ケナタッチ氏の書簡に対する、日本の抗議文がアップされるのをwktkしてまってます。あと前文部科学事務次官が実名で事情を話す覚悟を決められた由、敬意を表しまして、ぜひぜひ参考人招致を実現して頂きたいなと思いますね。
「国連のプライベートの権利に関する特別報告者が懸念を表明されたということですが、政府としてはどのような対応をとられますか。」
「まずですね、特別報告者という立場ですけども、これは独立した個人の立場で、人権状況の調査、報告を行う立場であって、国連の立場を反映するものではない。これは明確に申し上げておく。今回の書簡を受けてですね、政府外務省は、直接説明する機会が得られることも無く、一方的に発出したんです。この点、さらには同書簡の内容が明らかに不適切なもの、でありますので、強く抗議を行ったという、行ってます。それと同時に、テロ等準備罪処罰法案(名前違うよ)というのは、187の国と地域が締結する本条約締結するために必要な国内法整備であってですね。プライバシーの権利や表現の自由を不当に制約するできる利用がなされるということはまったく当たらないということですを強く抗議したということです。」
下のマニュアルのII methods of work B. Communication 37に、基本的には、レポートに掲載されるまでは機密扱いになるけど、特定の事情で特別報告者が、報告書より前に公開する必要があると判断すれば行うことができると書いてあります。なので、公開するのは全然問題ない。
菅さんの一方的な発出の部分ですが、どれくらい特殊な例なんだろうかと、ケナタッチ氏の場合は、ポストの歴史が浅いので記録がアーカイブされていないのですが、表現の自由に関する特別報告者のComments on legislation and Policyをつらつらと眺めてみると、
http://www.ohchr.org/EN/Issues/FreedomOpinion/Pages/LegislationAndPolicy.aspx
もうまったく普通に、書簡の最後に、この文書はこのウェブサイトで公開しますし、返信も同様に公開しますよ、というようなことが書いてあります。むしろ書いてないほうが珍しい。
アメリカの、宗教的属性で、旅行者のスクリーニングをやることをみとめる大統領令に対しての書簡や、旅行者にソーシャルメディアの情報を提出させる大統領令など、ドイツのインターネット監視の法律強化案に対するコメントでは
最後にお知らせさせていただきますが、この書簡は、特別報告者の任務のために、公に利用可能とするため、ウェブサイトに投稿いたします。
貴国政府からの返信に関しても同様に、同じウェブサイトに投稿し、また通常の表現に関する人権の議会に提出する活動報告書にも同様に掲載させていただきます。
Finally, I would like to inform that this communication will be made available to the public and posted on the website page for the mandate of the Special Rapporteur on the right to freedom of expression:
Your Government’s response will also be made available on the same website as well as in the regular periodic Communications Report to be presented to the Human Rights Council for its onsideration.
これに対して、アメリカやイギリス、ドイツなどの先進国は、形式だけにしても「忠告してくれてありがとう、これこれこういう法律だから大丈夫です。もしもっと疑問があったら答えるよ」とか「忠告には感謝しますが、現在議会で議論している最中で、議会の決定は政府とは独立しているから現段階で、どういう内容の法律になるかは答えられません。もし内容が明らかになったらすぐに情報提供させていただきます」みたいな感じの丁寧な応答がされています。
また先日書いたInvestigatory Powers Billについては、コメントはありませんが、同様にすぐにウェブサイトに投稿されています。こっちのほうが珍しいパターン。
理由を書いてある奴もたまにはあって、たとえば、中国のインターネットアクセス規制に関するコメント(これが中国から見えるのかは気になるね)では
また私は貴国政府に、この法案に関する私の見解をすぐに公に示すことをお知らせいたします。このプレスリリースは、私が、貴国政府と、この問題の疑問点を明らかにするために、コンタクトを取っていたことを示すことでしょう。
I would also like to inform your Excellency’s Government that I intend to publicly express my views on the draft legislation shortly. The press release will indicate that I have been in contact with your Excellency's Government to clarify the issues in question.
まぁ中国だと、こういう意見表明がされたことを自ら発表することなんて無いだろうしね。中国のレスポンスは「中国は法治国家だから大丈夫」見たいな感じで、西欧諸国のような修辞はないのが笑えた。
貴国政府の返答は、人権委員会の判断を仰ぐために作成する報告書にも公開されることになります。
今回の申し立ての重大性、緊急性を考慮しまして、今回の書簡の内容については、プレスリリースを行うこととすることも、貴国政府にお知らせいたします。
The response of your Excellency’s Government will be made available in a report that will be submitted to the Human Rights Council for its consideration.
Given the seriousness and urgency of the allegations, we would like to inform your Excellency's Government that we intend to issue a press release on the issues contained herein.
