主役はどれ・・・?
おはようございますーけだまですー
久々の松本駅弁ーイイダヤ軒の駅弁ですよ!
色調整が難しく、所々ムラがあるかもしれません、ご了承ください><
イイダヤ軒って?
松本市|弁当・信州そばのイイダヤ軒 :: 松本駅の駅弁 特徴
長野県松本市にある駅弁会社ですね 立ち食いそばやホテル経営なども 松本駅前を支える会社ってことでよろしくお願いしますっ
竹皮弁当容器だよ
イイダヤ軒にしてはオシャレ容器、雰囲気出してますねー
けっこう内容量が多いからか、手に持った時にずっしりきました わたしのような貧弱な手でローカル線の中で食べる行為がけっこうキツイとみた
松本駅発10時27分南小谷行きに乗って食べてほしい駅弁ですね 257系がお待ちです
大糸線の旅 1,080円
大糸線沿線の松川村は男性長寿日本一の村。そこで健康・長寿をテーマに、大糸線沿線の食材を使用し、天然だしや無添加にこだわり手間暇かけてやさしいお弁当を作りました。郷土料理研究家横山タカ子先生(大町市出身)監修の大糸線の味をぜひご堪能ください。※竹皮弁当容器
イイダヤ軒ホームページより引用
けっこう内容量が多いからか、手に持った時にずっしりきました
おしながき
掛紙裏に詳細が載っていてびっくり!イイダヤ軒どうした!?それはさておき、ざっくりと書きますね 詳細は省略 細かく書いてくれて助かってます
- 紫ご飯(米:松川産、紫米:白馬産)
- 信州米豚肉肩ロースの味噌焼き
- 大根人参の白煮
- 玉子焼
- 白滝の味噌煮
- 黒豆煮
- 椎茸のうま煮
- 醤油豆油揚げ巻
- 漬物3種
大根の白煮
「しらに」って読むんですね、知らなかったよ 醤油を使わずに白く仕上げることなのね、これでも嫁やってます 味はおでんの大根の味かしら、煮物の香りが部屋に広がっていたことに言われて気が付いたよ
信州米豚肉肩ロースの味噌焼き
味噌の味がほとんどしなかったような 味噌味苦手なわたしがペロッと食べられました このお肉でご飯を! ほかのおかずでは代用できなかったよ
醤油豆油揚げ巻
カリッとまではいきませんが、味が薄くついた油揚げ食べてる!という普段食べないメニューですね 揚げてるからかちょいしっとり感残ってます
全体のバランスは?
漬物3種は娘が「美味しい!」といいながら全部食べてました 漬物好きが満足する味と言うことでよかったよかった 奈良漬、たくさん、梅とわたしが全部苦手なアイテムという駅弁食べる上では外せないアイテムを何一つ食べられない、駅弁レビューする資格が全くもってないというブログ主でございます
謎の白滝さんが奥からこんにちは!とか、この駅弁は上級者向けじゃないかと食べながら「ごめんおれその駅弁苦手だわー!」食べてる隣で松本住民に言われたりと(数名)、有名っちゃ有名な謎の駅弁「大糸線の旅」
苦手だわー!って言った人は男性なので、このヘルシー感はたしかに男性には物足りない感じはするかも
大糸線ってどこ?
この辺を適当に書くと編集長に怒られそうなので、しっかり適当に書きますね
「松本駅から糸魚川駅まで、以上」
途中南小谷まで東日本管轄、そこから北は西日本管轄です 長野県と新潟県を結ぶ線です 途中駅に信濃大町駅、白馬駅も通過するのでメジャーだよね
白馬より先だったかな?南小谷駅ぐらいまでの、車窓から見える川の流れ(たしか下り左手方向)の景色を是非見てほしい!車内までマイナスイオンが流れてくる感じはぜひ駅弁食べながら 姫川という川らしい(わたしが見た頃は興味が無かったの)
南小谷で何しようっ☆
351系はもう大糸線乗り入れしないので、257系かローカルで景色を見てほしい
松川村って?
大町市と安曇野市の間にあるのね!編集長後日詳しく教えてくださいよろしくお願いします!男性寿命日本一の村だそう
つらつらっと
松本駅構内売店限定弁当だそうで、マニアックな駅弁を食べたい方にオススメかな マニアックという言い方は失礼かもしれませんが、「この駅弁の主役ってなに!?」と考えないといけないところがマニアックということで、 ひとつよろしくお願いします 次の駅弁は東華軒紹介予定です
わたしは揚げものが好き!けだまとりこでした