わが家の冷蔵庫の中(一部)です。
(大量の豆乳とドールのオレンジジュースの事は気にしないで下さい。←夫の必需品ですww)
ご覧頂きたいのは、この部分。
卵ケースという名の引出しです。
(ちなみに卵ケースの下の引出しには、バターとチーズを入れてますw)
今まで卵ケースという名の通り、ここは卵を入れる場所だと思いずっと使ってきました。
うちは、卵が無くなりそうになると2パックを購入するのですが、手前に賞味期限の近い卵、奥に新しい卵を入れ、さらに卵ケースには入りきらなかった半端な卵はパックのまま置いといてケース内の席が空いたら移すという、思えばややムダな作業をくりかえしていました。
それともう一点気になっていたのが、このコ達…。
(マヨネーズが買わなきゃもう無い〜〜(^^;;)
マヨネーズとケチャップって、ドアポケットに立てて入れる事が多いかと思いますが、ドアポケットがスカスカしてると開ける度にバランスを崩して倒れるし、かといって倒れない様にする為のアイテムとかを使うと無駄に場所をとるし、いつも使い勝手が悪いな〜と思いながらも我慢していました。
そこで思いついた事。
卵ケースの引出し中の仕切りをとって、そこにマヨネーズとケチャップをしまおう!
もう、ピッタリ〜〜✧
それじゃぁ、卵はどうするのかというと、そのままパックの状態で置くことに。
パックの上だけ切っておけば取り出しやすいし、わざわざ卵ケースに移す手間も省けてこの方が断然いい!
卵を卵ケースに移し替える時に手が滑ってぶつけて割るというアホな事にもならないし(←何度かやった)、冷蔵庫を開けた後、今までは[引出しを開けて卵を取って引出しを閉める]という3アクションだったのが[卵を取る]という1アクションで済む。
卵ケースだからって無理に卵を入れる必要なんてないのに、なぜ今まで律儀に守っていたのだろうと思ってしまったσ(^_^;)
マヨネーズとケチャップだって寝かして保管しておいても、使う時にキャップを下に立てておくか何度かトントンと寄せればそれなりに中身は出るし。
案外まだ固定観念に囚われている事ってあるんだな〜と思ったww←なんせ根が真面目な私(笑)
おまけ
昨日、ごっこ遊びをしていた子供たち。
(↑いわゆる、幼稚園ごっことか病院ごっことか)
昨日は、断捨離ごっこをしていた!
『これいるの〜?断捨離するよー』
『この本はもう断捨離していいわ〜』
みたいな感じでww
↑ちなみに、断捨離という言葉を子供に教えた事はない…。(でも使い方あってた(笑))
私が無意識にやってる(言ってる⁉︎)言葉を勝手に覚えてたんだね〜〜(^^;;
ぜひ、ごっこ遊びじゃなく、実践してもらいたい!!(笑)
❀いつも応援クリックありがとうございます❀
にほんブログ村