スタディサプリと教科書ぴったりテストの小学校5年生算数を終わらせた長男。
終わらせたはいいけど、色々忘れてるだろうなと心配してました。

ということで、教科書ぴったりテストの付録のテストをしてみましたが

30点と散々な結果。(笑)

救いなのは、一緒に解いたり、思い出すきっかけを与えると解けることでしょうか?
ということで、最近は、テスト形式の問題⇒間違いの復習のループ状態です。
算数検定の7級過去問も含めて想定以上に時間がかかりそうです。

最近しているのは、スマートドリルについてくる演習プリントです。

小学5年生算数だけで、34種類のテストがあります。
その中から、大事な単元や苦手な単元をピックアップしてやらせています。
BlogPaint

・分数のいろいろな計算     34点
・分数×整数の計算      88点
・分数÷整数の計算      50点
・少数の割り算      76点
・色んな形の面積     24点
・数のしくみ       80点
・百分率の問題      42点
という感じです。
各単元出来不出来にばらつきがあります。
もちろんテスト形式なので、おっちょこちょいの間違いも沢山

地道に間違いを一緒に解きなおす作業をしながら、算数検定7級に入る前に、もう少しテスト形式で問題解かせたいなと思って、ネットで探してみることにしました。

算数・数学思考力検定

そこで見つけたのが算数・数学思考力検定です。
算数・数学思考力検定とは、どんな検定なのでしょうか?
ホームページから抜粋します
算数・数学の問題を解くことを通じて、子どもの身についている「思考力」の程度を知るための検定です。受検のための学習を継続的に行うことで、より高い思考力が身につき、また、目標ができることで学習のはげみにもなります。
速く計算したり、公式に数字を当てはめることだけでなく、物事を論理的に考え解決することや新しいものを発見したり創造することが大切になっている今、さまざまな角度から、子どもたちの考える力を探り、思考力を育むために役立つのが、算数・数学思考力検定です。
要するに、算数・数学の思考力に焦点をあてた検定試験のようです。
そして大事なのは、テスト問題です。♪

算数・数学思考力検定の対策として問題集を販売しております。

「算数ラボ」という問題集なのですが、その算数ラボをした後の確認テストがホームページ上でダウンロードできるのです。

こちら」に10級~5級までの算数ラボの確認テストが公開されています!!
ほぼ算数・数学思考力検定の各級に準拠した内容と考えていいでしょう。
やった~(*´∇`*)

各級と対象学年は、下記図のとおりとなっております。
WS000163
当初の小学5年生の算数テストという目的はそっちのけで、、、時間があるときに10級から7級まで過去問を解かせてみようかなと思います。
なぜなら、算数は、先取りに重点をおいて、思考力を鍛える系の問題が足りてないからです。
各学年に応じたテスト系の問題は、どれくらい足りてないか分析するためにも助かります。

結果などは、また違う機会に紹介できればと思います。
次に見つけたのがこちらです。

児童・生徒の学力向上を図るための調査

東京都が毎年主催している「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のテストです。
都内の公立小学校で1,289校のの小学5年生89,133名が受けるテストです。
小学5年生の問題しかありませんが、「こちら」で問題、解答をダウンロードすることが可能です。
そして「こちら」で詳細な分析結果を見ることが出来ます。

ちなみに、平成28年度のテストの正答率をグラフにすると
WS000164
このような分布になるそうです。
まだ、過去問を解いていませんが、こういう分析資料があると楽しみですよね♪
探せば、まだまだネット上にテスト問題は落ちてそうです。

特に公共団体が実施しているものは、テスト結果の分析資料まで公開されているので、大変参考になります。
お薦めのテスト問題がありましたら、是非教えてくださいね。♪

▼幼児・教育のブログ沢山あります!o(≧▽≦)o▼

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村        ブログランキング