「うちのオフィスがなんだかマンネリ…」
「おしゃれなオフィスにして生産性を上げたい」
そんな悩みはありませんか?
オフィス環境を演出する際、照明は大きな役割を果たしています。
色や明るさはもちろん、照明自体のデザインや、設置する場所によってもオフィスの雰囲気をガラッと変えてしまうものです。
最近では従来の蛍光灯だけでなく、家庭のインテリアに用いるようなデザイン性の高い照明を取り入れている企業が増えています。
とはいえ、実際におしゃれな照明を他の企業はどのように導入しているのでしょうか。
どの程度ならオフィスにおいても許されるのか?
見た目はおしゃれだけどオフィスには不向きな照明って?
今回は、オフィスへのおしゃれな照明の取り入れ方を紹介していきます。
会社の事例や場所別におすすめの照明を見て、導入の参考にして下さい。
数々の有名オフィスのデザインを手掛けるインターオフィスさんに取材し、専門家目線でオフィスに向く「おしゃれ」な照明の選び方もご紹介します。
マンネリ化したオフィスを、おしゃれな照明で雰囲気を一変させましょう!
1、照明で差をつける、最先端オフィス16選
2、インターオフィスさんに聞いた!オフィスのおしゃれな照明とは
3、あなたのオフィスにぴったりな照明を探そう
3‐1、オフィスに置きたいおしゃれな照明14選!
3‐2、おすすめショップリスト
4、照明を買い換えずおしゃれにアレンジする2つの方法
5、まとめ
1、照明で差をつける、最先端オフィス16選
ここでは、おしゃれな照明を導入しているオフィスをご紹介します。
照明自体のデザインはもちろん、配置や光の当たり方にも工夫を凝らすことで、他社との差別化を実現しています。
「エントランス」「執務スペース」「会議室」「リフレッシュルーム」の4つにエリアに分けてご紹介していきます。
◆エントランス◆
・オルグロー株式会社(Eコマース事業)
http://www.frontierconsul.net/service/results/2017-03-9769/
“Voyage”をコンセプトとしているこちらのオフィスは、舟を模った照明が目を惹きます。エントランスから続くオープンスペースということで、来客時などは照明のインパクトも強く、会社の顔となるでしょう。日中に照明を点灯しなくても、インテリアとしても十分存在感を放ってくれます。
・株式会社サニーサイドアップ(PR事業)
http://www.office-l.jp/case/post-33/
シャンデリアがエントランスをおしゃれで華やかにしてくれています。シャンデリア、というと派手なイメージがありますが、オフィスにもマッチするようなシンプルな形や、控えめな色の物も豊富にあるのです。会社のロゴにも使われているカラーの黄色を天板部分に取り入れたり、小さめの電球を使用したりすることで、全体のバランスを取っています。
・UBrainTV JAPAN株式会社(ウェブコンテンツ及びデジタルコンテンツの企画)
http://www.frontierconsul.net/service/results/2014-07-4262/
コーヒーショップのような雰囲気が素敵です。街灯をイメージさせる照明と、後ろのレンガがマッチしています。会社訪問する際の緊張をほぐしてくれるような、暖かみのあるエントランスです。
・株式会社フォー・レディー様(広告、セールスプロモーションなどの企画制作)
http://www.syouei.net/case/124.html
花のモチーフの照明が空間を明るくしています。サイズの大きな照明ですが、色が白なのでうるさくなりません。本物のお花が生けてある花瓶も、照明と同じ丸い形をしていて統一性があります。全体的に曲線が多く、優しい印象です。
◆執務スペース◆
・株式会社CIRCUS(広告代理)
http://www.office-l.jp/case/post-52/
デスクに注目すると、ベッドの横に置くようなおしゃれな照明が一人一つ置いてあります。デスクがパッと華やかになり、自宅のお気に入りのデスクで作業している感覚で、毎日の業務を行うことができます。パソコンの画面を見ながら、視界にこんな照明が目に入ったらワクワクしそうです。
・Happy Elements株式会社(モバイル向けゲームアプリの開発・運営)
http://designers-office.jp/work/page/index.php?cat=1&type=0&id=321
こちらは全社員が利用するオフィスのメインフロアです。シーリングライトをあえて壁に向けて、光のシルエットで空間に遊びを取り入れています。スポットライトのような灯りで、オフィスではなくカフェのような雰囲気ですね。これなら真似できそうです。
