ここ数年は、節税対策としてふるさと納税が人気ですね。
ふるさと納税と聞くと食べ物を想像する人が多いと思いますが、ふるさと納税の返礼品は実に多種多様なんです。
毎年ふるさと納税にお世話になっている私が調査した結果、関西の自治体には変わったユニークなふるさと納税返礼品が数多く存在していることがわかりました。
そこで今回は、関西の攻めたふるさと納税返礼品をご紹介します。
目次
そもそもふるさと納税ってなに?
ふるさと納税のシステム
それではまず、ふるさと納税とはどのようなシステムなのでしょうか。
総務省のサイトには、このようにあります。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です
さすが総務省、とてもわかりやすいですね。
ふるさと納税をすることで、2,000円を超える寄付額が所得税と住民税から控除されるというシステムなんですが、ふるさと納税の良いところはそれだけでなく、寄付した自治体から返礼品までもらえるんです!
つまり、実質2,000円の負担で高級肉や日用品、地方の特産物などの返礼品がもらえるうえに税金も控除されるという、今とても話題の制度なんです。
ちなみに、収入によって寄付上限額が変わってくるので、その辺はご注意を!
また、税金を控除するためには、納税時に必要書類を送るか、確定申告をする必要がありますので、忘れないようにしましょう。
我が家のふるさと納税歴
そんな夢のような制度を我が家で取り入れないという選択肢はありません。
早速ふるさと納税を活用してみましたよ!
「一番コスパの良い返礼品はなんだ!?」と探し回ったあげく、宮崎県都城市の豚肉4kgセットを頼むことにしました。
都城産の美味しい豚肉4kgが2,000円。
・・・お得ですねぇ。
本当美味しかったですよ!
しゃぶしゃぶにしたり、焼肉にしたり、とんかつにしたり・・・。
味をしめた私たちは、翌年も都城市の豚肉4.2kgセット(前回より増えてる!笑)をたのんだのでした。
毎年、「今年はどこの自治体に寄付をしようかな〜」と完全に返礼品目的で探すのが楽しくて仕方がないです。
肉や魚、野菜や果物、スイーツや地方の特産品など、どの自治体もすごく魅力的な返礼品を準備しているんですよね。
しかし、素敵な返礼品を探し求めてネットしているとき、ふと思いました。
「食べ物などの王道から外れた、変わった返礼品ってあるのかな?」
そこで変わった返礼品を調査していくと、出てくる出てくる・・・。
しかも、なんか関西方面が多いぞ!?
「これは、紹介しなければならない!」という使命感にかられ、この記事を書くと決めました。
【攻める返礼品1】鬼師が手作りするユニークな表札(兵庫県南あわじ市)
見てください、このいかつさ・・・!
戦闘能力だいぶ高めな表札は、鬼師(=鬼瓦職人)が手作りしたもの。
古くから寺社の建物を守る守護神、魔除けとして用いられてきた鬼瓦は、江戸時代に入ると民家の棟飾りにも使用され、家庭円満や魔除けとして屋根の上から睨みをきかせていたそう。
そんな魔除けパワーを持つ鬼瓦を生み出す鬼瓦職人が、自分だけのためにオリジナルの表札を作ってくれます!
素材は、400年の歴史をもつ淡路瓦。
デザインや字体は自分の好きなものをオーダーすることも、決まったデザインの中から気に入るものを選ぶこともできるそうです。
寄付額110,000円〜とちょっと高額ですが、他とは違う表札、いいですよね〜!
かっこいい!
(発送は発注から約2ヶ月後)
【攻める返礼品2】石田三成スーツ「惜命報義」(滋賀県米原市)
本気なのかネタなのか、もはや謎ですが・・・攻めてることには間違いありません。
石田三成スーツ「惜命報義」
武将スーツというもの今回はじめて知ったのですが、NHKをはじめ数多くのメディアでも取り上げられて、結構注目を集める存在のようです。
関ヶ原の敗戦で腹黒いヤツのイメージが強かった石田三成。
しかし、思ったより人気あるんですね!
寄付先となる滋賀県米原駅では、天下人並みに石田三成をたたえる横断幕が掲げられ、2015年からは米原駅を基点に三成の即席をたどる「三成タクシー」なるものも登場。
さらには「三成めし」をメニューに据える飲食店も市内に多数あるなど、三成を全面に押し出した町おこしが本気すぎて怖い・・・。
歴史好きの人はすでにチェック済みかもしれませんが、ご興味のある人はぜひ!
