どうもガッキーです
先週僕は、ブログを開設してからやりたかったことがひとつ叶いました。
それは農家さんに会いに行き、野菜をみて、その野菜を紹介しレシピを作るということ。
生産者と料理人が繋がり、さらにその先のみなさんと繋がる。
こんなことができたら素敵だなと、ずっとずっと思っていました。
そんなある日、とある農家さんから連絡をいただくことに。
『うちの野菜を使って欲しい』
夢農家を運営する青木さんからでした。
- どうもガッキーです
- 夢を持った人が集う夢農家とは?
- 料理人が農家さんにインタビュー してみた。
- そんなお野菜たちを使ったレシピ
- ガッキーの「シンプルに」野菜を美味しく食べるレシピ
夢を持った人が集う夢農家とは?
夢農家とは、夢を持った人たちが集まり、日本の食や生活を変えるをコンセプトにしています。
全国の夢を持った農家さんが集まった食育のショッピングモールです。
美味しい食べ物を安心して食べることができ、日本中の子供たちが元気にすくすく育って欲しい。
それが夢農家さんの『夢』です。
青木農家さんの畑に行ってきました
その夢農家の代表を務める青木さんが運営する『青木農家』さんに行ってきました。
岐阜県の市街地よりバスで25分ほど走ったところに青木農家さんはあります。
自然に近い栽培方法
僕は農業系の知識は皆無なので、いろいろ青木さんにお聞きしながら畑を紹介していただきました。
いろいろな野菜を栽培しています。
夏以外はよく育つという春菊↓
少量多品種で栽培しているので、野菜によって栽培方法が違います。
こちらはミニトマト。
ちょっと時期が遅かったんですが、タケノコも採れます。
もうタケノコは竹になってました(笑)
タケノコはあっと言う間に竹になるってことを知ってはいましたが、初めてみました。
タケノコの茶色の部分が取れて竹になっていっています。
1ヶ月で4〜5メートルになるのにはびっくりしました。
こちらはレタス。
焼いたら海苔の香りがする、『おかのり』。
オクラみたいな味でとっても美味しい。
育てやすいし、もっと流通してくれるといいのにな〜。
夏に向けてこちらは、とうもろこしです。
粒が白い『ピュアホワイト』。
生で食べてもものすごく甘いんです。
楽しみ!
植物性の有機肥料を使って無農薬、自然に近い農法で育てているそうです。
少量多品種で栽培しているので、同じ所に植えて相性のいい野菜や、虫が寄り付かなくなるような組み合わせで栽培しています。
料理人が農家さんにインタビュー してみた。
最近農業に憧れて始める人が多いですよね。でも憧れだけで始めて厳しい農業の世界を知って辞めてしまう人も多いと思います。青木さんはその憧れとのギャップはありました?
僕の場合はもともと実家がお米農家だったので、その厳しさを知った上で楽しむことができています。
お米農家さんだったんですね!なるほど。先に知っていたので楽しむことが出来ているんですね!
無農薬ということでどういう所に気をつけていますか?

無農薬、植物性の有機肥料で野菜を育てています。農家にもいろいろな意見があって、有機が安全って言う人もいれば、危険って言う人もいます。自分の考えとあった栽培方法をやってみるのがいいと思います。
なるほど。料理も同じところがあって、料理人がこういう料理だっていったら、たとえ簡単な調理法でも料理になっちゃうんですよね。自分にあった調理理論を実践するのが僕も一番いいと考えています。今日はたくさん勉強になりました!ありがとうございました。
そんなお野菜たちを使ったレシピ
取材に伺った頃(5月中旬)は、ちょうど春野菜と夏野菜の切り替えの時期でした。
こちらのお野菜たちををいただいたので、早速レシピにしていきます!
里芋
春菊
スナップエンドウ
おかのり
新玉ねぎ
ブロッコリー
ロメインレタス
ガッキーの「シンプルに」野菜を美味しく食べるレシピ
採れたて野菜をより美味しくいただこうと考案しました!
里芋のガーリック焼き
里芋 4個
ニンニク 1個
オリーブオイル 少々
塩、ブラックペッパー 少々
作り方①里芋に火を入れる
里芋はキレイに洗い、電子レンジもしくは、蒸して火を入れます。
皮をむき、4等分にカットします。
②里芋を揚げ焼きにする。
ニンニクはスライスして、フライパンにオリーブオイル1センチくらい入れて弱火でニンニクを炒めます。
ニンニクに色がついてきたら、里芋を入れて全面がキツネ色になるまで揚げ焼きにしていきます。
ざるで油を切り、塩、ブラックペッパーで味付けをして完成です。
香ばしくてうまいです。
他の野菜とここが違う→
里芋のねっとりもちもち感が全然違う!!
ささみとおかのり巻き焼き
おかのり 大きめ5枚
ささみ 5本
塩、コショウ 少々
サラダ油 少々
作り方①おかのりを洗う
おかのりをキレイに洗い、下の軸の部分を切り落とします。
②ささみをおかのりで巻く
ささみに塩、コショウをしておかのりを巻いていきます。
しっかりささみを覆うように巻いていきましょう。
③ささみを焼く
フライパンを中火で熱し、サラダ油を入れます。
温まったら、ささみを入れて焼いていきます。
これくらいの焦げ目がついたらひっくり返して、両面焼き色がついたら火を止めます。
両面合わせて5分くらいです。
火を止めて少しささみを3分ほど休ませます。
カットしたらしっとり。
おかのりで巻いたことにより、水分が蒸発せずしっとりした仕上がりになりました。
今回の野菜の中で一番マイナーな野菜が『おかのり』じゃないでしょうか?