・エイトビー株式会社(web関連サービス)
http://designers-office.jp/work/page/index.php?cat=1&type=0&id=282
中央にグリーンをあしらった照明と、カウンターテーブルのようなスペースには長めのペンダントの照明があります。木の優しいぬくもりの中に緑がさし色になっていて、落ち着いた気持ちで仕事が出来そうです。オフィスにいる時間は一日の中で大半を占めるので、木漏れ日のような光の中で多くの時間を過ごせるのは嬉しいですね。
・シェアオフィス(銀座)
http://www.frames.jp/#works
丸くて大きい照明がこのオフィスの主役です。周りの空間を極力シンプルにすることで照明が際立ち、その場を暖かく照らしています。会議をするときはこの照明以外を消して周りを暗くすれば、集中できそうです。
◆会議室◆
・リレーションズ株式会社(IT関連)
http://www.office-l.jp/case/post-13/
あえて配線を見せた豆電球が、アンティーク家具のような雰囲気がありますね。カフェにいるようにリラックスして会議を進められそうです。壁紙の色合いやテーブルの色など、全体的に淡い雰囲気でまとめていますが、モノトーンのイスと照明の配線の黒がキリッと引き締めています。コーヒーの香りが似合う部屋です。
・株式会社クロエ(マーケティング関連)
http://www.pivot-d.co.jp/works/900/
長方形の照明を二つ並べるだけで、無機質な会議室がおしゃれな印象になります。空間を邪魔しないシンプルな照明が部屋にマッチしていますね。天井に備え付けの照明を消すと、周りの空間が暗くなり、集中力もアップします。
・株式会社アトラエ(求人メディアの企画・運営)
http://hitoba-office.com/works/287.html
部屋ごとに違う照明を使い、同じ会議室でも全く違う雰囲気を醸し出しています。こちらも株式会社クロエさんと同様に、天井に備え付けの照明を消してペンダントライトだけを使うと、周りの空間が暗くなり、会議に集中できそうです。対照的な二つの会議室が並んでいると、外から見てもおしゃれな印象になります。
・パシフィック・アセット・マネジメント株式会社(不動産関連)
http://www.frontierconsul.net/service/results/2013-10-post-57/
こちらの会議室は、海外からのお客様にも喜んでもらえるように、と和風テイストに仕上げています。ペンダント型照明と置き型照明の二つを使用し、両方とも暖かみのある色味で全体のバランスを整えています。照明のフォルムも角がない丸みを帯びたものを選び、旅館にいるような落ち着きを感じられます。
◆リフレッシュルーム◆
・株式会社シンクスマイル(IT)
http://designers-office.jp/work/page/index.php?cat=1&type=0&id=243
一見、倉庫カフェ倉庫のような雰囲気です。コンクリートの床や、あえて配管を隠さない天井に、大きな黒い照明がピッタリ合っています。カウンターにころんと置いてある丸い照明が、全体の雰囲気を柔らかくしてくれています。無機質な空間の中に優しい光の照明を一つ置くだけで、印象がガラッと変わりますね。また、よく見ると壁にプロジェクターで映画を流しています。照明とは少し違いますが、寂しい壁を賑やかにしてくれています。
・株式会社ヒューマックス(レジャー産業、複合型商業施設・オフィスビルの開発・運営など)
http://designers-office.jp/work/page/index.php?cat=1&type=4&id=28
大きな照明が高級ホテルのような雰囲気を演出しています。こんなに大きくてインパクトがある照明でも、全体の色味をダークトーンで抑えているので空間にまとまりがあります。照明が主役、といった感じのリフレッシュルームです。
・Cook Japan株式会社( 医療用機械器具関係)
http://urx3.nu/DEgp
パッと目を引く赤が印象的な、社内のカフェテリアです。同じ空間で二種類の照明を使うことで、メリハリが出ておしゃれな印象になっています。また、ソファやチェアとの色味を合わせることで、統一感が出ます。軽いミーティングをするならここ、ランチを取るならここ、と自然に決まってきそうな気がします。
・日本クロージャー株式会社(各種金属キャップの製造販売)
http://hitoba-office.com/works/1566.html
