O脚の原因と治し方まとめ!お家で簡単に美脚を手に入れる方法!

昔から日本人の女性に多い脚のお悩み「O脚」。
最近では、「O脚になるから脚は組まない」という人や「O脚になるから正座はしない」などと、O脚予防を意識する方も増えているようです。

しかし中には、長年をかけて骨盤が歪み、一度ついてしまったO脚が意外にも頑固なため、まっすぐな美脚に戻すのは無理だと、諦めている方も多いのでは?

実はO脚には様々な原因があり、それによって生じているため、根本の原因を的確に探り、原因に合ったセルフケアを行うことで、少しずつ整えていくことができます。

昔からO脚だから仕方ない…などといって諦めず、少しずつセルフケアをはじめていきましょう!


O脚とはどのような状態?

O脚とは、骨盤まわりが歪み、太ももの部分が捻れてしまうことで膝が内側に入ってしまうため、結果的に膝と膝の間に隙間があき、脚全体が曲がったように見えてしまう状態のことをいいます。

膝と膝の間が開いているからO脚であるという概念よりも、骨盤の歪みが生じているために膝と膝が開いてしまいO脚の脚になると考えた方が良いでしょう。

O脚の方の大部分が、日頃の歩き方や姿勢、小さい頃からの生活習慣による無意識の癖が引き金となって体が歪み、日に日にO脚になっています。

細かい原因は人それぞれ異なることがあるので、セルフケアをする場合、自分のO脚は何が一番の原因なのかを、きちんと知っておく必要があります。

原因を知ることで、整えるためのセルフケアを正しく行うことができるため、効果もきちんと出てくるようになります。

O脚になってしまう原因まとめ

まずは、O脚の原因に関するお話です。

O脚になる主な原因は5つあります。


  1. 筋力の弱さ
  2. 股関節まわりが硬い
  3. 姿勢が悪い
  4. O脚になりやすい生活習慣をしている
  5. 先天性によるO脚

各原因について解説していきますね。

原因1 筋力の弱さ

内ももの筋肉が極端に弱いと、普段から使われるためにある程度筋肉がついている前ももとのバランスが悪くなるため、前ももに強く引っ張られてしまい、太もも部分に捻れが生じ、少しずつO脚になっていってしまいます。

よく、内ももを鍛えればO脚は治る!という説もありますが、ただ単に鍛えれば治るというわけでもないので、脚のバランスを整えるという意味で、内ももの筋肉を鍛える意識をしてみると良いでしょう。

原因2 股関節まわりが硬い

O脚の原因で多く見られるのは、股関節部分が硬いために脚全体に癖がついてしまうケースです。

太ももの付け根部分が硬い場合によく起こります。
このような場合は、少しずつ時間をかけてストレッチをし、緩めていくことが大切です。

原因3 姿勢が悪い

猫背のように姿勢が悪い場合にも、下半身に負担がかかります。

猫背は体幹が弱い場合などに起こりやすいものですが、骨盤を安定させる力もないため、歩くときに膝がやや曲がりっぱなしになっていたり、骨盤が傾いていたりと、体を歪ませる要素がたくさんあります。

そのため、骨盤の歪みから太ももが捻れていき、O脚を作り上げてしまうのです。
この場合、まずは上半身の猫背を改善していく必要があります。

原因4 O脚になりやすい生活習慣をしている

足元が不安定になるヒールばかりを履いていたり、外反母趾や扁平足により無意識につま先が浮いてしまうような立ち方になってしまったりと、足裏の重心が不安定な場合もO脚になりやすくなります。

足の重心が不安定になると外側重心(足の小指の方に重心が偏っている状態)になりやすくなり、脛の外側の筋肉ばかりが発達してしまうこととなり、膝下が曲がったように見え、結果的にO脚になってしまいます。

また、正座を崩したような女の子座りや、脚を組む行為も骨盤を歪ませる生活習慣であるため、O脚になりやすくなります。

これらの場合は、生活習慣を見直す必要があります。

原因5 先天性によるO脚

先天性で生じているO脚は、生まれつき骨の形が曲がっていたり、何らかの生まれ持った原因でO脚となるケースです。

この場合、一般的には治すことが難しいとされています。

O脚を改善しないとどうなるの?

O脚ということは、骨盤まわりが歪んでいるということでもあるため、全身のめぐりが滞りやすく、冷え性になりやすかったり、脂肪を蓄えやすくなってしまったり、体の不調が起こりやすくなってしまいます。

そのまま放っておいてしまうと、ますます筋肉が歪んだまま硬くなってしまい、姿勢の悪さが治りにくくなったり、肩こりや腰痛などを引き起こす原因にもなりかねないため、O脚を意識的に改善していき、全身のラインごとすべて整えていくことが大切です。

O脚矯正するとどんなメリットがあるの?

O脚は体の歪みから起こることなので、きちんとセルフケアをして根本の原因である骨盤まわりから整えていくことで、脚が本来のまっすぐな美脚に戻るだけではなく、体の様々な不調が解消されていきます。

O脚とは無縁のように感じるかもしれない肩こりや腰痛も、体の歪みで起こる猫背や反り腰によって生じている場合には、O脚を矯正して体のラインを整えることによって、同時に解消されやすくなっていきます。

また、O脚が治ることで体のめぐりも促進されるため、脂肪も燃えやすくなり、ダイエットの効果などもアップしていきます。
足の重心も取りやすくなるため、スクワットなどのトレーニングをする際も、より正しいフォームで行うことが出来るようになります。

O脚の治し方

O脚を治す方法は、以下の5つです。


  1. 屈伸運動
  2. 股関節のストレッチ
  3. 猫背解消
  4. 内ももの筋肉強化
  5. 腸腰筋ストレッチ

それぞれポイントや注意点がありますので、順番にご説明していきますね。

O脚の治し方1
外反母趾にも効果的!簡単な屈伸運動!

