読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパンダの年子育児ライフ

娘(1歳)と息子(2歳)の年子を持つパパです。『1年間の育休』を取得したあと、思い切って会社を退職しました。現在無職!! 妻が統合失調症のため、サポートを兼ね積極的に育児参加をしています。岡山県在住。37歳。好きな食べ物は刺身です。お問合せは、papanda.life◆gmail.com までお送りください(◆を@マークに変更してください)

MENU

スポンサーリンク

迷ったら情熱に従え。岡山ブログカレッジ(岡ブロ)第2回目が開催されました。

ブログのコンセプトが グラグラなパパンダです(´・ω・`)

 

共同運営している『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』の第2回目が、2017年5月21日に開催されました。

今回のテーマは、【ブログのコンセプトを考えよう!】です。・・・(;゚Д゚) どうしよ、僕のブログ定まっていない。あら、なんてピッタリなテーマでしょう。

ブログを書いている皆さんは、コンセプトをしっかり持っていますか?

 

運営者側からのイベント当日の様子、僕が思ったこと、参加者のレポートをリンクし補完していく記事ですよ~(*´ω`*)

 

【目次】

 

岡山ブログカレッジとは

f:id:papandaikuji:20170522222008j:plain

2017年4月より、月に1回開催しているブログを楽しく学び合う勉強会です。

詳細は発起人である チーさん(@ktoi_chi)が書かれている下記記事をご覧ください。

estpolis.com

こちらの記事、僕のブログのサイドバーや、スマホ表示では下側に載せていますから、ふと気になったときはクリックしてみてくださいね(*‘ω‘ *)

 

14名のひとが参加してくれました

f:id:papandaikuji:20170523001121j:plain

ありがとうございます! うれしいなぁ~。

岡山県が舞台なので岡山勢の参加が多いのですが、両隣である広島県、兵庫県からの参加もありました。少し遠方は大阪府からっ!

性別は女性8名、男性6名。なんとまぁ、女性の方が多いじゃないですかぁ(*‘ω‘ *) これには運営陣ビックリしたものですっ。

 

たまたま なのか、それとも今回講師であるトシさん(@SY_SI_Murakami)のファンクラブ会員が大挙して押し寄せたのかっ!?

それはともかく、ブログを書くのに年齢も職業も、なにも制約がないし関係がないので、これからも男女問わず気兼ねなく参加いただければと思います。

 

ブログのコンセプトって決めていますか?

f:id:papandaikuji:20170523001152j:plain

冒頭でもお伝えしたように、僕の場合グラグラ~、フラフラ~しています。みんな、ちゃんと決めているのかなぁ(´・ω・`)

  • 年子育児情報をお届けしたい
  • 育児休業関連のことをお届けしたい
  • 育児をするパパとつながりたい
  • 妻の統合失調症ケアについてお届けしたい
  • 自分の知識をお届けしたい
  • わかりやすく伝えたい

こんな感じです。ね、グラグラでしょ~。ついこの間からは「自閉症スペクトラムも取り入れていくぞ!」も追加されました(;´・ω・)

 

講師のトシさんによりますと、コンセプトがしっかりしていると10万PVは確実にいけるとの事。今までコンサルしてきた企業さんで実証済み!

これは、心強いですねっ。

 

ゴールに早く たどり着く

f:id:papandaikuji:20170523002550j:plain

ゴール(目標)は、ひとそれぞれですよね。有名人になる、月の収益目標が10万円、10万PVとか。なんでもいいです。

このゴールに向かっていく、早く たどり着くためにはコンセプトが大事なんですっ!!

と偉そうに言いましたが、そうトシさんが話していました。

 

印象的だったのが、

『徒歩で日本一周をするのに、何年かかるのと思いますか?・・・だいたい2.3年なんですよ。歩いていても、どこかに たどり着く。ブログだって、どこかに たどり着くもの。2.3年取り組んでみませんか? 

でも、コンセプトさえあれば もっと早くに たどり着くことができます

なんて、わかりやすいんだっ(*´ω`*) 師匠!!

 

自分の強みをみつけること

f:id:papandaikuji:20170523002047p:plain

だけど、おいそれとコンセプトが定まるわけでもない。そんなときは、自分の強みを見つけると良いです(*‘ω‘ *)

「スキル」「知識」「情熱」「才能」「経験」を軸に、自分には何があるのかワークショップで確認していきましたよ。

 

『そんなぁ、私(僕)には特別な知識もないし、才能だって・・・』と思う事もあるでしょう。でもね、人はそれぞれ違う人生を歩んできているので、他のひとにはない何かを持っているハズです。

おぅ!それこそ、活かせるもの。

 

だけども、時には迷うことだってあるでしょう。そんなとき、トシ師匠から名言が出ました。

『迷ったら情熱に従え』

ありがとうございます、ありがとうございます。これが聞けただけでも、その場にいてよかったです。

 

「情熱」とは、ある分野に置いて お話をするとき、一晩中でも話せるとか、ブログで言えば毎日 毎日書ける!というものです。

ドラゴンボール愛が止まらない! お金の知識なら任せて! 受験勉強のコツ知ってるよ! などなど。

こんな分野、持ってないですか?

 

他のひとから聞いてみよう

f:id:papandaikuji:20170523002218j:plain

自分のことが自分でよくわからないや(´・ω・`)ってひとは、家族や友人に聞いてみるのも手だと、僕は思っています。

 

なんでそう思うかというと、僕の場合『パパンダさんって、教えるのが上手ですね』とか言われたことがあるんです。

当の本人は、全然そんな事 意識したことないんですよ。

ブログに活かせるか、と言えば微妙かもしれないんですが(;'∀')、こんな感じで気づかないことを教えてくれるもんです。

 

ブロガー同士の交流は楽しい

f:id:papandaikuji:20170523002251j:plain

テーマをみんなで学び、そして話し合う。「どんな感じで記事書かれているんですかぁ?」とか質問も気軽にできちゃう。

ワークショップを行うイベント後半に、そんな光景を見る事ができました。

不思議なことに、運営者側が各グループに1.2人と混じって、自然と話しの輪ができていましたよ。僕は、生川(なるかわ)さん(@toshi_narukawa)と一緒に参加者のひとと話し込んでいましたっ。

 

普段ブログを書いているときは、1人で黙々と作業をしているものです。孤独ですよねぇ(´・ω・`)

今の時代、SNSで交流が出来るとは言え、こうして直に触れ合うのは とても楽しいことです。

「参加してよかったな」「また参加してみたいな」「ブログって最高!!」と思ってくれてると、運営側としては とても幸せなことです(*‘ω‘ *)

 

次回開催予告

次のテーマは、「差がつくグルメブログのコツを学ぼう」と題して、きーたん さん(@keyturn312)を講師に盛り上がる予定ですよ~。

『え、グルメブログなんて書いてないから、どうなのよ』ではなく、「その中で盗めるスキルは、盗んじゃうぞ!」という勢いで参加いただければと思います~。

詳しい告知記事は下記をご覧ください。

estpolis.com

 

参加者レポート

参加してくれたひとで、当日の様子をレポートしてくれています。

ありがとうございます(*‘ω‘ *)。どうぞ、ご覧ください。

みんな書くの、速いなぁ。

shoubecchi.com

fuuraiki.com

ameblo.jp

uto-blog.com

ytkglife.net

 

お読みいただきありがとうございました。

それでは(´・ω・`)ノシ☆

 

Twitterやってます。お気軽にフォローくださいませ。

twitter.com

【スポンサーリンク】と【こんな記事も書いています】

【スポンサーリンク】