ここは本当にオフィス?と目を疑ってしまうほど、素敵なリフレッシュルームです。「新しい憩いの場」を作りたいという社員の方の要望から、カフェのような雰囲気に仕上げています。照明に注目してみると、イルミネーションライト(ストリングライト)が木の枠組みに吊るしてあります。これが一つあるだけで、一気にオフィスっぽい雰囲気がなくなり、リラックスできますね。二枚目の写真の照明も、木でできているイスや本棚と素材を合わせることで空間に溶け込み、優しい灯りを灯してくれています。
□■コラム■□照明基準総則について
オフィスの照明の明るさについて、JIS Z9110(照明基準総則)という経済産業省が定めた規定があります。絶対に守らなくていけない、というものではありませんが、簡単に言うと行政で決められた照明の明るさの推奨値のことです。せっかくおしゃれな照明を購入しても、暗すぎて作業ができない、なんてならないように、この照明基準を頭の片隅に入れておくといいでしょう。ルクスメーターは安いものだと通販で1~2000円で購入可能です。
光の単位は「lx(ルクス)」で表されます。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/electricity_supply/0617shodoshuchi.pdf
(場所:推進照度/照度範囲)
事務室、設計、製図:750/1000~500
キーボード操作、計算:500/750~300
受付:300/500~200
玄関ホール(昼間):750/1000~500
食堂:300/500~200
ルクスの大体の目安は以下の通り。
http://www.hikariiku.com/think_of_as/1116/
ロウソク:10、街灯下100、日の出:300、百貨店売り場:750、パチンコ店やコンビニ店内:1000
2、インターオフィスさんに聞いた!オフィスのおしゃれな照明とは
「おしゃれ」ってなかなか難しい言葉ですよね。自分がおしゃれ!と思った照明も、周りからは不評なんてこともあります。
年齢も趣味も性別もバラバラな人が行き交うオフィスなら尚更、照明やインテリアの選び方には迷ってしまいます。
そこで、今回はアップルジャパンやエルメスジャポンなど有名店舗に加え、様々なデザイン性の高いオフィス内装を手掛けるインターオフィスさんにお話をお伺いしました。
プロの目から見た「オフィス向きのおしゃれな照明」とは一体どういうものなのか、ご紹介していきます。実はおしゃれという言葉はとっても奥が深い言葉でした。
―オフィスデザインをする際、照明に関して気を付けていることなどはありますか?
「本来は手元さえ明るければいいし、むしろ少し暗い方が集中力を増すとも言われています。例えば会議室も、部屋の周りだけ少し暗くすると皆集中してミーティングができるんです。でも、暗さを嫌がる方もいますし、全部をそうするのは難しい。全体のバランスを見て照明や家具を選ぶ上で、光の強さなどは技術的な観点で照明デザイナーに頼むのが良いですね。会社や学校などの公共空間は色んな人が見て、そこで価値を決めます。グローバルな人達の目に触れても、そこの社員や市民や生徒たちがちゃんと誇りを持てるようなデザインや設計にすべきだと思います。恥をかかないように。」
―人が集まるようなオフィスを作る際に、照明の立ち位置ってどういう風に考えられていますか?
https://www.interoffice.co.jp/projects/page/3
インターオフィスが家具を手がけた、トークノート株式会社。
暖色のペンダントライトと木の暖かみがマッチし、家やカフェを思わせる空間になっている。
インタビューをさせていただいた、インターオフィスさんのモデルルーム。存在感のあるペンダントの照明ですが、自然に周りと溶け込んでおり、おしゃれな空間でした。
「今オフィス空間に求められているのは、すごくシンプルに言うと、オフィスじゃない空間。最近はオフィスっぽい空間は嫌われるんです。お家っぽいとか、カフェっぽいとかって素敵に感じるじゃないですか。そういう風に、オフィスをホームと考えて楽しんでもらうのが正しいと思います。人々が過ごしやすい空間にどう変えてあげるかが、今後のテーマになってきます。照明に関しては、ペンダント式の照明を吊るすだけでお家っぽくなる効果はあるし、人々の拠り所を作ってあげるっていうのがすごく大切。オフィス空間のような広い空間に人々が投げ込まれると、疎外感を覚えます。何か、ここにいていいんだなって思える物を用意してあげることによって、人々のアクティビティをコントロールする、というのがインテリアの役割だと思います。」
―なるほど。こちらの照明も素敵ですが、こういったデザイン性の高い物でもオフィスにフィットしますか?
