『メッセージ』 映画が避けてきたもの
『メッセージ』には脱帽だ。前回の記事で、私はSF映画の物足りなさを吐露したばかりだ。ところがこの映画は、まさに私が望んでいたものを見せてくれた。
前回の記事「『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』 フォックスと取引した理由」で、私は次のように述べた。
・地球人の役者が変わった衣裳やメイクで演じるだけの異星人が多いけれど、異星人には地球人とはかけ離れた奇妙キテレツな姿であって欲しい。
・地球人とは考え方も行動もかけ離れた異質な存在であって欲しい。
そんな私の思いに応えるかように、『メッセージ』は極めて異質な宇宙人を登場させた。SF好きのドゥニ・ヴィルヌーヴ監督らしい的確さだ。
実のところ、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督がSF好きとは知らなかった。動乱の中で人間のあり方を極限まで突き詰めた『灼熱の魂』や、過酷な犯罪を描いた『プリズナーズ』や『ボーダーライン』の印象から、実社会に根ざした作品を好む人物だと思っていた(『複製された男』もSFやファンタジーではないわけだし)。
だが、学校で科学を学んだヴィルヌーヴ監督は、今でも科学が大好きで、SF映画を手がけるのが長年の夢だったという。
「あなたにとって、SFとは観客に何を提供するものでしょうか?」と問われたヴィルヌーヴ監督はこう答えている。
---
わたしにとってそれは、何よりも夢に近いジャンルです。現実の変形であり、現実から距離をつくり出し、面白い方法で探求させてくれます。
---
そして「わたしにとって、最良のSF映画を挙げろといわれれば3つで事足ります。」と付け加えて、『2001年宇宙の旅』、『未知との遭遇』、そして『ブレードランナー』を挙げている。
なるほど、ヴィルヌーヴ監督らしい選択だ。いずれも新たなリアリズムに満ちた映像を編み出し、映画の地平を切り拓いた画期的な作品だ(SFとしての良し悪しは別だが。『未知との遭遇』については、アイザック・アシモフが酷評していたと記憶している)。
面白いのは、『2001年宇宙の旅』も『未知との遭遇』も、地球人と異星人とのファーストコンタクトを描いていることだ。『ブレードランナー』に関しては、ヴィルヌーヴ監督みずからその続編『ブレードランナー 2049』を手がけているから、ファーストコンタクト物の『メッセージ』を作ることでヴィルヌーヴ監督は"最良のSF映画"三本すべてに挑戦したことになる。
『メッセージ』がとりわけ野心的なのは、『2001年宇宙の旅』も『未知との遭遇』も描かなかったファーストコンタクトの実相を掘り下げているからだ。『未知との遭遇』は異星人と接触するまでに時間の大半を費やし、接触した後のコミュニケーションはほとんど描いていない。『2001年宇宙の旅』は異星人の遺産と接触するだけだ。
一方で、本作とよく似たストーリーの『地球の静止する日』(1951年)及び『地球が静止する日』(2008年)のように、異星人とあっさりコミュニケーションをとれる映画は多いし、コミュニケーションの有無に関係なく戦闘に明け暮れる映画もある。それらの作品における異星人は人間社会を描くための触媒だから、もとよりコミュニケーションに注意を払う相手ではない。
だから、異星人が出てくる映画はたくさんあるのに、一番大事なコミュニケーションの問題が置き去りにされていると感じる人は多かったはずだ。接触した異星人とどのように意思の疎通を図るのか。そもそも意志の疎通ができるのか。異星人の来訪の目的を知ろうにも、質問すらできないのではないか。
本作は、その極めて重要な――なのに多くの映画が避けてきた――問題を中心に据え、徹底的にリアルに切り込んでいる。この点だけでも、本作はSF映画の金字塔と呼ばれるに相応しいだろう。
異星人とのコミュニケーション、それを突き詰めることは、人間同士のコミュニケーションを振り返ることに他ならない。理解し合うとは何なのか、私たちは他者と判り合えているのだろうか。
最初から最後まで徹底して面白い本作だが、私が特にワクワクしたのは異星人とのコミュニケーションを模索する前半部だった。
ここでヴィルヌーヴ監督は、とても映画らしい技巧を駆使している。本作に登場する異星人――劇中ではヘプタポッド(七本脚)と呼ばれる――の姿がなかなか見えないのだ。まず、彼らの宇宙船がなかなか見えないことで観客は焦らされ、ヘプタポッドと接触してからもその姿が部分的にしか見えなくて焦らされる。
このように姿を小出しにしてサスペンスを高める名手といえば、スティーヴン・スピルバーグ監督が思い浮かぶ。これは同監督の『未知との遭遇』でも顕著な特徴だった。『GODZILLA ゴジラ』の監督ギャレス・エドワーズがスピルバーグにならってゴジラの姿を小出しにしたように、多くの作品で採用された手法である。
だが、本作での意味合いは少々異なる。異星人の全身を見せないことで観客の興味をそそるのはもちろんだが、同時にそれは異星人とのコミュニケーションの度合いを表す比喩になっている。どのようにコミュニケーションすればいいのか判らない状態から、徐々に異星の言語の解析が進み、対話の実現に向けて一歩一歩進んでいく様子を、異星人の露出に重ね合わせて映像的に表現しているのだ。
