あなたのNISA大丈夫?マイナンバーを登録していないと課税されるかも

NISAマイナンバー

NISAでマイナンバーを登録していないと・・・


日経新聞に注目の記事がありました。

マイナンバーを2017年9月にまでに登録しないとNISA口座が失効する。

そして課税されちゃうよって話です。

しかも、かなりの数の人がまだマイナンバーを登録していないとか。。

確かにSBI証券でも他の証券会社でもマイナンバーを登録してくれって

かなりわかりやすいところに大きく出てますもんね・・・

よくわかりませんでしたので各証券会社の説明をまとめてみました。

SBI証券

SBI証券のFAQには下記のように記載がありました。課税のことは書いてないですけどね。

※NISA口座を開設されているお客さまは、2017年9月末までにマイナンバーを提出いただかないと、2018年に再度NISA口座の開設手続きが必要となりますので、ご注意ください。

野村証券

野村証券ではFAQに下記の記載がありました

NISA開設済みのお客様は2017年9月30日までにマイナンバーをご提供いただきますと、特段のお手続きなく、2018年から2023年までの非課税管理勘定を設定することができます。

大和証券

大和証券も専用ページを用意して下記のような記載となっています。

● 2017年9月末までにマイナンバーをお届出いただいた場合、NISA口座の開設手続きを省略することができます。
そのため、現在NISA口座を開設しており、マイナンバーのお届出がお済みでないお客さまは、2017年9月末までにマイナンバーのお届出をお願いいたします。

みずほ証券

みずほ証券では専用電話番号まで用意しています。

すでに、当社の証券総合口座、特定口座、NISA口座を開設済みのお客さまには、2016年2月以降順次、マイナンバー(個人番号)または法人番号のご提示方法のご案内を郵送させていただきます。

松井証券

松井証券ではこう書いてあります。SBI証券と同様ですね。

 2017年9月末までにマイナンバーをご登録いただくと、2018年以降のNISA口座の開設手続きが不要となります。2018年以降も継続してNISA口座で買付を行う場合は2017年9月末までに必ずご登録ください。
2017年9月末までにマイナンバーが未登録の場合、2018年以降にNISA口座で買付を行うには、再度NISA口座の開設手続きが必要となります。

丸三証券

丸三証券ではこう書いてあります。こちらもほぼ同じことが書かれています。

マルサントレードでNISA口座をご利用中のお客様が2017年(平成29年)9月末までにマイナンバーを提出されなかった場合、2018年(平成30年)以降にNISA口座をご利用いただくには、再度NISA口座の開設手続きが必要となります。2018年以降もNISA口座をご利用されるお客様は、お早めにご提出ください。

マネックス証券

マネックス証券では専用ページが用意されこう書いてありました。

現在開設いただいているNISA口座は、制度上、2017年末でいったん終了となることをご存知ですか?NISA口座を2018年以降も継続して利用するためには、再度、口座開設のお手続きが必要となります。ただし、あらかじめ「マイナンバー」をご提供いただく等一定の条件を満たすと、そのお手続きを省略することができます。マネックス証券では、早めのマイナンバーのご提供をおすすめしています。

GMOクリック証券

GMOクリック証券ではマイナンバーを出さなくても2017年に買ったものはそのまま非課税で行けると書いてありますね・・・

2014年よりスタートしたNISA制度につきまして、2017年末に第一期の勘定設定期間が終了します。継続してNISA口座を第二期(2018年~2023年)にお取引いただくには、9月末までにマイナンバーのご提出が必要です。マイナンバーを提出しない場合、2018年以降にNISA取引をする際に、再度、NISA口座の開設手続きが必要となります。

マイナンバーをまだ提出いただいていないお客様は、お早めにマイナンバーをご提出くださいますようお願いいたします。

第二期(2018年~2023年)の勘定設定期間でNISA口座を利用する場合は、原則、NISA口座を開設いただく必要がございます。マイナンバーを提出いただく場合に限り、NISA口座はみなし開設となり、NISA口座の再開設が不要になります。

マイナンバーを未提出の場合でも、2017年にお買付いただいた株式・投資信託は最長5年間の非課税適用期間が適用されます。

 まとめ


各社のNISA口座マイナンバーについての案内をまとめてみました。

各社の書き方だとマイナンバーを提出しないとNISAが2018年で使えない。

再度申し込みが必要だよってことみたいです。

GMOクリック証券が一番親切に書いてくれていますが、

2017年の分はマイナンバーを提出しなくても課税されなさそな感じですね。

まあ、とりあえずマイナンバーを提出しておいた方が無難ですね。

読んで頂きありがとうございます、

私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsachi197909をフォローしよう!

koge

kogeおひとりさまのアラサー女子

投稿者プロフィール

おひとりさまのバツイチアラサー女子。年収200万円の底辺派遣社員でしたが投資に挑戦。そのおかげで現在では派遣社員を辞めて投資で生きていけています。ゲス不倫されて結婚はもうこりごりなのでひとりで生きていくことを決意し「お金に生きる」とこのブログを始めました

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. 積立NISA
    来年2018年から積立NISAなる制度がはじまります。現状のNISAは2014年からはじまっ…
  2. 仮想通貨は怪しいのか
    ビットコインを代表とする様々な仮想通貨が出ております。日本のメガバンクの1つである三菱東京UFJ銀行…
  3. ideco読んでおきたい本
    iDeCo(個人型確定拠出年金)は何度かブログで紹介しておりますが大変お得な制度です。しかし、全…
  4. 赤字
    日本郵政が民営化後初めての赤字となりました。しかもその金額は400億と大きいこと、ちょうど郵便料金が…
  5. つなぎ売り
    最近では月曜から夜更かしで話題の桐谷さんが登場したこともありかなり一般的になった株主優待。桐谷さんは…

アーカイブ

ページ上部へ戻る