「個性的な照明はバランスが難しいですよね。こういった照明を置く際は、ほかの空間をものすごくシンプルにしてあげて、照明が目立つようにしてあげると、バランスがとれます。」
―機能性よりは、全体のバランスを重視することが大切、ということですか?
https://www.interoffice.co.jp/projects/jissen-womens-university
会社だけでなく、大学や空港などのデザインも手がけるインターオフィス。
大切にしているのは全体のバランスと、誰が見ても恥ずかしくないグローバルなデザイン。
「企業の文化性を指し示してあげることと、グローバルな意識に対して恥ずかしくないようにしてあげること、そういうのを平たく言うと「おしゃれ」になる。おしゃれって主観的な言葉で客観的な言葉ではないんです。だから、様々な人がいるオフィスと主観的な「おしゃれ」ってあんまり一致しないんです。おしゃれやデザインだけが単独で存在しているわけではなくて、社会の仕組みや経済や歴史と結びついて、そこに存在しているっていう風に理解する中で、生産性を上げていくデザインとはどうあるべきなんだろうと考えたときに、僕たちの家具が登場できるようになったらいいなと思います。」
株式会社インターオフィス 会社概要 《事業内容》オフィス家具輸入販売、 戦略的ファシリティマネジメント、 オフィス空間デザイン 《サイトURL》https://www.interoffice.co.jp/ |
おしゃれな照明、と言っても掘り下げれば掘り下げるほど奥深いということがわかりました。
その会社の文化を表現したものや、外部の人の目に触れて恥ずかしくないようなグローバルなものが、おしゃれな照明ということです。
また、自宅やカフェのような照明をオフィスに置いても特に問題ないというのは、嬉しい情報でした。もちろんバランスを取るのは難しいでかもしれませんが、全体のバランスを見て配置や色を選ぶ作業はインテリア好きには楽しい工程だと思います。
オフィスをホームと考えて、人が集まるような素敵な空間づくりをしましょう!
3、あなたのオフィスにぴったりな照明を探そう
それでは、インターオフィスさんにお伺いした話を参考にして、オフィスに置きたいおしゃれな照明を探してみましょう。
ここでは、おすすめの照明とインテリアショップをご紹介します。
3‐1、オフィスに置きたいおしゃれな照明14選!
オフィスをホームと考え、社員の拠り所になるような照明たち。会社の文化性や雰囲気を思い浮かべながら、お好みのものをさがしてみてください!
