「医師による監修付き」を謳う医療健康情報サイトの記事に多数の間違いがあるという指摘 25
ストーリー by hylom
第2のWELQ問題という話も 部門より
第2のWELQ問題という話も 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「医師による監修付き」を謳う医療健康情報サイト「ヘルスケア大学」に対し美容皮膚科の五本木クリニック院長が、同サイトの記事は多数の不備があると指摘している(ITmediaの別記事)。
「ヘルスケア大学」に対しては、以前も不適切な記事が公開されているという指摘があった(ITmedia)。また、このサイトの「医師による監修」についても、単に名義貸しをしているだけで監修がされていない可能性があるようだ(「More Access! More Fun!」ブログ
医師だからといって (スコア:2)
すべてのテーマに精通しているわけではない。
以前、テレビで「お酒を飲むと、どうして喉が渇くのでしょう?」という質問に、「注射のときにアルコール消毒するとひやっとしますよね?あれと同じ原理でお酒に含まれるアルコールが体から水分を奪うからです」とどや顔で回答する医師を見て、それ以降、私は、医師に医学に関する万能の知識を期待をするのは止めました。
Re: (スコア:0)
藪医者監修なんだろ
Re: (スコア:0)
「注射のときにアルコール消毒するとひやっとしますよね?あれと同じ原理でお酒に含まれるアルコールが体から水分を奪うからです」
これ考えれば考える程意味が分からないな。これで納得させるって魔法に片足突っこんでるレベル。
Re:医師だからといって (スコア:2)
後日談として、おそらく同じ番組をみていたと思しき奴が、居酒屋でその豆知識を開陳するに及んで、人ってどれだけ医者の権威に弱いのかと驚きました。
医者も科学者のはしくれだというのは幻想 (スコア:0)
まあ、ピンキリデスワナ
監修 (スコア:1)
ワザワザチェックをしてくれているお医者さんに正式に監修を依頼したら良さそうだけど、そうしないのはなんでだろう。
もしかしたら監修依頼したけどギャラかスケジュールで折り合いがつかなくて断られてるのかな。
Re: (スコア:0)
医師による慣習を載せてたからだったりして
# 誤字のないストーリーなんてらしくない
Re: (スコア:0)
慣習的な治療が間違いだったとされることもまま有りますからね。
Re: (スコア:0)
真面目に見れば割に合わない
真面目に見たら、自分では分からない事象が出てくるから
専門医に問い合わせたりなど自分だけでは解決できない事象になる
ぶっちゃけ、まともに監修なんてさせたら特定分野に限定でもしない限り一人の医者だけじゃ網羅無理
「編集者による監修付き」を謳うアレゲ情報サイトの記事に多数の誤字があるという指摘 (スコア:1)
どこでせう?
Re: 「編集者による監修付き」を謳うアレゲ情報サイトの記事に多数の誤字があるという指摘 (スコア:1)
アレゲ編集の作業内容に誤字の修正は含まれておりません
場合によっては議論が盛り上がるように誤字の追記や、内容の改変まで行います。
このような編集者の弛まぬ努力により賑やかなサイトが作られているのです。
# とか
今こそWikinews復活の時 (スコア:0)
誰でも修正や文句が言えて検証もできるニュースサイトとしては最高だと思うけど、人が少ない。
Re: (スコア:0)
> 誰でも修正
最悪じゃん。
Re:今こそWikinews復活の時 (スコア:1)
やはり編集者がきちんと記事をチェックしてくれる掲示板形式が最高ですよね。
Re: (スコア:0)
チェックした後にタイポを追加するわけですね!
Re: (スコア:0)
タイポは人格を否定されるようなレベルで"厳しく"監修されているので問題ありません
Re: (スコア:0)
監修はされるけど殆どの場合、訂正されないんだよなー
Re: (スコア:0)
「修正」ならいいんですけどね。場合によっては「改悪」もあるし。
「変更」とすれば間違いではないかも。
その医師とやらの氏名を公開しろ (スコア:0)
そして誰がどの記事を監修したかも公開しろ。
多分多くの医師が、監修してくれなくなるだろう。
Re:その医師とやらの氏名を公開しろ (スコア:5, 興味深い)
ヘルスケア大学は監修医師名だしてる。
が、そもそも実際は監修依頼なぞせず勝手に名前を使っているだけ。
http://megalodon.jp/2017-0417-1434-51/anond.hatelabo.jp/20170417135650 [megalodon.jp]
で、記事に文句ついたり、勝手に名前使われた医師から苦情入るとその記事の監修名を匿名に差し替えてる。
Re:その医師とやらの氏名を公開しろ (スコア:2)
ヘルスケア大学で検索すると
「当院院長が監修した記事がヘルスケア大学に掲載されました」
とかって自院のWebに得意げに掲載しているのが何件も見つかる。
その記事が正しいのか私は判断できないけど、ヘルスケア大学の件が
WELQ並みの問題になるとダメージ大きいな。
医中誌よめ (スコア:0)
パンピー向けサイトなんてゴミですよ。
Re: (スコア:0)
失礼過ぎるだろ。
ゴミは汚いかも知れないが、かつては役に立つものだったのだし、実害はない。
対してヘルスケア大学は、最初から害悪そのものなんだぞ。
ゴミに謝れ!
間違った記事は読んだ時に違和感を覚えることが多い (スコア:0)
どんなことも自分を救うのは確かな調べる力とリテラシーということですね
「More Access! More Fun!」ブログ (スコア:0)
記事末尾の唐突なAmazonFire 7推しは何なの。記事全体の信頼度まで台無しなんだけど。