(寄付額は200,000円から)
【攻める返礼品3】ビジュアルで攻めるなら!カブトムシ幼虫飼育セット(兵庫県猪名川町)
見た目のインパクト抜群、ビジュアルで攻める返礼品ならコレでしょう。
兵庫県猪名川町の「カブトムシ幼虫飼育セット」
猪名川町内のしいたけ栽培後の原木で飼育している大きなカブトムシの幼虫10匹と、幼虫のエサとなるマットがセットになっています。
男の子か女の子かは、羽化してからのお楽しみ!
常温での飼育で6月中旬から7月中旬にかけて羽化するカブトムシは、お子さんの夏休みの自由研究のテーマに最適です。
10,000円円以上の寄付でもらえる「返礼品」ですが、返礼品である前にひとつの生き物(=命)ですので取り扱いはくれぐれもていねいに。
大切に育てられる人だけ申し込んでくださいね。
まだあります。
【番外編1】銘板マニアに超おすすめ(兵庫県神戸市)
番外編ひとつ目は、兵庫県神戸市の返礼品。
神戸といえば、港があったり、中華街があったり、綺麗な夜景があったりと見所豊富な観光地ですよね。
もちろん神戸牛や観光チケットなどの返礼品もあるんですが、目を引いたのは“名入れ系”の返礼品が多いことです。
【寄付額1万円】神戸異人館のひとつ、ラインの館に銘板設置
神戸市は神戸異人館が有名ですよね。
その中のひとつ、ラインの館内に自分の名前入り銘板を設置してくれるという返礼品がありました。
しかも、風見鶏の館ペア入館優待券も付いてくるんだそう!
神戸デートのときに優待券を使って風見鶏の館を観光し、ついでにラインの館にも寄って、「あれれ、こんなところに俺の名前がある。寄付したからかな、ははっ」とかカッコつけたら良いと思います。
【寄付額5万円】バス停留所に名前プレート入りベンチ設置
神戸市の市バス停留所にベンチを設置し、そのベンチにプレートで名前を掲示するという返礼品もありますよ。
どのバス停留所にするかも希望できるので、あらかじめデートコースにベンチを設置しておいて、「おや、このベンチにも俺の名前があるようだ。まったく神戸は俺のことが大好きみたいだな。ははっ」とかカッコつけたら良いと思います。
他にも、神戸国際フルートコンクールプログラムに寄付者として名前が載ったり、市民文化振興基金ホームページに名前が載ったり、神戸文化ホールに名前の銘板が設置できたりと神戸は名入れが充実していました。
神戸デートでカッコつけたい人や、神戸の街に自分の名前を残したい人は神戸市に寄付しましょう!
【番外編2】え?海外旅行?(大阪府貝塚市)
続いて紹介するのは、大阪府貝塚市のふるさと納税返礼品です。
ここは、食べ物や日用雑貨などの返礼品に紛れて、急にパンチのある返礼品が現れてくる自治体です。
【寄付額6万円】誰得?ミニチュアのマンホール鉄蓋
本物のマンホール鉄蓋の3.5分の1サイズのミニチュアマンホールが返礼品として出ていてびっくりしました。
「誰が何のためにもらうんだろう・・・」という疑問は置いておき、こちらのマンホールは本物と同じ材料・工程で、熟練の職人の手作りだそうで、その重さは2.5kg!
うーん。貝塚市、攻めている・・・。
【寄付額60万円〜】運転免許の教習が受けられちゃう!
なんと、免許の教習がふるさと納税返礼品となっています!さらにびっくり!
普通自動車教習はATなら寄付額60万、MTなら寄付額65万で教習を受けることができます。実質2,000円で免許教習できちゃうってこと!?
お得すぎる・・・。
また、自動車だけでなく、バイクの免許教習も取り扱っているので、免許を取りたいと思っている人はぜひチェックしておくと良いですよ。
【寄付額110万円〜】海外旅行までプレゼント
寄付した地域への旅行は他の自治体の返礼品でもよく見るんですが、貝塚市の旅行先はなんとロサンゼルスです!
姉妹都市のカルバーシティーをめぐる6日間の旅行は、関空発か羽田発か選べるので、関東在住の方でも安心ですね。
寄付額が100万円を超えるので「高いじゃん!」と思うかもしれませんが、確定申告したら実質負担2,000円ですからね。お得すぎますよ!