「ペンダントライト/シーリングライト」「スタンドライト/ブラケット」「ユニークなデザインの物」と3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
◆ペンダントライト/シーリングライト◆
・13種類のシェードからお気に入りの物を
http://www.rigna.com/item/19140 ¥46,440~57,240
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
こちらの照明はシェードの部分が好みのものを選べるので、会社の雰囲気や置く場所によってピッタリの物を選ぶことができます。同じ空間を区切る役目として、違う種類のシェードを使用するのもおすすめです。また、脱マンネリ!と、雰囲気を変えたいときにも便利です。
・ナチュラルモダン、カントリーテイストなオフィスに
http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081869454 ¥24,840~36,936
(向いている場所:リフレッシュ/ルーム執務エリア/会議室/エントランス)
パソコンなどの電子機器が並ぶオフィスで、木のぬくもりを感じることができる照明です。優しい灯りで部屋がナチュラルな雰囲気になります。クセがないデザインなので、どんな会社にも合います。
・グリーンも置けて一石二鳥
http://item.rakuten.co.jp/di-classe/10001502/ ¥16,200
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
これを一つ置くだけで一気におしゃれな印象になりますね。お世話が不要なグリーンも置けて、一石二鳥です。葉っぱの色である緑は、目を休ませ、心を落ち着かせてくれる効果もあります。グリーンをあしらった照明は、大きさや形など異なる種類がたくさんあるので、自分の会社や置く場所によってピッタリな物を選んでみてください。今回は、調べた中で最安値のものを紹介しました。
・絡まったリーフが繊細な陰影を演出
http://www.interial.jp/p/5288/ ¥45,000
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
デザイン性の高い照明ですが、白を基調にしているので、執務スペースや会議室にも馴染みます。エントランスに置いても、その場を華やかにしてくれるでしょう。点灯していないときでもインテリアの役目を果たしてくれます。リーフはエコクリーンぺーパーでできており、機能性も抜群です。
…・「エアクリーンペーパー」とは・…
植物の光合成に似た光触媒効果で、空気を綺麗にしてくれる素材のことです。気になるニオイを消してくれる消臭機能や抗菌などの効果も期待でき、その効果はほぼ永久に持続し、機能は低下しません。人にも環境にも優しい紙として注目されています。
・シンプルながらキラリと光るデザイン
http://item.rakuten.co.jp/interform-inc/lt-7461/ ¥26,666
(向いている場所:リフレッシュルーム/エントランス)
シャンデリアをオフィスにも!こちらの商品は華美な装飾がないので下品にならず、エントランスやリフレッシュルームを華やかにしてくれます。ガラスセードからこぼれるようにきらめく光の乱反射が、爽やかさを演出。天井に現れる影は花のように放射線状に伸び、空間に奥行きを持たせてくれます。訪問者に、クリアでクリーンな印象を与えることができますね。
・どの色もかわいい北欧テイストの定番
http://item.rakuten.co.jp/och-liv/lc10710-n/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001 ¥8,100
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
どこか懐かしさを感じるデザインの照明です。オフィスをカフェのような雰囲気にすることができます。一色縛りで何個か吊るしても、違う色を吊るしてもかわいいですね。執務エリアとリフレッシュルームに壁や扉などの仕切りがない場合、こういった照明をリフレッシュルームの上部に取り付けるだけで、空間を区切ることができます。シェード上部はガラス面になっており、天井側にも明るさを出すことができます。
◆スタンドライト/ブラケット◆
・まあるいガラスのシェードが印象的
http://item.rakuten.co.jp/beaubelle/lt-2331/ ¥26,233(税込)
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
シンプルな中にかわいらしさを感じます。「クリア」と「バブル」はシェードに模様がついているので、照らし出された壁に影ができて綺麗です。同じ部屋に何個か置いても、部屋の隅に一つだけ置いても素敵な印象になります。丸いものに惹かれてしまうのが人の性。
・存在感のある光る柱のようなデザイン