とこれも一方的に公開書簡を送ってるけど、このときは別に怒った反応はしてない。でもお得意の
「いかなる情報に基づいた書簡かは明らかではないが、特別報告間が得られた情報は正確ではないwhile it is not clear what information the communication based on, the information which Special Rappoteurs obtained is not accurate.」を書いてますね。
https://spdb.ohchr.org/hrdb/25th/Japan_31.01.14_%281.2013%29.pdf
まぁ正直、文章の修辞的な意味での丁寧さの欠如具合が中国の例に近い。
「最後に、立法段階が相当進んでいることに照らしまして、私の見解では、迅速な公共の関心が必要な事項であると判断いたします。ですから私は、プライバシーに関する特別報告者の任務として、貴国政府に、本書簡を公開するとともに、ウェブサイトに投稿すること、そして私の懸念についてプレスリリースをを行う準備をいたしますことをお知らせいたします。またこのことは、私たちと貴国政府が疑問点を明らかにするためにコンタクトを取っていたことを示すものであります。」
と書いているわけで、むしろ丁寧に理由まで書いているという意味では、通例に照らしてなんら失礼な文書ではないと思うわけですが、強くprotestしたということですので、文書の公開が楽しみでならないわけであります。
http://www.ohchr.org/Documents/HRBodies/SP/Manual_Operations2008.pdf
緊急提言として、通常の外交マナーにのっとらない行動もできるとか書いてあるけど、公開書簡はありふれてというか、少なくとも事後的にでも公開されるものは、迅速に公開されるので、まあUrgent Appealだから公開だっていうわけじゃなくって、コンタクトを取ってる証拠として公開するから、ちゃんと答えてよ、ということでしょうね。これによると基本的には60日以内には回答することになってるけど、トランプアメリカとか、中国とかは1年、2年回答してないのもあるし。
特別報告者としての活動による訴追等は受けない、逮捕、拘禁もされない、書いた報告書は誰にも訂正されない、等々書いてあるので、まぁ特別報告者がただのprivate(私人)ちう意味での個人だというのは相当苦しいですなぁ。
http://www.ohchr.org/Documents/Publications/FactSheet27en.pdf
The experts carrying out United Nations human rights mandates
are legally classified as “experts on mission” in the meaning of the
1946 Convention on Privileges and Immunities of the United Nations.
While they are working on their mandates, the experts enjoy functional
privileges and immunities that are specified inter alia in article VI,
section 22 of the Convention. These include:
“a) Immunity from personal arrest and detention and from seizure
of their personal baggage;
b) In respect of words spoken or written and acts done by them in
the course of the performance of their mission, immunity from
legal process of every kind. This immunity is to be accorded notwithstanding
that the persons concerned are no longer employed
on missions for the United Nations;
c) Inviolability for all papers and documents;
d) For the purpose of their communications with the United
Nations, the right to use codes and to receive papers or correspondence
by courier or in sealed bags;
e) The same facilities in respect of currency or exchange restrictions
as are accorded to representatives of foreign governments
on temporary official missions;
f) The same immunities and facilities in respect of their personal
baggage as are accorded to diplomatic envoys.”
まぁ国連の特別報告者の見解がいつもいつも正しいわけじゃないのは当然でしょうから、疑義には正面から答えればそれだけですむのになぁという話。正直、「一方的に発出してー!」って切れられても戸惑うんじゃないかしら。他国の反応を見てみると。
まあかわりものはかわりものだろーけど 東村アキ子のそれは東村アキ子にとって気に食わない奴ってだけだと思う http://anond.hatelabo.jp/20170524171732
そんな感じじゃなく空気の読めない痛いやつだったらしいよ。相手の話とか感情がわからないから鼻っから聞かずに、揚げ足取ったり自分の話に強引に引き寄せたり。
東村ってタラレバ娘とかいういきおくれた女のこと書いてるあれなマンガ家だろ? 藤沢なんとかのことは知らんけど、本人いなくて不特定多数聴いてるラジオで悪口言ってる人間って時...
なんでそんなに擁護しようとするの?もしかして藤沢数希大先生本人降臨?! いや悪口とかそう言うんじゃなくて、ただおかしかったっておさむがネタにしてていやいや反応して様子を...
俺返信してたやつじゃねーけど某藤沢なんぞ生涯賃金一億ていどのカスに必死になりすぎww
だからそれは東村が言ってることやん 俺はつまり東村は全然信頼出来ない語り手だと言ってる
鈴木おさむもそんなていだったから二人が共謀してればそうですねw藤沢さんwww
匿名ネットで有名人の話してて、その有名人叩きを呼びかけたのに乗ってもらえなかったとき 相手が当該有名人なんだって言い出すやつおるけど 小学生なのか精神病なのかどっちな...
単に知能が低いだけでしょ
なんで時間差で流れたエントリにかみつくん?そんなひっぱてくるほどじゃない小ネタに?続けて反応あるところが自作自演にしかみえませんね?
世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」 西洋格闘技に20秒で惨敗した中国伝統武術の現実 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/101059/051000099/?ST=viewcomment 私も中高生時代に中...
いやまあ別にいいんだけど、合戦武術としての空手が形骸化したことと一緒で、ほぼ失伝している状況で言うのはよくわからんな。 否定も肯定もできない。狂人さんが潰そうとしてる連...
あと古流派を体験してたから分かるけど、剣術の甲野善紀先生が見せたような「体術」としての側面はスポーツに応用されるべきでしょ。 レスポンスありがとうございます。 私はNHKに...
