稀勢の里が夏場所休場
k10010993031_201705241007_201705241010.mp4
大相撲の横綱・稀勢の里が、先場所負った左腕や左胸のけがのため、24日の夏場所11日目から休場することになりました。
稀勢の里は、先場所13日目に左腕や左胸にけがを負いながらも千秋楽の本割と優勝決定戦に続けて勝ち、劇的な逆転で2場所連続優勝を果たしました。その後はけがの治療のため先月の春巡業を休んで地道な調整を進め、夏場所出場を決めました。
夏場所初日には先場所痛めた左腕を十分に使うことができず小結の嘉風に一方的に敗れ、その後は2連勝と持ち直しました。4日目には平幕の遠藤に敗れ初めての金星を許しましたが、その後は4連勝と復調の兆しを見せていました。
しかし、9日目に平幕の栃煌山、23日10日目に関脇の琴奨菊に敗れ、ここまで6勝4敗となり、24日、日本相撲協会に休場を届け出ました。
稀勢の里が提出した診断書によりますと、左の大胸筋と左の上腕二頭筋の損傷でおよそ1か月の治療が必要だということです。
稀勢の里の休場はこれまでの15年間の土俵生活で1日だけで、大関だった平成26年初場所の千秋楽以来、2回目です。24日に稀勢の里と結びの一番で対戦する予定だった関脇の玉鷲は不戦勝となります。
夏場所初日には先場所痛めた左腕を十分に使うことができず小結の嘉風に一方的に敗れ、その後は2連勝と持ち直しました。4日目には平幕の遠藤に敗れ初めての金星を許しましたが、その後は4連勝と復調の兆しを見せていました。
しかし、9日目に平幕の栃煌山、23日10日目に関脇の琴奨菊に敗れ、ここまで6勝4敗となり、24日、日本相撲協会に休場を届け出ました。
稀勢の里が提出した診断書によりますと、左の大胸筋と左の上腕二頭筋の損傷でおよそ1か月の治療が必要だということです。
稀勢の里の休場はこれまでの15年間の土俵生活で1日だけで、大関だった平成26年初場所の千秋楽以来、2回目です。24日に稀勢の里と結びの一番で対戦する予定だった関脇の玉鷲は不戦勝となります。
田子ノ浦親方「横綱の責任を果たせないと思った」
横綱・稀勢の里の師匠の田子ノ浦親方は「中日ぐらいから力が入らないので、休場させてほしいと話があった。自分もきのうの相撲を見て、横綱としての責任を果たせないと思った。治療に専念して、次の場所に向けて体調を整えてほしい」と話しました。
また、稀勢の里の様子について「元気ではないが、淡々としていた。気持ちはすごく悔しいと思っているだろうし、あれだけ責任感がある力士なので、ふがいないという思いでいっぱいだったと思う」と話しました。7月の名古屋場所に向けては「このような結果にならないように、最後まで横綱としての使命を果たせるよう努力できる環境を作ってあげたい」と話していました。
また、稀勢の里の様子について「元気ではないが、淡々としていた。気持ちはすごく悔しいと思っているだろうし、あれだけ責任感がある力士なので、ふがいないという思いでいっぱいだったと思う」と話しました。7月の名古屋場所に向けては「このような結果にならないように、最後まで横綱としての使命を果たせるよう努力できる環境を作ってあげたい」と話していました。
過去の休場は1度だけ
稀勢の里は平成14年春場所に初土俵を踏んで以来、15年間の土俵生活で、休場は1日しかありません。このところ、横綱・大関陣はけがに苦しみ、休場する力士が相次ぐ中、稀勢の里のけがへの強さや体の頑丈さは、安定した成績を残してことしの初場所後に横綱昇進を果たすことができた1つの要因となっていました。
稀勢の里が唯一、休場したのは平成26年の初場所、千秋楽の一番で、14日目を終えて7勝7敗とし勝ち越しがかかっていましたが、右足の親指のけがで初めて休場しました。このため、初土俵から12年かけて積み上げた連続出場が953回で途絶え、この場所は千秋楽が不戦敗となって7勝8敗となり、大関で唯一負け越した場所となりました。
稀勢の里が唯一、休場したのは平成26年の初場所、千秋楽の一番で、14日目を終えて7勝7敗とし勝ち越しがかかっていましたが、右足の親指のけがで初めて休場しました。このため、初土俵から12年かけて積み上げた連続出場が953回で途絶え、この場所は千秋楽が不戦敗となって7勝8敗となり、大関で唯一負け越した場所となりました。