1: 名無しさん 2017/05/23(火) 15:57:41.09
・三番勝負
第一局 ○アルファ碁 ●柯潔 
第二局 5/25
第三局 5/27

対局条件:持ち時間3時間+秒読み1分5回
対局料:30万ドル(約3,400万円)
賞金:150万ドル(約1億7,000万円)

終局時
no title


「アルファ碁」頂上決戦再び 23~27日、全3局
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H4V_S7A520C1CR8000/

5: 名無しさん 2017/05/23(火) 15:59:31.00 ID:8UU0j9j00
リアルの碁ってこんなにバラバラに並んでるんだな

9: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:02:23.64 ID:990VMwrd0
アルファ碁も以前より成長してる

10: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:02:47.89 ID:ESaWqmIQ0
何を持って勝負がついたのかさっぱりわからん。

16: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:05:23.75 ID:w6NPCP+KO
>>10
当人たちも、打ち終わってもわからないレベルw

14: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:04:16.49 ID:ZPq3SVti0
碁も将棋も
人間には常時正確な局面評価をしつづけることはほぼ不可能なのでソフトにはもう勝てないです

わかりやすくいうと、結果図Aと結果図Bのどっちが先手良しか?って選択で
ソフト評価で+50とか-50くらいの差だと人間にはもう判断がつかない、運否天賦じゃぁー!とやるしかない
しかしソフトは毎回確実に+50を選択してくる
一手なら微差でもそれが積み重なると加速度的に形勢は開いてしまうのだ

そしてソフトは基本的に悪手を指さない、人間が悪手ゼロは非常に困難

30: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:14:43.14 ID:2ZSipkGX0
>>14
ソフトは悪手を指すよ
先手と後手を同じソフトに持たせてやらせてみると
先手が勝ったり後手が勝ったりして先手勝率は52%くらい
基本的に悪手は指さないというレベルに達したら結果は大幅に偏るはず

15: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:04:35.77 ID:EuPKlYOk0
アルファ碁の方5個二列ばっかだな、人間じゃこんなの無理だわ

17: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:06:20.61 ID:KFij7Elz0
>>15
言われてみるとなんか舐めプっぽい

19: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:07:41.33 ID:1jnwvko/0
碁は解らないが
盤面を見るだけでアルファ碁が異様な手を使ってるのは解る
こんなの人間じゃ無理だろ

32: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:15:21.66 ID:h+NYZohk0
白のこんな置き方が世界最強なのか。
だとしたら特徴がありすぎて逆に簡単に定石化できそうな気がするんだが、素人考えかね?

35: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:16:18.34 ID:1jnwvko/0
序盤で悪手だったはずが
中盤以降ガンガン繋がってきて
プロもびびったって感じだったらしいな

39: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:21:04.60 ID:+etFYt120
AIソフトが人間を完封出来るようになったら、
相手のレベルに合わせて、勝敗がわからないギリギリの接戦をする技術と
人間がこれは面白い棋譜だと楽しませるように打つ技術を開発して

55: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:31:07.91 ID:B1msu/Hw0
ヒカルの碁もよかったね連載してたのが10年以上前で
今じゃ最初と二回目に名人のガキに勝ってもネット碁でいくら無双しても「アルファ碁使ってるんでしょ?」で終わりだもんな

ファンタジー要素皆無になっちまったわけで

58: 名無しさん 2017/05/23(火) 16:33:11.92 ID:hnPppH7y0
今後はアルファ碁vsアルファ碁が名人戦とかになるのか(´・ω・`)

引用元: http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1495522661/