明日から夏休みですよ
今日は終業式??
明星は二期制なので、前期の終業は9月なんです。
今日で生徒のみなさんは登校終了。
明日から夏休み。
いいですねぇ。長~い夏休み。
来週は補習期間です。
お勉強しなきゃって生徒のみなさん。
しっかり勉強して、勉強の習慣をしっかり身につけましょう!!
今日は、夏休み前のおはなしをした後、
みんなで大掃除。
写真は、Sせんせの知恵を使って、掃除してるとこを写したものです。
普段使っている教室がきれいになりましたね。
古い施設だからこそ、キレイに使おう!
夏休み
大いにたのしみ、たくさんのことを学んでくださいね。
あれから2年
今日は、かなりの雨ふりです。
雨といえば、今日は7月13日。
ちょうど2年前、長岡・三条地域は集中豪雨に見舞われました。
学園では幸い何事もなく済んだのですが、
長岡、中之島、見附、三条、栃尾地域の被災者の方たちは、
本当に大変な思いをされたことと思います。
水害で大変な事態に陥っている地域があることを知った生徒が、
ボランティアに行こう!と言い、有志を募って中之島と見附に行きました。
われわれが行ったのは、家に入った土砂の撤去作業。
必死の表情をして作業をしている生徒の顔を見たとき、
教室では見ることのできない生徒の素顔を見ることができました。
頼もしかったよ、あのときの君たちは!!
困っている人がいたら助けるのは当たり前。
でも、その当たり前のことがなかなかできないんですよね。
さあ、みんな、当たり前のことが当たり前にできるように
がんばっていきましょう!!
夏が来た
実験くんです
今日の1年生理科の授業は、実験でした。
水の電気分解
水素がたまった試験管に火を近づける。
すると
「ピョ---ッ」
「ボンッ」という爆発音がすると思ったら
「ピョ---ッ」
意外とかわいい音でした。
みそつくり体験
そろそろですよ
一週間ぶり
すっかり更新するのを忘れておりました。多分、読んでいる人は
多くないと思いますが・・・。
先週の水曜日は梅ジュースを作りました。すぐにできるものでは
ないので、完成が楽しみですな!梅をビンに詰めて、その上から
砂糖をブッかけておしまいなのですが、時間がたつとだんだん
液体が出てきます。毎日そのビンをゆさゆさと振るのですが、
だんだん怪しい感じのビン詰めになっていきます。
先生たちはなにやら「大人の梅ジュース」を作っていました。
もう出来上がりが待ちきれない先生もいます。においをかいで
喜んでいます。
今日は「かるた」を作るために、学年別でネタを考えました。
どれも学園のようすを良くあらわしていて、面白いものになりました。
実際にかるたを作ってかるた大会を実施予定!各マスコミの
皆様もきっと取材に来るので変なもの作れませんよ!しっかり
協力して作ってください。
いい天気ですな!
ビンテージ校舎(?)
摂田屋という土地は、とても古い歴史のある町です。
大きな屋敷も点在しており、重厚なつくりの蔵も多く
あります。テレビ東京で「蔵の町」として摂田屋特集が
放送されたこともあります。観光客もちらほらと見かけます。
町おこし行事も開催されています。盛り上がってくれると
いいですな!
そんな土地にひっそりとたたずんでいるのですが、
摂田屋の町同様、とても古い校舎です。築80年近い民家を改造
した校舎なので、近代的な鉄筋コンクリートの校舎に比べると
貧弱に見えるかもしれません。内装も現代建築にはありえない
寸法の場所があったりして、私はよくいろんなところに頭をぶつけ
ます。教室の使い勝手も決してよくありません。
たぶん、生徒の皆さんには不便をかけているのではないかと
思います。階段は急だし、設備も古いし・・・。ごめんなさいねぇ・・・。
制服を新調したように、校舎も新調したいところですな!なんとか
ならないものかなぁ・・・。生徒も増えていくことだし・・・。