こんちはっす。
箱根、東京湾1周を経験してにわかチャリダーを卒業した?ワタクシ。
もう怖いものなしのような状態です。
関東近辺でいい場所ないかな〜と探していると、いい場所がありました。
それは…伊豆大島です!
今回は伊豆大島を走ってきました!
■伊豆大島
東京から伊豆大島に行くには(伊豆大島も東京都ですがw)飛行機や高速ジェット船などで
行く方法もありますが、今回はフェリーで夜出発して翌日早朝に到着するルートで
行ってきました。
1日目
まずはフェリーに乗るため、竹芝客船ターミナルに行きます。
時間に余裕を持って1時間以上前に到着。
ちなみに自宅から竹芝までの走行記録はこちら。
夜なのでスピードは抑えめ…と言えればカッコいいんですが、
そもそも普段からそんなスピードは出せておらず(普段も17.5km/hぐらい)、
あまり変わりませんでした。
次に切符売り場で乗船券をゲットします。
ちなみに下の写真で上から「大島、利島、新島」って並んでいますが、
最初にみたとき縦読みと勘違いして「島島島」ってなんだ?と思いました。
アホですねはい。
事前に予約していたので印刷した予約票を渡してスムーズに乗船券を入手。
今回予約したのは「特2等」客室です。
客室は特等、特1等、1等、特2等、2等と別れており、等級が上がるほど(特等が最高)
料金も高くなります。
ちなみに完全個室は特等だけですが、今回はお金を節約するため特2等を選択。
ただ、この選択を後に後悔することになります。
さて、乗船券を入手しましたので次は自転車を分解して輪行袋に入れます。
1,500円払えばわざわざ自転車を輪行袋に入れなくてもそのままフェリーに
載せられるそうなのですが、やはり節約のために輪行袋に入れることにしました。
この決断も後悔します。
自転車を輪行袋に入れるのは今回が3回目で未だに慣れていません。
(練習すればいい話なんですが面倒だったのしませんでした)
おぼつかない手つきで自転車を分解していきます。
そのときのツイッターがこちら。
チャリを輪行袋に入れるの苦戦中…
— 鮮魚コーナー@はてなブログ (@dead_corns) 2017年5月21日
誰か手伝って笑 pic.twitter.com/oY4nudc9MG
ただ、今思うとこの時はツイッターをしている場合ではありませんでした笑
この時の自分にベジータの「はやくしろっ!! 間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!」というセリフを激しく言いたいです。
「笑」じゃねーよ、ぶっ飛ばすぞ。
理由は後ほど。
ちなみにこのときサキ(id:masaki709)さんからツイッターで激励と参考URLを
いただきました。
サキさんありがとうございます!
@dead_corns https://t.co/ArcXTmaqRh
— サキ@はてなブログ3年目 (@nubatamanon) 2017年5月21日
参考になれば!頑張って!
※サキさん、無断で引用してしまってすみません。
もし不都合がありましたらすぐ削除します。
なんとか自転車を輪行袋に詰め込めました。
これで乗船する準備は出来たので後は乗船を待つだけなんですが、
予期せぬ出来事が発生します。
自転車を輪行袋に詰めたあたりから「22時発のフェリーに乗られる方は〜」みたいな
アナウンスが流れ始めました。
私は22時30分発なのでまだ余裕あるな〜と思っていたら、フェリーの待合室?
から人がほとんどいなくなりました。
あれ?と思い自分の乗船券を確認してみると、出航時間は22時と書いてあります。
どうやら、他の日にちの時間と間違えていたようです。
慌てて自転車を担ぎ乗船口に向かいます。
しかし、自転車が重い上にフェリーまでの距離がなかなか長い。
1,500円払ってそのまま載せればよかったと激しく後悔しました。
何度か自転車を地面に下ろしながら、なんとか出航5分前に乗船。
おかげでフェリーの写真を撮れませんでしたorz
さらにフェリーに乗った後、係員のお兄さんから「自転車は2フロア下に
置いてくださいね^^」と言われ絶望する私。
多分言われた時はこんな顔だったと思います。
さて、なんとかギリギリでフェリーに乗れましたので、まずは部屋(ベッド)に
荷物を置きます。
今回予約した特2等の客室はこんな感じです。
2段ベットになっていてこれが特2等のフロアに何個も並んでおり、
コンセントもあります。
自分のベットの場所に行ったらなぜかおっさんが座っていて、
自分の場所であることを伝えると「がら空きだったからいいと思って座っていた」
とのこと。
恐らくこのおっさんは2等の人でしょう。
ちなみにこのおっさん、私のベットからまた別のベットの場所に移動して行って、
そこでも別の方に言われていました。
おっさんさ、いくら空きがあっても予約した人しか利用できないんだから
そういうルールは守ろうよ。。。
多分こういう人は新幹線の指定席が空いていても座りますね。
悲しくなりました。
さて気を取り直して、旅と言えばやっぱり…
ビール!!!
外の通路で海風にあたりながらビールを飲みます。
ビールは自販機で売っているのですが、自販機の右上に免許証を差し込む機械が
あって、20歳未満は買えないようになっていました。
確かにこれなら20歳未満は買えませんね。
初めて見ました。
他にもカップラーメンや軽食、飲み物の自販機もありました。
ビール飲んでまったりしていると、密かに楽しみにしていた風景がやってきました。
下から見たレインボーブリッジです!
綺麗ですね〜
なかなかレインボーブリッジを下から見る機会はないのでよかったです。
この後、11時30分頃に横浜の大さん橋に寄るのでみなとみらいの夜景と
横浜ベイブリッジの下を通るのも楽しみしていたのですが、
ここで「11時30分に消灯します」とのアナウンスが聞こえてきます。
ん?? 11時30分に横浜着くのに11時30分に消灯するの?
なんか変だなと思い、係員の方に聞いてみるとどうやら
「金曜・土曜の夜のみ大さん橋に寄る」とのこと。
マジすか。。。
今度からは、もっとしっかり調べようと心に誓いました。
横浜の夜景も見れないし、次の日は朝6時に大島に着くので
ベットに戻り早めに就寝…と思ったのですが、またまた問題発生。
特2等のベットはカーテンが付いているのでカーテンを閉めれば外から見られることは
ないのですが、カーテンなので当然周囲の音は筒抜け。
そして聞こえてくる周囲の人のいびき。
いびきがうるさくて眠れないので、眠くなるまでブログでもやろうかと思ったら
なんとスマホが圏外。
ツイッターもネットサーフィンもスーパーマリオ ランも出来ない状態です。
昔職場でインターネットに繋がらなかった時も思ったんですが、つくづく
ネットに繋がっていないと何も出来ないことを実感しました。
結局寝れたのは3時頃でした。
まとめ
伊豆大島を走ったのは2日目なので、1記事でまとめようと思ったら
意外と書きたいことがあったので2記事に分けました笑
2日目のことは近いうちに書きたいと思います!
最後に、今回学んだことを2つ書きますので皆様も旅の時は参考にしてください。
・下調べ・準備はしっかりすること
・旅ではお金をケチらないほうがいい
1つ目なんて本当に当たり前のことなのに今更何を言ってるんでしょうね…
それでは!
【SNSシェア】
B!はてブ FFacebook TTwitter G+Google+ Ppocket