読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

田舎館村「石のアート」は場所と開館期間に要注意!田んぼアート会場は2箇所ある

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170523113902j:plain

青森県の田舎館村は「田んぼアート」で

全国的にも広く知られるようになった村。

 

このスター・ウォーズの田んぼアートは、

2015年10月に訪問した際、撮影したもの。

 

年々、クオリティが高くなり続け、

驚かされるばかりですが、

田んぼアートと同じくらい

注目を浴びているのが「石のアート」です。

 

現在も石のアートは楽しめますが、

場所や開館期間には要注意!

 

青森観光で訪れる時の

参考にしていただければ幸いです。

 

田んぼアート会場は2箇所ある

 

「石のアート」の場所は、

田舎館村の田んぼアート会場になりますが、

田んぼアートの会場は2箇所あるんですね。

 

・第1田んぼアート→「田舎館村役場」

・第2田んぼアート→ 「道の駅いなかだて」

 

「石のアート」の場所は道の駅

 

石のアートの場所は、

第2田んぼアート会場、

「道の駅いなかだて」の方になります。

 

道の駅いなかだての敷地内に、

「弥生の里展望所」という施設があるので、

入館料を支払ってエレベーターで2階に行き、

見学するような流れになりますよ。

 

田んぼアート開催期間中の訪問であれば、

第1、第2会場のどちらを訪れても、

無料シャトルワゴン車で行き来できるので、

問題ありません。

 

でも、今はまだ田植えも開始していない時期。

田んぼアートは実施していません。

 

無料シャトルワゴン車は、

田んぼアート開催期間だけの運行。

 

間違うとタクシーで移動するしかありませんよ。

 

注意事項は一旦このくらいにして、

現在、観覧できる石のアートを紹介しますね。

 

連休を利用して行ってきました。

 

2017年・2018年の石のアート「ダイアナ妃」 

 

2015年から始まった石のアートは、

「惜しまれる人」がテーマになっています。

 

一つの作品の展示期間は2年間なので、

今年の作品「ダイアナ妃」は

来年も楽しめる予定ですよ。

 

デジカメの充電が無くなり、

ガラケーで撮影したので画像が粗いのですが、

ダイアナ妃はこのような作品。

f:id:yuki1995jp:20170523122740j:plain

色違いの小石を数種類使い、

アスファルトの上に敷き詰めて

アート作品にしているのですが、

石は接着せず置いているだけなのだそう。

 

なるべく小石の天然色に

こだわるようにしているそうですが、

必要に応じて一部、

着色しているんですって。

 

赤がダイアナ妃の気品の高さを

表現しているようで、

美しくて素敵ですよね。

 

このダイアナ妃と共に、

楽しめる作品がもう一つあります。

 

2016年・2017年の石のアート「石原裕次郎」

 

昨年の石原裕次郎さんを題材にした

石のアートは今年も楽しめるんです。

f:id:yuki1995jp:20170523124629j:plain

かっこいいですよね(*^-^*)

 

短文芸コンテスト最優秀作品も要チェック!

 

石原裕次郎さんの作品の隣に、

田んぼアート短文芸コンテストで

最優秀作品に選ばれた作品も

展示されているのですが・・・

f:id:yuki1995jp:20170523125116j:plain

平和だな

ゴジラの鼻に赤とんぼ

恐らく2016年の田んぼアートのテーマが

「シン・ゴジラ」 だったので、

その風景に因んだ川柳なのでしょう。

 

確かに、平和だわ(^▽^;)

 

最初の石のアートは「高倉健」

 

ちなみにもう観ることはできませんが、

2015年に初めて登場した

石のアートの題材は高倉健さんでした。

 

2015年10月に撮影したものです。

f:id:yuki1995jp:20170523125907j:plain

凛々しい姿が再現されていて素敵。

川柳も展示されていました。

f:id:yuki1995jp:20170523130158j:plain

叶うなら

この地で天女と暮したい

広々とした田園風景ときれいな空気が

天女を思わせたのでしょうか・・・

 

2017年5月現在の田んぼアートの状況 

 

現在の田んぼアートの状況ですが、

6月から田植えが始まるということなので、

こんな感じになっております。

f:id:yuki1995jp:20170523130938j:plain

2015年の場合だとこの場所に、

スター・ウォーズのアートがあったわけです。

f:id:yuki1995jp:20170523131127j:plain

2017年の田んぼアートのテーマ

 

今年の田んぼアートのテーマは、

・役場→「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」

・道の駅→「桃太郎」

に決定したという掲示がありました。

f:id:yuki1995jp:20170523131323j:plain

どんな作品になるのか楽しみですね。

 

でも、注意したいのは開催期間。

入館料も変わるので注意が必要です。

 

石のアートや田んぼアートの開館期間に要注意 

 

石のアートは田んぼアート開催期間中も、

楽しむことができます。

 

ただし、入館料が田んぼアート開催期間と

それ以外では変わるので要注意!

f:id:yuki1995jp:20170523132158j:plain

こちらのパンフレットによれば・・・

 

石のアートだけの観覧期間

 

・4月22日~6月16日

・10月10日~11月7日

 

上記期間の弥生の里展望所入館料は、

大人(中学生以上)200円、

小学生100円、未就学児無料。

 

観覧時間は9時~17時(入館は16時半まで)

 

田んぼアート開催期間中 

 

田んぼアート開催期間中は、

石のアートと田んぼアートの

両方を観覧することになります。

 

・期間:6月17日~10月9日

 

上記期間の弥生の里展望所入館料は、

大人300円、小学生100円、未就学児無料。

 

ちなみに石のアートの展示が無い、

役場の田んぼアート第1会場の入館料は、

展望デッキと天守閣で異なります。

 

小学生100円、未就学児無料は共通ですが、

中学生以上の料金が違いますよ

 

展望デッキ(役場4階)→300円

天守閣(役場6階)  →200円

 

石のアート会場までの交通アクセス

 

6月17日~10月9日までの

田んぼアート開催期間中であれば、

弘南鉄道の弘前駅から、

黒石方面行の弘南線の電車に乗り、

22分で「田んぼアート駅」に着きます。

f:id:yuki1995jp:20170523134623j:plain

田んぼアート駅は無人駅ですね。

ここから3分程歩けば展望所がありますよ。

 

弘南鉄道の弘前駅は、

JR奥羽本線弘前駅のすぐ近く。

 

東京方面から新幹線で訪れるなら・・・

 

新幹線:東京駅→新青森駅

JR奥羽本線:新青森駅→弘前駅

弘南鉄道:弘前駅→田んぼアート駅

 

という感じで乗り換えが必要です。

 

田んぼアート駅は期間限定

 

注意したいのは、

田んぼアート駅に停車するのは、

田んぼアート開催期間中のみ。

 

つまり、今はまだ開催期間ではないので、

弘南鉄道に乗り換えても、

田んぼアート駅で下車できません。

 

開催期間以外であれば、

弘南鉄道弘前駅から乗車し、

田舎館駅で下車します。

 

その後、タクシーに乗り換え、

約5分で到着という方法になりますね。

 

観光で訪れるなら、

田んぼアート開催期間中の方が、

交通の便も良いですよ。

 

田んぼアート進捗状況の確認方法 

 

田んぼアートの進捗状況は、

田舎館村田んぼアート公式サイトで

いつでも確認できます。

 

www.inakadate-tanboart.net

 

今はまだ田んぼアートの

開催期間中ではないので、 

2016年の状況が掲載されていますが、

カレンダーで昨年の状況を確認するだけでも、 

訪問する目安になると思いますよ。

 

最後に

 

石のアートは実際に見てみると

かなり迫力があって驚きます。

 

交通アクセスが不便なのですが、

訪問する価値はあると思いますよ。