そして、控え目な色使いで緊張を強いる映像の中に、明るく鮮やかな"未来の記憶"がフラッシュバックで入り込む構成は、異なる時制の混合を見事に表現している。
原作者テッド・チャンが「ミラクル」と称えるほどのこの映画化を、存分に楽しみたい。
■言葉の力
映画化に当たって緊迫する国際情勢や軍事的な描写を盛り込んだことは、ヴィルヌーヴ監督らしさを強めた思う。監督は2010年の『灼熱の魂』のテーマに関して、こう述べていた。
---
我々はどうすれば終わりのない暴力を生み出す、怒りの連鎖を断ち切ることができるのか。どうやったら互いに反目しあう人々、同じ土地の住人、親族たちの間に平和をもたらすことができるのだろうか。
---
このテーマは2013年の『プリズナーズ』、2015年の『ボーダーライン』に受け継がれ、本作でも核の一つになっている。
脚本家のエリック・ハイセラーによれば、初期の構想では、ヘプタポッドからの贈り物は恒星間宇宙船の設計図だったという。一種の方舟で、これをきっかけに人類は他の星への植民に乗り出し、三千年後にヘプタポッドを助けることになるはずだった。だが、他の星への植民を描いた『インターステラー』(2014年)が発表されると、この構想は見送られた。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督やエリック・ハイセラーは、目の前にあったもの――「言葉の力」に焦点を当てることにした。
こうして、言語学を取り上げた小説『あなたの人生の物語』は軍事的な緊張を描く映画『メッセージ』となり、主人公ルイーズから中国人民解放軍のシャン上将への言葉の伝達がクライマックスになった。
人類が争いごとをやめなければ異星人に滅ぼされると警告する『地球の静止する日』では、人類を滅ぼす異星のロボットを止める言葉「Klaatu barada nikto」が英語では何を意味するのか明かされなかったように、ルイーズが中国語でシャン上将に何と云ったのか本作では説明がない。エリック・ハイセラーはちゃんと意味のあるセリフを書いたのに、ヴィルヌーヴ監督は中国語にあえて字幕を付けさせなかった。それは、セリフの中身よりも、言葉――コミュニケーション――こそが人の行動を、ひいては世界を変えることを示したかったからだろう。
ルイーズが伝えた言葉――彼女が知覚したシャン上将の妻の今際の言葉は、次のようなものだった。
「戦争に勝者はいない。寡婦だけよ。」
(In war, there are no winners, only widows.)
これまで多くの映画の主人公が戦争を回避するために活躍してきたが、本作で危機を回避するのは一本の電話、一連の言葉なのだ。
■非ゼロ和ゲーム
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督は、原作『あなたの人生の物語』の「死とつながる」アイデアが特に響いたと語っている。
---
ぼくはあの短編小説の多層的なところが気に入っている。美しく、詩的で、力強いかたちで言語というテーマを探究している点に惚れたんだ。さらにぼくの心の底に響いたのは「死とつながる」というアイデアだ。
誰かがいつ、どうやって死ぬかがわかったらどうなるのか? そのとき、人生や愛は、家族、友人、社会とのかかわりはどうなるのか? 死、そして命をより理解することで、ぼくらはより謙虚になれる。ナルシシズムが蔓延している、自然との繋がりが危険なほど失われているいま、人類に必要なのはそうした謙虚さだろう。ぼくにとってこの小説は、死や自然、命の謎との関係を取り戻してくれるものなんだ。
---
私たちは、愛する者と死別することを知っている(自分が先に死ぬか、相手が先かはともかく)。大切なものは必ずや失われる(墓までは持っていけない)。これは当たり前のことであって、その意味で私たちは出来事の結末をすでに知っている。誰とも死別しない未来や、何も失わない未来などあろうはずがない。
それを知ってもなお、いや結末が判っているからこそ命を愛しみ、日々を大切にすることができるのだと、賢者たちは諭してきた。
これまで観客に人生の過酷さを突き付けてきたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督だが、結末を受け入れることで変化したのは誰よりもヴィルヌーヴ監督かもしれない。
劇中にたびたび挿入される子供と自然の映像が、ファーストコンタクトの物語と結びつくラストは、ハッピーエンドかアンハッピーエンドかを超越した境地に私たちを連れて行ってくれる。
監督/ドゥニ・ヴィルヌーヴ 脚本/エリック・ハイセラー
出演/エイミー・アダムス ジェレミー・レナー フォレスト・ウィテカー マイケル・スタールバーグ マーク・オブライエン ツィ・マー
日本公開/2017年5月19日
ジャンル/[SF] [ドラマ]
【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : ドゥニ・ヴィルヌーヴ エイミー・アダムス ジェレミー・レナー フォレスト・ウィテカー マイケル・スタールバーグ マーク・オブライエン ツィ・マー