さて、なんだかんだとちょっと「ブログ」書くのが億劫になってきました。
理由はわかりませんが、たぶん誰も読んでくれないし。
ということで今回はちょっと目線を変えて「どうすればすっきりとした文章」を書けるのかということを考えてみたい。
「わかりやすい」文章を書く全技術100
「考えてみたい」と言ってももともとセンスはないので、ここは書籍に頼ろうかと。そんな感じで選んだのが今回の本。
主語と述語は近い位置に書く
主語と述語は近い位置に書く。【例】
南西よりの強風が、インド洋の島国モルディブの首都マレの普段は静かな砂浜に吹き渡った。
↓
インド洋の島国モルディブの首都マレの普段は静かな砂浜に南西よりの強風が吹き渡った。
「わかりやすい」文章を書く全技術100より。
修飾語と被修飾語を近づける
修飾語と被修飾語を近づける。【例】
少し、すぐに確認しますので、お待ちください
↓
すぐに確認しますので、少しお待ちください。
「わかりやすい」文章を書く全技術100より。
長い修飾語が前、短い修飾語が後ろ
長い修飾語が前、短い修飾語が後ろ。【例】
天使のような私たち全員が愛した歌声。
↓
私たち全員が愛した天使のような歌声。
「わかりやすい」文章を書く全技術100より。
大きな状況から小さな状況へ
大きな状況から小さな状況へ。【例】
午前10時から、山手線の上下線で、人身事故の影響で、運転を見合わせている。
↓
人身事故の影響で、午前10時から、山手線の上下線で、運転を見合わせている。
「わかりやすい」文章を書く全技術100より。
こういったように例文を挙げながら「文章を短く、わかりやすく書くコツ」がおさめられています。
値段的にもKindleなら100円でおつりがくるので、まぁ、買ってもそれほど大きな損害にはなりません。
(いや、知らない人には「おお!!」ってこともてんこ盛りです。)
どうですか?ちょっとブログ書くのに行き詰っている人は、文章の書き方でも再勉強してみては。
もしかしたらブログが再び書けるようになる「ヒント」になるかもしれません。