http://www.rigna.com/item/2218 ¥104,760
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
部屋の隅に置いてコーナーや壁面を照らす事で、空間の広がりを感じさせてくれます。2灯(上:普通ランプ、下:ビームランプ)は、それぞれ別回路のフットスイッチで入り切りが可能でき、部屋やシーンに合わせた光の演出が楽しめます。無駄な装飾を省いたスタイリッシュなデザインが、どんな部屋にもマッチします。エントランスにシンメトリーになるように二本置くと、高級感が出るのでおすすめです。
・利便性の高さと無駄のないデザイン
http://item.rakuten.co.jp/mminterior/10039974/ ¥237,600
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア/会議室/エントランス)
“私は、2つの機能を果たす照明器具をデザインしたかった。”というデザイナーの言葉通り、光をバウンドさせて空間を照らす間接照明と、対象物に直接光をあてる直接照明の2つの機能をもつフロアスタンドです。個性的ですがクセはないデザインなので、どんな部屋に置いてもその空間にマッチします。用途によって、間接照明にも直接照明にもできるのでとても利便性が高いです。ベース(照明を支える土台)の部分は大理石を使用しており、高級感があります。
・リーズナブルさが嬉しい街灯のような照明
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10263251/ ¥2,999
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア)
取り付け時にアップライトにするかダウンライトにするか選べる、便利な照明です。柔らかな光の明るい照明で、暖かみのあるアットホームな雰囲気を演出できます。シンプルで万人受けするデザインですね。お値段もリーズナブルなので、廊下に一定間隔をおいて何個か取り付けたらきれいに映えそうです。
◆ユニークなデザインの物◆
・優しい灯りの和紙でできた地球儀
http://www.rigna.com/item/4259 ¥10,800
(向いている場所:リフレッシュルーム/エントランス)
こちらの写真は朝焼けバージョン。中の電球を変えると、地球の夜明け、夕焼け、日中を表現することができます。海外進出を目指している企業さんにどうでしょうか。和紙を使用しているので、グローバルな中にも日本を感じられます。こういった照明をエントランスに置くと、世界に目を向けているんだ、と訪問者に印象付けることができます。
・オブジェのような存在感の三日月と星
http://urx3.nu/DEgX ¥6,899
(向いている場所:リフレッシュルーム)
オフィスのリフレッシュルームにこんな照明があったら、お家にいるように休憩時間を過ごすことができます。リフレッシュルームに大きな窓がある場合は、窓際に設置すると映えるのでおすすめです。点灯していなくても、十分存在感があるのでインテリアの役目も果たしてくれます。自然と人が集まってきそうな遊び心のあるデザインは、社員の方々の心のリフレッシュに繋がるでしょう。
・世界に一つだけのアンティーク照明
http://handle-marche.com/SHOP/wr-090g-o.html ¥29,800
(向いている場所:エントランス/廊下)
小さいシャンデリアのようなこちらの壁付け照明。ヨーロッパから取り寄せる真鍮の照明は、時間を経てだんだんアンティーク色に変化していきます。会社と共に年を取っていく、なんて素敵ですね。シャンデリアまでは置けないという場合、このくらいのサイズ感ならエントランスにいかがでしょうか。一般的に、100年を経過した手工芸品をアンティークと言います。歴史や伝統を重んじる社風や、100年先も続いてほしいという思いと、リンクさせてみてください。
・エジソン電球風のヴィンテージ感
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXLD2UH?psc=1 ¥1,588
(向いている場所:リフレッシュルーム/執務エリア(個人デスク)/エントランス)
中の電球をあえて見せるエジソン電球って最近流行っていますよね。こちらはエントランスの呼び出し電話の横や、個人デスクにもおすすめです。既存の照明の電球部分をこれに取り換えるだけで良いアクセントになり、その場の雰囲気をがらりと変えることができます。
自分のオフィスに置いてみたい照明はありましたか?
デザイン性の高いおしゃれな照明でも、ベーシックな色を選んだり周りの空間をシンプルにしたりすることで全体のバランスを整えると、浮いたり悪目立ちしたりせずに、その空間をおしゃれに変えることができます。
会社の文化性を示すようなインテリアを置くことで、社員が自分の会社に誇りをもって働くことができ、社内の環境も良くなるでしょう。
3‐2、おすすめショップリスト
おしゃれな照明を取り扱っている、オンラインショップや家具ブランドのサイトをご紹介します!
