パソコンを使っていると、だんだん気になってくるのがキーボードやマウスの汚れです。さらに、パソコンの外側だけでなく中にも、だんだんいらないデータがたまってきます。
今回は「パソコンのお掃除」と題して、パソコンの汚れの落とし方や汚れの防ぎ方、いらないデータの削除方法などをご紹介します。
※ここで紹介しているスクリーンショットは、Windows 10を使用しています。
パソコンは、電気を使う精密機器なので、お掃除をするときは、電源を切ったり、水が中に入らないように注意する必要があります。
パソコンのお掃除をするときは、まず、パソコン本体とディスプレイの電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
ノートパソコンの場合は、バッテリパックを取り外します。電源が入ったままお掃除すると、誤動作やパソコンの故障、感電の危険があります。
はずしたケーブルを元にもどす自信がないときは、外す前に写真を撮っておくといいですよ。
パソコンは精密機器で、水気を嫌います。
水拭きするときは、水かぬるま湯を含ませた布を必ずよくしぼり、パソコン本体やキーボード、マウス、リモコンなどに水が入らないように注意してください。
また、有機溶剤を含む化学ぞうきんは、パソコンや周辺機器を痛めるので使わないでください。
液晶ディスプレイの画面には、ぬらした布や化学ぞうきんは使わないでください。
キーボードは、いちばんよく触る部分なので、汚れやすいですね。
まず、ブラシやはたきでほこりを払いましょう。
つづいて、乾いた柔らかい布で拭きます。
手垢やたばこのヤニなど、汚れが落ちないときは、OA機器用のウェットティッシュやクリーナーで拭き取ります。
家にあるものを使うなら、アルカリ電解水100%の台所用クリーナーがおすすめです。ティッシュに少量含ませて、汚れを拭き取りましょう。
キーとキーのすき間の掃除には、歯間ブラシも便利です。
パソコンを使わないときは、キーボードカバーをかけておけば、まちがって飲み物をこぼしてしまっても安心です。
シリコン製でさわり心地がよく、薄くてキートップの文字が読みやすいモノなど、様々なカバーが市販されています。
パソコンの機種専用のものや、他機種に使えるマルチカバー、簡易防水機能がある袋型のカバーもあります。
キーボードの上に1枚布を掛けておくだけでもホコリよけになります。
マウスの反応が悪いとき、滑りが悪いときは、マウスとパソコンの接続を切って*、マウスの裏面、つまり、机やマウスパッドと接地している面を拭きましょう。
レーザーマウスは、レーザー照射口がほこりでふさがったり髪の毛がはいると、反応が悪くなります。
マウスを動かしている机の面やマウスパッドなどもキレイにしましょう。
パソコン本体は、ブラシやはたきでほこりを払って、乾いた柔らかい布でやさしく拭きます。
しつこい汚れには専用クリーナーを使いましょう。
パソコンに入っているデータもキレイに整理整頓しましょう。
パソコンのハードディスクのうち、Cドライブの容量が少なくなると、パソコンの動作が不安定になることがあります。
そんなときは、Cドライブの空き容量を増やすと、また軽快に動くようになります。
まず、使わないアプリを削除します。
Windows 10のデスクトップアプリは、コントロールパネルや設定から削除できます。
Windowsストアアプリは、Microsoftアカウントでサインインした後、スタート画面かアプリ一覧から削除できます。
必要ないファイルも削除しましょう。
解凍が済んだ圧縮ファイルやプログラムをインストールするときにダウンロードした拡張子が「.exe」のファイルが残っていませんか?
解凍したりインストールが終わっていれば、もう必要ありません。
「ダウンロード」フォルダーや「デスクトップ」に不要なファイルやフォルダーを見つけたら、削除しましょう。
削除したファイルのほとんどは、ごみ箱の中に一時的に保管されている状態です。
ファイルを右クリックして「削除」を選んだり、ごみ箱に入れても、実はごみ箱の中に移動しただけで、実際には削除されておらず、ハードディスクの空き容量は増えてはいません。
ごみ箱に入れたファイルをほんとうに削除するには、「ごみ箱」のアイコンを右クリックして「ごみ箱を空にする」を選びます。
パソコンを使っていると自然と一時ファイルがたまってきます。一時ファイルというのは、パソコンが動作中に自動的に作られるファイルです。
たとえば、ブラウザーを使っていると、Webサイトを再度表示するときにすばやく表示できるよう、Webサイトのデータが保存されます。これらの一時ファイルは残しておいても問題はありませんが、たまってくるとハードディスクの空き容量が少なくなって、パソコンの動作が不安定になります。
ディスククリーンアップという操作を行うと一時ファイルをまとめて消すことができます。
今回の実践パートでは、ご紹介したグッズなどを使用して、パソコン本体・キーボード・マウス・液晶画面をお掃除します。
「今月のパソコン講座」以外も、パソコンについて楽しく学べるコーナーが盛りだくさんです。
●オープニング
●今月のパソコン講座:おすすめコーナー!今月は「パソコンのお掃除」です。
●ふたりで解決!PCクエスチョン! :パソコン用語や疑問・解決法をクイズ形式で学んでいくコーナーです。
●メール紹介:リスナーからのメールをご紹介。質問にもお答えします。
●121クエスト!:パソコンを使って様々な課題にチャレンジ。パソコンスキルを磨きます。
●エンディング