
良き仲間たちと楽しい思い出をたくさん作り、
充実した生活を送ってくださいね。
さて、今回から3回にわたり、
先月に行った3年生の修学旅行について書いていこうと思います。
今年も去年と同じく東京・横浜方面へ。
横浜(桜木町)を拠点とした2泊3日の旅行です。
初日は横浜散策。
みなとみらいエリアの散策やアウトレットモールでお買い物。
大観覧車に乗って、港YOKOHAMAの夕暮れを見たりしたあと、中華街で夕食。
おなかいっぱい食べました!!
中華街では、女子チームは大変身。
チャイナドレス体験です!
チャイナドレスを着て記念写真が撮れるというお店で楽しんでました。
みんな、よく似合ってたよ~。
ホントはその様子をアップしたいところですが、
うちのお嬢さん方は照れ屋さんなので報告に留めさせていただきます。
社会見学 吉乃川株式会社
今日の午後は
越後を代表する酒蔵である吉乃川(株)さまへ伺いました。
450年の歴史ある蔵元で
日本の代表的文化である日本酒の造りについて
貴重なお話を聞かせていただきました。
お酒が出来上がるまでにはたくさんの手間がかかるものです。
蔵人のみなさんが精魂込めて造り出す日本酒について、
生徒の印象も変わったようです。
ここで生徒の感想を紹介いたしましょう。
①麹を食べさせてもらったが、甘くてびっくりした。
②磨かれた米はとても小さく、宝石のようにキレイだった。
③「天下甘露の水」がとても美味しかった。
美味しいお酒を造るには美味しい水が不可欠なんだなぁ。
④日本酒って、愛情たっぷり込めて、じっくり丹念に造られているんだねぇ。
⑤職人はかっこいい!!
などなど。
みんな良い経験をさせていただきました。
吉乃川のみなさま、
お忙しい中、貴重なお話をしていただきありがとうございました。
雑草魂!?いやここでは…。
不屈の闘志
雑草魂
いろいろド根性を表す言葉がありますね。
われわれからみたド根性といえば、
やっぱりコイツかな
ド根性ニラ魂!?
模様替え
中越沖地震
7月16日(月)
柏崎沖でまた大地震が起こりました。
学園にも柏崎から通ってくる生徒がいます。
昨日は生徒の状況確認と救援物資を持って柏崎まで行きました。
柏崎市の中心部は、
報道されているように大変な被害が出ています。
余震が収まり、
被災者のみなさんが落ち着いて暮らせる日が一日も早く来ることを祈念いたします。