◇テラッセオ
http://www.terrasseo.jp/
全国から選りすぐりのおしゃれなインテリア照明を集めた業界最大級の品揃えです。有名照明メーカーやデザイナーズ照明の品揃えが充実。また、照明業界では初となる「30日間返品無料保証あり」があります。本社は奈良県にありますが、全品送料無料です。
◇LIGHTING FACTORY
http://www.garageland.jp/
シーリングライトや和風照明器具、デザイナー照明など18の商品カテゴリーから探すことができます。ルイスポールセンをはじめとしたデザイナーライトも充実しており、自分の好みのブランドを見つけられるかもしれません。
◇PENDANT LIGHT(インテリアル)
http://www.light-pendant.com/
インテリア家具専門店のインテリアルが運営する、ペンダントライトの専門サイトです。本サイト内で扱う商品はペンダントライトだけに絞り、テイストや置く場所、素材などの細かい条件から好みのペンダントライトを探すことができます。「インテリアル.TV」というYoutubeチャンネルもあり、じっくり選ぶことができます。
◇MUSE TOKYO.COM
http://musetokyo.com/shopbrand/039/Y/
ハイセンスでユニークな照明がそろっています。世界中から集めた高級インテリアを展示する「ショッピングのできるオンライン美術館」です。イタリア、イギリス、フランス、北欧から輸入した日本でここでしか見られないインテリアも続々入荷しています。オフィスにこだわりのある方や、今のシンプルなオフィスに飽きを感じている方におすすめのサイトです。
◇インターオフィス
http://www.interoffice.club/shopbrand/LightingALL/
ヨーロッパから輸入している照明を中心に扱っており、スタイリッシュな物が多い印象です。デザイン性と機能性に富んだ照明が多く、洗礼されたアイテムがたくさんあります。
◇Handle
http://handle-marche.com/SHOP/300332/list.html
創業114年もの歴史があるアンティーク家具専門店です。「キレイで安心、使えるアンティーク家具」を売りにしており、本店は福井県にありますが全国に配送しています。充実のアフターサービスやオーダーサポート、無料で1年間お預かりなど、独自のサービスが充実しています。
◇unico
http://urx3.nu/DEgb
リーズナブルで高品質な照明を豊富にそろえており、店舗も全国に45店舗あります。空間のアクセントになるような照明が多いです。オンラインショップではペンダントライト、デスクライト、フロアライト、テーブルライトなどライフスタイルに合ったオリジナル家具・インテリアアイテムを多数取り揃えています。
4、照明を買い換えずおしゃれにアレンジする2つの方法
照明を買い替えるとなると費用が気になります。
そこでここでは、新しいものに買い替えなくても今使っている照明を簡単におしゃれな照明に変身させる方法を、ご紹介します。
~フェイクグリーンでプチDIY~
材料:100円ショップのフェイクグリーン
http://8choice8.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
大抵どこの100円ショップでも置いてあり、100円とは思えないクオリティで、とてもリアルです。
このフェイクグリーンを照明に巻き付けるだけで、照明をおしゃれでナチュラルな雰囲気に変えることができます。電球周りでも接続部分でも、どちらに巻き付けても素敵な印象です。
https://roomclip.jp/photo/7YFB
https://roomclip.jp/photo/tpP6
https://roomclip.jp/photo/gG40
100円でこんなに簡単に印象を変えることができるなら、やらない手はないです!もっとボリュームを出したい場合は、5つほど購入して照明全体を囲って木漏れ日のような光を演出しても素敵です。
この時注意しなければならないのが、電球との距離です。近すぎて火事にならないように気を付けましょう。
~影のシルエットで遊ぶ~
照明のタイプによっては、光の向きを変えることもできます。光の向きを、壁やインテリアやグリーンなどに当てるように照らすことで、物体の影が壁に映し出されて綺麗です。何もない壁に模様がついているように演出でき、明るさの調整にも役立ちます。
http://anniversaryprojects.blog.fc2.com/img/7129cc26a02c4720cdb7e6c5ed21122d8f8a3c5b.jpeg/
http://designers-office.jp/work/page/index.php?cat=1&type=0&id=300
~電球だけ変える~
照明を丸ごと変えられなくても、電球だけ変えるだけで印象が変わります。電球にもたくさんの種類があり、大きく分けて、白熱灯、電球形蛍光灯、LED電球、直管蛍光灯」の4種類があります。
白熱灯は黄色味を帯びた暖かみのある色に発行します。電球形蛍光灯は黄色っぽく発光するものも白っぽく発光するものもあります。LED電球は省エネ、長寿命、経済的で利便性に長けているのが特徴で、最近のLED電球の進化は目まぐるしく、色んな色に発光することができます。直管蛍光灯はビルの天井に付いているような清潔感のある白色のものです。
http://www.kodomoto.jp/led-setsuden.html
左から、白熱電球、蛍光灯、LED電球です。
空間に暖かみを出したい場合は、白熱電球を選ぶといいでしょう。
光の強さや色も様々な種類があるので、自分のオフィスに合ったものに変えて、脱マンネリを目指してみてください。
5、まとめ
オフィスの照明をおしゃれにするアイディアは見つけられましたか?
家庭用のインテリア照明でも、会社の雰囲気やバランスを見て配置することで、印象をおしゃれに変えることができます。
今の会社にマンネリを感じている方は、是非参考にしてみてください!