2017年6月号
気がつけば移民国家 中途半端な外国人受け入れを正せ

<ご案内>
弊社HPからの定期購読新規お申し込みが
4680円とお得になりました。
お支払いはクレジットカードのみになります。
お申し込みはこちらから


■特集
気がつけば移民国家
中途半端な外国人受け入れを正せ

【PART 1 日本の将来を先取りする町】
・町の存亡をかけた「外国人と共生」という決断
・国際都市でも対応に苦慮 多国籍化する住民との「言葉の壁」
【DATA】
日本の現場を支える外国人労働者
【PART 2 〝嫌日〟の若者を増やすな】
日本の職場を支える〝留学生〟という出稼ぎ労働者
【PART 3 50年間で人口の3分の1が失われる日本】
持続可能な社会に向けた外国人労働者の受け入れ戦略
【PART 4 バブル期並みの人手不足】
日本の人手不足倒産を防げ 外国人との共生に向けた議論を

「移民は受け入れない」という日本政府の方針だが、「技能実習生」「留学生」など、本来の目的とは違う形で来日した外国人が、人手不足を補ってくれている。人口減少が進んでいくなか、労働力としての外国人の必要は高まる一方だ。彼らをどのように受け入れていくのか、議論のテーブルにつく時が来ている。
文・出井康博、加藤久和、磯山友幸、Wedge編集部(塩川慎也、友森敏雄、木寅雄斗) 
写真・生津勝隆

■WEDGE_OPINION.1
北朝鮮政策で中国宥和進める米国に釘を
小谷哲男(日本国際問題研究所主任研究員)

■WEDGE_OPINION.2
クルドベルト攻防戦にみる「IS後」のシリア
今井宏平(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員)

■WEDGE_REPORT.1
東芝メモリの未来を奪う外為法適用 的外れの議論が生む数々の「弊害」
湯之上 隆(微細加工研究所所長)

■WEDGE_REPORT.2
政府出資会社という「隠れ蓑」 官民ファンドに欠けるガバナンス
Wedge編集部、田中秀明(明治大学公共政策大学院教授)
<PART 1>ガバナンス効かぬクールジャパン機構がもたらす惨状
<PART 2>ガバナンスを再構築して、官民ファンドを立て直せ

■WEDGE_REPORT.3
ジビエ・ビジネスの光と影 補助金貰っても採算割れの現実
田中淳夫(ジャーナリスト)

■WEDGE_REPORT.4
火蓋切られたサウジアラムコ誘致合戦 日中で奪い合う「史上最大のIPO」
永田安彦(日本エネルギー経済研究所 中東研究センター副センター長)

中国梦のゆくえ by 富坂 聰
北朝鮮「4月危機」の裏で垣間見えた米中関係の深化

Global Economy by 藤 和彦
中東・極東で高まる地政学リスク 震源地の違いが生む油価への影響

漂流ものづくり大国の治し方 by 坂本幸雄
ノービジョンのリーダーが組織を滅ぼす

【新連載】国防の盲点 by 勝股秀通
目に余る無責任な国民保護

地域再生のキーワード by 磯山友幸
農業に「外国人」活用 大潟村、「特区」武器に

米国で挑む闘魂経営 by 藤田浩之
希薄になった起業精神を取り戻す

戦国武将のマネー術 by 橋場日月
独眼竜政宗の黄金外交に立ちはだかった豊臣秀吉

各駅短歌 by 穂村 弘
眼鏡

それは〝戦力外通告(クビ)〟を告げる電話だった by 高森勇旗
史上初、プロ野球選手から公認会計士になる男
奥村武博さん(阪神タイガース)

さらばリーマン by 溝口 敦
本の虫が飛び込んだ不況の印刷業界 逆風が吹く中、商機見出し独立
山住貴志さん(イニュニック代表取締役)

●世界の記述
●拝啓オヤジ 相米周二
●CINEMA REVIEW 瀬戸川宗太
●新刊クリップ 足立倫行
●読者から/ウェッジから

★ご購入はこちら
>> 紙で購入
>> デジタルで購入
>> Fujisanマガジンで購入
>> セブンネットで購入

下部枠線