私が調べた中では、ふるさと納税返礼品で海外旅行を出してる自治体はほとんどなかったので、本当貝塚市は攻めてると思います。
【番外編3】ご当地ヒーロもニュースキャスターも!(兵庫県多可郡多可町)
小さい頃ヒーローに憧れていた人って多いと思います。
「いつか自分も、正義の味方として悪を倒したい!」なんて思っていた少年少女の頃の夢を叶えることができる返礼品がありました。
多可町のご当地ヒーロー、タカゴールドに1年を通じてなれる券です。
券っていうのがまた子ども心をくすぐりますね。
しかも、1年のうちこの権利をもらえるのは1名のみなんだそうですよ。
競争率が高いかもしれませんが、ふるさと納税でヒーローになってみても良いと思います。
【寄付額100万円】たかテレビのニュースキャスターにもなれる券
多可町のケーブルテレビである「たかテレビ」のニュースキャスターに1年を通じてなれる券もありました!
こちらも年間で1名のみがなれるそうです。
地元のケーブルテレビとはいえ、1年を通してキャスターとして出演できるなんて、アナウンサーを目指す人や有名人になりたい人にはもってこいだと思いますよ。
【番外編4】感謝状・・・だけ?ある意味攻めてる(大阪府大阪市)
最後に紹介するのは、大阪府大阪市です。
大阪市のふるさと納税返礼品は非常にシンプル。
寄付額1万円の返礼品が、ふるさとすごろく(先着100名様のみ)、記念メダル、大阪市のミュージアム7箇所に入場できるご招待証、大阪城無料ご招待(寄付当日のみ!)なんです。
そして寄付額10万円になると、1万円の返礼品にプラスで施設内に名前が載る、先行内覧会に特別招待、そして市長感謝状・・・です。
そして寄付額100万円になると、1万円の返礼品にプラスで記念芳名板の設置、先行内覧会に特別招待、市長感謝状、記念品(個人のみ)・・・。
寄付額は100倍の割に、そこまで返礼品は変わらなくないか?という気がしなくもないですが、それが逆に大阪市の強気の姿勢を感じて応援したくなります!
大阪市長から感謝状がもらえるなんて、名誉なこと・・・ですから!!
今までとはまた違ったパンチのある大阪市でした。
簡単!ふるさと納税のやり方
【STEP1】 収入とバランスの取れる寄付額を調べる
まずは、実質自己負担2,000円で返礼品がもらえる、ふるさと納税の上限額を把握します。
年収や家族構成で変動するので、専門サイトでシミュレーションしてみましょう。
参考:ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 控除金額シミュレーション
例えば、年収300万円でも、配偶者と子供がいる家庭は約11,000円、単身だと19,000円、年金収入者なら22,000円がが目安です。
【STEP2】 専門サイトで寄付先を探す
ふるさと納税先を地域や返礼品のジャンルでわかりやすくまとめた専門サイトで探すのがオススメです。
それぞれ少しずつ掲載内容や仕組みがちがうので、主なサイトをご紹介しますね!
ふるさとチョイス
たくさんの返礼品から選びたい人はこちら!
1,700以上の自治体、10万点の返礼品から選べる、最大級のふるさと納税サイトです。
さとふる
サービスの快適性を求めるならこちら!
お礼品の手配、発送をサイト側が請け負っているので、発送が早い!
会員向けに、コールセンターが用意されているので初めてでも安心です。
楽天市場ふるさと納税
ポイント還元でさらに得したい人はこちら!
支払いに楽天ポイントが使える上に、利用額に応じて楽天ポイントが付与されます。
ふるなび
納税額が多い人にうれしい高品質家電が充実!
キヤノンの一眼レフカメラやダイソンのドライヤーなど、誰もが知っている有名家電がそろっています。
独自のグルメポイント制度で、有名店のおいしいお料理が好きな時に食べられるサービスも。
【STEP3】 控除を受けるための手続きをする
税金還付・控除の手続きをします。
条件によって、確定申告が必要な人と、ワンストップ特例制度が適用されて確定申告が不要な人がいます。
1. 給与所得者など確定申告をする必要が無い人
2.1年間のふるさと納税先の自治体数が5つまでの人
確定申告の流れ
・ふるさと納税をすると寄付を証明する受領書が発行されます。
・受領書を添付して確定申告をします。
・ふるさと納税をした年の所得税から控除されます。
ワンストップ特例制度の流れ
・ふるさと納税ワンストップ特例の申請書に記入します。
・必要書類をそろえます。
(マイナンバーカードか、マイナンバーがわかる書類のコピーが必須です)
・ふるさと納税先の自治体に郵送します。
・ふるさと納税を行った翌年度の住民税の減額という形で控除されます。
さいごに
全国のふるさと納税返礼品が飽和気味の中で、こんなにも攻めている返礼品が関西に潜んでいたとは・・・。
大阪府民として、大変誇りに思います(笑)
人気の返礼品もいいですが、このような攻めた返礼品に挑戦してはいかがでしょうか。