こんにちは、味醂です。
我が家では子どもに“お父さん・お母さん”と呼ばせています。
舌足らずで「としゃん、かしゃん」と言っていた頃がとても懐かしいです。
今では「お父さんアイス買って!」「お母さんお菓子ちょうだい!」とはっきり言えるようになりました。
お願い事をする時ほどはっきり喋ります。
しかし、世間では“パパ・ママ派”が主流なようなのです。
おともだちも“ママ”
公園などで遊んでいてもやはりパパ・ママ派のご家庭が多い気がします。
保育園、幼稚園に入る前の子たちは特にパパ・ママと呼んでいる気がします。
保育園も“ママ”
今年に入ってから保育園の園庭開放に通い始めました。
ここに通っているおともだちはみんなパパ・ママ派。
そして先生たちも指示を出すときは「ママのおひざにすわってね〜」とママ呼び。
親に直接話しかける時は「お母さんなにか心配事ある?」って感じなんですけどね。
子ども相手だとパパ・ママなんだろうな。
娘の反応
ママと言われるとポカンとしていた娘。
だんだんと“ママ”がお母さんのことだと理解したようで、ママという言葉を聞くと私のところにやってくるようになりました。
一時期「ママ!ママ!」と言い出した時があったんですが、お母さんだよ〜とその都度訂正していました。それで直りました。
そして保育園に月に数回通うようになり、保育園に行った日は必ずママと呼ぶようになってしまいました。
お母さんでしょ?と言えば「おかあさん!」と言うんですが、からかうように「ママ」と呼んで反応を楽しんでるんですよね( ;∀;)
これって無視していいのかな?
保育園に行かない日はママなんて言いださないんですけどね…
保育園の影響凄い…
ママ派がぶち当たる“お母さんの壁”
逆にパパ・ママ派のご家庭はきっと、いつから“お父さん・お母さん”に訂正するかで悩むんでしょうね。
小学生になったらとか、自然に呼ぶようになるまでそのままとか、大人になってもパパ・ママと呼んでほしいとかそれぞれ考え方があるんだろうなあ。
まとめ
小さいうちはパパ・ママが主流なんでしょうね(^^)
パパ・ママ派もお父さん・お母さん派もどっちもいいと思います。
うちはお父さん・お母さん派だというだけのこと。
根気よく、お母さんだよーと訂正してくかな(^^;)
毎日保育園に通うようになったら“ママ”呼びとの格闘が始まりそうですね。
環境の影響は強いです。
将来、クソババアとか言い出したらブチ切れしそう( ̄∀ ̄)
大人になったときにTPOをわきまえて“父・母”などの言い換えがきちんとできるようになったらいいな。
それでは、また。
▶︎『すくパラ2017春夏ブログ総選挙』にエントリーしました - #泣くも笑うも
会員登録後ログインし、すくパラ宛にメッセージを送って投票してください。
件名に「ノンジャンル部門 6番 味醂」と入力をお願いします(^o^)/
■投票はこちら■
投票期間は2017年8月31日まで。
注意)何名に投票してもOKですが、同一ブログに重複投票すると無効になってしまいます。
すでに投票したよ!という優しい方は、かわりに下のランキングボタンを押していただけると嬉しいですw
▶︎Twitter:味醂@tie_mirin_
▶︎Facebook
▶︎ほしいものリスト
▶︎お問い合わせ