おかのりは実は日本で栽培された歴史が古く、育てやすい野菜だそうです。
『おかのり』という名前なのか。
それは、炙ると海苔の香りがするからだそうです。
この巻き焼きも磯の香りがして本当に美味しかったです。
他に『おかのり』は、
- おひたし
- 天ぷら
- 茹でてポン酢
- 炙ってそのまま
もすごく美味しいです。
この『おかのり』みんなに食べて欲しいなぁ。
海ののりと山の『おかのり』のダブルのりを使ったレシピも考案できたらなと、いま頭の中でイメージを膨らませています。
ここが他と違う→
比べることはできないんですが、磯の香りが本当によく、オクラにも似ています。
これは毎日食べたい野菜ですね。
ロメインレタスのベーコンソテー
ロメインレタス お好みで
ベーコン 少々
ゆで卵 1個
オリーブオイル 少々
塩、コショウ 少々
作り方①カットする
ロメインレタスは一枚ごとにし、斜めに一口大の大きさにカットします。
ベーコンは千切りにします。
この間に、ゆで卵も作っておきましょう。
②ロメインレタスを炒める
フライパンにオリーブオイルを入れて、弱火でベーコンを炒めていきます。
ベーコンからいい香りがしてきたら、ロメインレタスを投入!
すぐに塩、コショウをして、ロメインレタスがしんなりしてきたら、完成です。
炒めすぎないようにしましょう。
ゆで卵をざるで漉して、上にのせて完成です。
ロメインレタスはシーザーサラダに使うことが多いです。
(ロメインレタスで作るのが本当のシーザーサラダらしい。諸説ありますが。。。)
卵や濃厚な味との相性がいいので、卵をベーコンを加えてみました。
炒めても歯ごたえがよく残るので、シャキシャキしています。
他の野菜とここが違う→
甘さとほろ苦さが抜群に良い。
そして歯ごたえがいい!
塩茹でブロッコリーと自家製マヨネーズ
ブロッコリー 1個
塩 少々
■マヨネーズ
卵黄 1個
マスタード 大さじ1
塩 6グラム
サラダ油 100cc
お酢 10cc
コショウ 少々
作り方①マヨネーズを作る
自家製マヨネーズの作り方はこちらのレシピを参考にしていただければと思います。
②ブロッコリーをカットする
ブロッコリーを一口大の大きさにカットします。
芯の部分も固いところを取り除き、乱切りにします。
③ブロッコリーを茹でる
ブロッコリーなどの野菜を茹でる時に野菜の甘みを引き出す方法があります。
それはパスタを茹でるお湯より塩を入れて茹でること。
パスタは1%の塩分濃度で茹でますが、それよりも濃い2%で茹でます。
お湯が3リットルの場合は塩は、60グラム塩を入れます。
沸騰している所に入れて、1分茹でます。
1分たったら、すぐに氷水に入れて冷えたら水気を切っておきます。
氷水に入れすぎると、味が流れて薄くなってしまいます。
あとはマヨネーズをつけて完成です!
ブロッコリーの美味しさを引き立たせるためにしっかり塩を入れて茹でましょう。
他の野菜とはここが違う→
歯ごたえ、甘み、ブロッコリーの味がしっかりしている。
スナップエンドウのサラダ
スナップエンドウ、新玉ねぎを使ったレシピです。
スナップエンドウ 100グラム
新玉ねぎ 1/2玉
シーチキン 1缶
粒マスタード 大さじ1
レモン 半分
塩、コショウ 少々
オリーブオイル 100cc
下処理として、スナップエンドウの筋はとっておきましょう。
作り方①ドレッシングを作る
玉ねぎはみじん切りにします。
ボールに玉ねぎ、シーチキン、粒マスタード、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイルを入れて混ぜてドレッシングは完成です。
②スナップエンドウを茹でる
先ほどのブロッコリーのところで紹介した、塩茹でと同じでパスタを茹でる時よりも濃い塩分で茹でましょう。
沸騰しているところに入れて約1分茹でます。
すぐに氷水に入れて冷ましましょう。
③スナップエンドウとドレッシングを和える
あとは先ほど作ったドレッシングと、水気を切ったスナップエンドウを和えて完成です。
スナップエンドウのシャキシャキと、レモンの酸味、シーチキンのコク、新玉ねぎの甘さがマッチしてめちゃ美味しいです。
他の野菜とここが違う→
スナップエンドウの甘みがすごい!
中の豆も大きくてしっかりしている。
春菊のジェノベーゼ
春菊 100グラム
ニンニク 1/4個
サラダ油 100cc
塩、コショウ 少々
スパゲティー 160グラム〜200グラム
そしてこの春菊を使ったレシピは、あまりの美味しさに前回、単体のブログとして紹介させていただきました。
春菊の冷製パスタ。
詳しいレシピはこちらから→
他の野菜とここが違う→
春菊の香りが強い!
こだわりの野菜を通販で買える
こちらのお野菜はすべてこちらの夢農家さんのホームページから購入できます。
時期等により今回紹介した野菜がない場合もありますが、他にもこだわりのあるお野菜がたくさんあります。
ぜひ一度、ホームページをご覧ください!
夢農家さんには未来の農業の形がある
夢農家さんでは農作物を買うだけではなく、なんと農業も体験できます。
新しい形で見て、触れて、食べる。
夢を持って集まった全国の夢農家さんは、今日も丹精を込めてお野菜を作っています。
その野菜を今回皆様に紹介できたことを大変嬉しく思っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ただ今読者募集中です
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
👍この記事を読んでくれた方におすすめはこちら