とても簡単ですが、継続的に行うことで、少しずつ歪みが整ってきます。
無理のないよう、まずはこの屈伸運動からチャレンジしてみましょう!

O脚の治し方2
股関節のストレッチで太ももの捻れを緩和!

骨盤に歪みが生じると、開脚がしにくいという特徴が出てきます。
股関節と太ももを繋ぐ「大転子(だいてんし)」の歪みを整え、その上にある骨盤のバランスを調整していきましょう!

動画では開脚するまでにいくつかのストレッチで段階を踏んでいるので、股関節まわりが硬い方でもチャレンジして頂けます!

ゆっくりと呼吸を続けることがポイントです。

絶対に無理はせず、日々少しずつ角度を深めて伸ばしていきましょう。

O脚の治し方3
腹筋を鍛えて猫背を解消!

猫背の原因はほとんど体幹の弱さにあるといっても過言ではありません。

このトレーニングは難易度は低めですが、下腹部にも力が入るため、猫背の解消には非常に効果的な腹筋のパーツを鍛えることが出来ます。

腹筋を鍛えて骨盤を安定させ、上半身の猫背を改善することで下半身の歪みも整えていき、O脚を解消していきましょう!

O脚の治し方4
内もものトレーニングで筋肉強化!

内ももの筋肉を強化していくことで、太ももの筋肉バランスを整え、脚の捻りを解消していきます。

動画にもあるように、しっかりと内ももを触って力が入るのを感じながら行うことで、よりピンポイントに力が入れやすくなります!

内ももは極端に弱くなりやすいパーツですので、最初は無理をせず、少しずつ慣れていきましょう。

O脚の治し方5
「付け根」を緩める腸腰筋ストレッチ!

骨盤と太ももを繋ぐ筋肉「腸腰筋(ちょうようきん)」は、いわゆる脚の付け根の部分と呼ばれているところです。

脚を持ち上げたり、歩くときにも働くため、日常生活を送っているだけでも非常に硬くなりやすいパーツです。

そのため、しっかりとストレッチをして腸腰筋を緩めるだけでも、股関節まわりが緩和されていきます。

呼吸は止めずにゆっくりと大きく続けましょう!


O脚の場合、足の重心が偏った状態になるため、足裏への負担が大きくなります。
そのため、内ももトレーニングや股関節ストレッチなどのセルフケアにプラスして、足裏のマッサージを行うと良いでしょう。

足裏の筋肉から優しく緩ませていくことで、足の緊張が解れるだけではなく、全身の血行が良くなり、股関節まわりなども緩みやすくなっていきます。

O脚はエステで治す事ができるの?

エステの場合、O脚ひとつでもそのエステサロンのジャンルによって、施術方法が異なります。

  • 骨盤の歪みを重点的に整える
  • リンパの滞りを解消する
  • 手技で筋肉をほぐす
  • 機械を使って施術する

など、施術スタイルは様々です。

どの施術も確かに体が緩み、体内の滞りも促進されますが、自分のO脚の原因に合った施術でないと、O脚の改善には効果があらわれない場合があります。

エステによって得意とする分野が異なるため、自分の体の状態とエステの施術方法を見合わせた上で、選定することをお勧めします。

O脚矯正は長年かかって作られた脚の矯正をするため、エステで矯正する場合でもしばらく通う必要が出てきます。

エステの場合、保険もきかないので金額が嵩むことはデメリットと言えるでしょう。

O脚は整体で治す事ができるの?

はっきり言って、整体は整体師さんの腕によって効果が全然異なります。

キャリアがあまりなくても整体師としてのセンスがある方もいれば、経験を積んでいてもイマイチ患者さんを100%満足させることが出来ない方もいらっしゃるでしょう。

O脚の場合、先天性などで骨に異常があるケースではない限り、骨盤の歪みや体の硬さ、筋肉のアンバランスさや筋肉量を調整していくことで、綺麗に治すこともそんなに難しくないとされています。

整体院へ通う場合には、その整体師さんがきちんと自分のO脚の原因を把握出来ているか、原因を把握した上で、正しい手技や施術が行えているかが大きなポイントとなるでしょう。

整体院によっては、エステと比べても比較的通いやすい金額設定の場所もあるため、長く続けることが大前提のO脚矯正にとっては、大きな手助けとなるかもしれません。


O脚は下半身の歪みだと思われがちですが、歪みが生じているのは体の胴体と脚を繋いでいる股関節部分が主であるため、当然、上半身にも歪みが生じることとなります。

従って、歪みを整えてO脚を治すことが、全身のラインの矯正にもなるため、健康にも美容にも非常に良い影響を与えてくれることとなります。

O脚はお家でも十分、改善できる術があります。気になる方はぜひ、セルフケアで整えてみてくださいね!

更新情報

このサイトでは、更新情報を「Twitter」「Facebook」「Google+」でつぶやいています。また、ダイエットに役立つ情報などもつぶやいていますので、もしよかったら・・・フォローしていただけるとうれしいです!

この記事を書いた人

slimo 編集部

slimo 編集部

ダイエット情報サイト「Slimo」編集部です!ダイエットに役立つエクササイズやレシピ、動画などの情報をひとつのページにまとめて紹介しています。

※このサイトで紹介している各種ノウハウの効果には、個人差があります。
あくまでみなさんの判断と責任のもとで参考にしてください。
体調が悪いときや身体に異変を感じているときには、自己判断せず、必ず医療機関を受診してくださいね。