去る2017-05-22 (月) の夜に、恵比寿のFablic本社にてVimの勉強会 Fablic.vim #1 を主催しました。
発表
今回はFablic社から2名発表を準備しておきました。また、当日の飛び入り発表で、他にlambdalisueさんやrbtnnさんによる発表がありました。
発表は初心者向けと上級者向けそれぞれ用意しておきました。
“Vim初級から中級のあいだ”
https://docs.google.com/presentation/d/1thVwlWFzy5cCXGynInvixRCvlB1BbBKP1Z21Ub_lBqs/edit?usp=sharing by James
JamesさんはFablicのソフトウェアエンジニアで、もっぱらGoのコードを書いています。今回は、VimでどのようにしてGoの仕事をやっているかについて述べていました。キーボードの使い方その他周囲の環境も要チェックです。
当日のデモでは:GoRunがうまく動かないというトラブルがありました。会場にきていた thinca さんの quickrun.vim を使うと解決することが示されました。
“Data.Optional”
https://docs.google.com/presentation/d/1DaFn6uNSCt0St3fLp30AgIPKcNPSd5PIeig-wQJPezc/edit?usp=sharing by ujihisa
Jamesさんの発表ではVimを用いてどのようにプログラミングを行っているかでしたが、こちらはVim pluginを作るときのVim scriptのためのライブラリの話でした。vital.vimについて足早に説明したあと、その1モジュールであるData.Optionalについてを、他の言語における同じ概念の実装を比較しながら解説しました。具体的に登場した言語はVim script以外にHaskell, Scala, Clojure, Elixirでした。
飛び込み発表
- by ujihisa: 使ってるプラギンを雑に紹介
- quickrun, vimshellなど
- painter.vim
- Vim上で動くマリオ実装であるmario.vimの衝撃。
- いずれも作者が会場にいるので、便利
- by lambdalisue: lista
- neovim上で動く
/
とn
のやつを便利化したプラギンの紹介 - 普段pythonで仕事している彼にとっては、pythonでplugin実装できるneovimはかなり便利とのこと
- neovim上で動く
- by lambdalisue: gina
- 現在最も有名なgitプラギンであるginaの紹介
- コマンドを覚えなくても
<tab>
や?
で一覧とかが見れるので便利。作者も頻繁に使用
- by rbtnn: puyo.vim
- Vim上で動くぷよぷよの実装の衝撃。
- みんなの前でデモで無事連鎖をキメることに成功し、拍手する我々
- by rbtnn: TabSideBar
- vimでも縦タブを実現するためのパッチ
- めっちゃ本家に欲しい! windows対応で苦戦してるとのこと
次回予告
次回 Fablic.vim #2は2017年7月上旬を想定しています。今回はFablic社内から発表者を準備しておきましたが、次回はぜひとも皆様からの発表をお待ちしております! 開催日は発表者と相談の上決めることになります。
発表は、初心者向け・中級者向け・上級者向け、できればそれぞれの部門ごとにあると良いなあと思っています。自分で書いたプラギンの紹介でもよいし、普段使ってる便利機能の紹介でもいいし、逆に、普段こういう使い方してるんだけどもっといい方法はないかとみんなに聞いていくスタイルも大歓迎です。
今回のFablic.vim #1のKPTを踏まえた上で開催する予定です。
その他
- 人数的にLサイズのピザを3枚とサイドディッシュ注文したら余裕だろうと思いきや、ピザが結構な速度で完売したため、追加注文しました。結果として、つねにできたて高鮮度なピザを食べることができ、便利でした。
- 当日は自転車で会場にこられた方もいらっしゃいました。社内のセキュアな自転車ラックに安全に駐輪することができ、便利でした。
文責: ujihisa