【動画】緊迫する北朝鮮情勢について語る拉致被害者の蓮池薫さん=角野貴之撮影
[PR]

 北朝鮮の核やミサイルをめぐる緊張状態が続く中、韓国では北朝鮮との対話路線を主張する文在寅(ムンジェイン)氏が大統領に就任した。結成20年になる拉致被害者家族会が「年内解決」を求める中、現在の状況をどう見ているのか、今後の日朝関係はどうあるべきか。日本がやるべきことは何か。拉致被害者の蓮池薫さんに聞いた。

 ――北朝鮮の核やミサイルをめぐり国際的な緊張が続いています。北朝鮮の国民は、恐怖や不安を感じていると思いますか。

 「いえ、それほど危機感は強くないと思います。北朝鮮で核やミサイルの開発が進み、当局はいま『米国が爆撃すれば核で応える』と宣伝や思想教育をしているはずです。国民も『核抑止力があるから下手に攻撃はしてこないだろう』と思っていることでしょう」

 ――米朝の緊張が高まった1993~94年、北朝鮮で戦争に巻き込まれる恐怖を感じたと、著書「拉致と決断」に書いています。

 「核開発が進んでいなかった90年代は、米軍による空爆など、通常兵器による戦争が起きるという現実的な危機感がありました。私も決して顔には出さないようにしていましたが、戦争で子どもと生き別れたらどうするのか、心配でなりませんでした」

 「今年は、近年に比べても緊張…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら