「WannaCry(ワナクライ)」と呼ばれるコンピューターウイルスが5月半ばから世界中で猛威を振るっている。報道によると、被害は15日時点で150カ国に及び、その後は日本でも21件が確認されたと報じられている。幸い、国内の被害は深刻ではないようだが、侵入された組織は入られるべくして入られたとみられる。IT(情報技術)を活用するうえで当たり前の基本的なセキュリティー対策をしてきたのか――。ワナクラ…
「WannaCry(ワナクライ)」と呼ばれるコンピューターウイルスが5月半ばから世界中で猛威を振るっている。報道によると、被害は15日時点で150カ国に及び、その後は日本でも21件が確認されたと報じられている。幸い、国内の被害は深刻ではないようだが、侵入された組織は入られるべくして入られたとみられる。IT(情報技術)を活用するうえで当たり前の基本的なセキュリティー対策をしてきたのか――。ワナクラ…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
「WannaCry(ワナクライ)」と呼ばれるコンピューターウイルスが5月半ばから世界中で猛威を振るっている。報道によると、被害は15日時点で150カ国に及び、その後は日本でも21件が確認されたと報じ…続き (5/23)
「セキュリティーパッチ」や「セキュリティー対応アップデート」が何のために実施されるのか。それは、そのシステムが悪意のある攻撃者によって、被害を受ける可能性があるからだ。したがって一刻も早いパッチの適…続き (5/18)
ベネッセコーポレーションの顧客情報を漏洩した元システムエンジニアに対する控訴審判決が3月21日にあった。不正競争防止法違反、すなわち営業秘密を窃盗したという罪に問われた被告に、東京高等裁判所は一審よ…続き (4/5)
・OKI、ビットコイン連動のATM 現地通貨で引き出し可能に
・リケンテクノス、高強度透明シート開発 スマホ保護用
・医療生産 進捗見える化 シタテルが工場向けアプリ
・Looop、フィリピンで太陽光システム販売 日系工場向け
・三菱自、インドネシアに整備網、日本水準のサービス…続き