根本的に認識が違うと思うんだけど。 あの人はや黒田鉄山は体の用法について研究してる人であって、そもそも運動家じゃないよ。 フラフラしてるとか現代体育的な発想で言ってない?...
あの人はや黒田鉄山は体の用法について研究してる人であって、そもそも運動家じゃないよ。 でも身体の用法の研究に人生を捧げてる人でしょう? 自分も身体を使えるっていう建前の...
横だけど、一本歯下駄を薦めてくれた甲野のお陰で腰のヘルニア治ったんだよね 虎拉ぎと焔の使い分けとか正直わからん 元々スポーツ科学という分野自体がものすごい流行り廃りがあっ...
そりゃそんなバランス悪いもの履いてれば腰を丸めて歩けなくなるからそれが理由の腰痛なら治るわな 大した話じゃないし腰痛全般がその方法で治るわけでもない その腰痛は普通に理学...
あ、それは良くないよ 実践無しの否定は良くない 底が知れる発言は止めておけよ
じゃあ古流さんは何の実践をしてるのよ 何もしてないでしょ 喧嘩もしたことない ハードなスポーツもしたことない 試合すらない変な流派で「使える」とか妄想こいてるだけ
もともと目指してるモノが違うとしか言いようがないのと やっぱ実践してない人間の台詞かなぁと思う 総合引退直後の吉田秀彦の亀を簡単にオンザニーまで持っていける甲野の技術が総...
何でオカルトの実践せなあかんねんw
柔道とかボクシングとかレスリングみたいに筋肉や心肺機能の上に技がある世界の苦しい競争を避けて なんか神秘的な技術で軽々とそういう人達の上を行きたいっていう邪念が動機と...
俺はあの人がどうやってんのかさっぱりわからなかったけど、 俺を腕力で転がしてた、当時同じくらいの年齢のにーちゃんが逆にコロコロ転んでたよね。 おじいちゃんの微量な動...
暗示で人が転んでる程度じゃ道場運営できないでしょ。 前にも書いたけど気功とかそういうことは「一切」言ってないしね。
別に道場主なんて強い必要ないですしおすし
ツリー辿ってよめ こちらのツリーはそもそも強い弱い議論をしていない
暗示で人が転んでる程度じゃ道場運営できないでしょ。 柳龍拳も麻原彰晃も立派に道場運営してたので それは全然運営できます
横だけど暗示とも言い切れないと思うよ 柔道でも60歳くらいでもそこそこ強い高校生ボコれるおじいちゃんいるもん。 もちろん神秘のパワーとかじゃなくて、圧倒的に技術差があって...
スポーツも嫌いなんすよね。 でしょうね いや口振りで分かります たまたま剣術に取り組まなきゃならない奇妙な事情が発生したので学んでただけで。 その結果本物がその道場にい...
転用して役に立つほどの何かがあったらもうされてると思いますよ うん。役に立つから桑田投手も転用して取り入れたって話してたじゃん。 事実誤認しちゃいかんだろ。 「甲野先...
うん。役に立つから桑田投手も転用して取り入れたって話してたじゃん。 事実誤認しちゃいかんだろ。 別に成績に優位な変化は現れなかったし、 桑田投手のあとに続く人もいません...
別に成績に優位な変化は現れなかったし、 桑田投手のあとに続く人もいませんでしたね スポーツのトップ中のトップであるプロ野球ピッチャーが 革命的に有益な技術をスルーするほ...
あの試合は、そういうところに論点があったのだろうか もう20年以上も前に実証された、重心が高い立ち技格闘技はタックルに異様に弱く、タックルからマウントになったら対マウント...
ジャブで鼻血出てるんだから寝技なんてとこまでもいってなくね?
顔面アリなら鼻血当たり前だろ、バカかお前 あと実際の試合のビデオ見てないなお前 ジャブから少し揉めあってタックルでマウントでボコボコだよ 元記事では殴り合いの決着っぽく書...
いや、だからあ、 日本語通じねえ奴だなあ もう20年以上も前に実証された、重心が高い立ち技格闘技はタックルに異様に弱く、タックルからマウントになったら対マウント技術を持た...
「日本語が通じない」っていう言い回しのヤツで発達障害じゃないヤツって見た事無いな まぁそれはそれとして あんたの理屈じゃ、当時のグレイシーは打撃だけでそこそこ打撃系格闘技...
あんたの理屈じゃ、当時のグレイシーは打撃だけでそこそこ打撃系格闘技の連中と立ち技で互角だったっていう主張になるんだが 有り得ねぇー プッ は、はあああ? もう20年...
一周回って、お前の言ってる事、お前の2つ前の発言の全否定になってるの気が付いてる?
腰が高いのは対武器想定だからねぇ……君みたいな総合格闘技ルール=戦闘ルールの全てみたいなのも、10年前にとっくに駆逐されたと思ってたんだが…… 表で暴れられないから、こ...
古流柔術とか対武器想定してる流派でもわりと重心低いけど、本当に腰高くしてないと武器に対応できないの?