おひとりさまBLOG

金運をアップ!福沢諭吉が入りたい財布にしよう

time 2017/05/22

金運をアップ!福沢諭吉が入りたい財布にしよう

断捨離の相談を受けたときによく聞くのが

  • 範囲が広すぎて終わらない
  • 時間がなくてできない

といったことです。

そういう時、私は部屋の片づけではなく財布の中身の片づけをお勧めします。

今回はその話です。

sponsored link

金運をアップ!福沢諭吉が入りたい財布にしよう

私は断捨離の相談されたときは財布も見させてもらうときがありますが、

どの方も共通することが

財布がパンパン

ということです。

ポイントカードやレシート、小銭がたくさん入っていてパンパンに膨らんだ財布は、分厚い本のようになっている方がほとんどです。

チャックは勢いをつけて閉じていたり、ホックの方はホックが届かないといった状態になっています。

財布という狭い範囲でさえこの状態の人が部屋の片づけが出来るわけがないと私は思っています。

ですので、部屋が片付けられない方には最初に財布の片づけをお勧めしています。

なぜ財布なのか

では、なぜ財布の中身の片づけを勧めるのか。

その理由として

財布はお金の部屋

だからです。

あなたが福沢諭吉だとしたらその部屋(財布)に入りたいですか?

レシートや使っていないポイントカードにまみれた中に入って行きたいという福沢諭吉はいないと思います。

ですので、一番VIPなお客様(福沢諭吉)を迎えるために財布を部屋に見立てて綺麗にしましょう

ポイント1:レシートを捨てる

一番最初に行うがレシートを捨てることです。

財布の幅を増やすのがレシートです。お札よりも多く入っています。

レシートを捨てられない理由として、

  • 家計簿をつけたいと思っている

と言われることが多いです。

しかし、家計簿をつけるのってけっこうな手間なんですよね。

私は財布をパンパンにさせている人が家計簿を付けきれると思いません。

「完璧にできる自信がないからやらないが、でも家計簿はつけたい」という、凝り性なのに面倒くさがり屋に多いパターンです。

「家計簿付けたいな、でも面倒くさいな」と迷っている時間のほうがもったいないです。

もしあなたがお札ならレシートばかりのギュウギュウした場所よりも、レシートのないゆったりした財布に入りたくないですか?

また、レシートばかりということはお札にとってアウェイの地です。お札が多いホームの地があればそちらに行きたくなります

ポイント2:買い物をするときは小銭から使っていく

私が買い物をしていて意外だと気付いたのは、小銭を使うことを面倒くさがる人がいるということ。

財布の中には小銭がいっぱいあるのに、千円札をだしてお釣りを小銭入れにジャラジャラと流し込んでいます。

そういう人から直接理由を聞いたことはないですが、心理を想像すると

ちまちまと小銭を出すのが面倒くさい

というところでしょうか。

私は逆に小銭を出来るだけ減らしたいと思っています。

なぜなら

  • 小銭はスペースを取るので財布をパンパンにさせる要因になる
  • 小銭が入ってるスペースが開けばそこにお札を入れられる

と思っているからです。

家でも今手元にあるものから消費してから新しい物を得るように気を付けています。

例えば調味料やトイレットペーパーなどの消耗品、洋服でも新しい物を買ったら古い服は処分するようにしています。

こうして、古い物を出していかないとあっという間に物がギュウギュウになってしまいます。

小銭も同じです。

今財布の中にある小銭を使っていってスペースに余裕が出来ると他のお金たちがゆとりを持つことができます。

Sponsored Link

ポイント3:ポイントカードを整理する

ポイントカードは部屋の物でいうと洋服など使用期限が曖昧なものにあたります。

なぜならポイントカードが捨てられない理由として

  • いつか使うかも
  • ポイントがちょっと付いてるから捨てるのもったいない

といった理由が挙げられるからです。

これらは洋服が捨てられない理由として「いつか着るかも」「まだ着れるからもったいない」など、よく聞く言葉と似ています。

ではそういう人に聞きます。

「いつかを明日に設定したらその店に行きますか?」

「明日はだめでも一か月以内は行きますか?」

「ポイントカードが満タンになるまで通いたいお店ですか?」

このうちのひとつでも「はい」と答えたなら取っておいてもいいと思います。

しかし、大半の人が「いえ、そこまでは…」となってしまいますので、そうしたら処分するのかを決めたらいいと思います。

ポイントカードの良いところは洋服と違って保管場所を多くとりません。

例えばカードケースに入れておくなどして保管してもいいかと思います。

(しかし、延々と保管しても意味ありません。適度なタイミングで処分されたほうがいいと思います)

ポイント4:お守り類を厳選する

お財布によく入っているお守り類。

一つくらいなら場所も取りませんが、複数の神社のお守りやおみくじなどが入り乱れている時があります。

「金運が上がるから!」とあれもこれもお守りを財布に入れる気持ちはすごくわかりますが、あなたがもし神様なら、そんなごちゃごちゃとしたところに押し込まれたいでしょうか?

神様もそういう方のために力を使うなら、もっと自分を大切にしてくれる人へ力を使うのではないでしょうか。

また、「いろいろなお守りを複数持つと、神様がケンカする」と聞いたことがあります。

そういう意味でも、厳選したお守りだけを大切に財布に保管されたほうがいいかと思います。

選ぶという行為は部屋の中に置くものを選ぶということにもつながりますので、自分に合ったものを選ぶ練習にもなります。

ポイント5:もしこの財布を無くしてしまったら取り戻したいものはどれ?

財布とスマホは絶対に落としたくない物です。

ですが、不注意で財布を落としてしまった場合、財布に入っているもの中で取り戻したい物はどれですか?

現金、クレジットカード、キャッシュカード、免許証がトップに入って来ますね。

ではポイントカードやレシート、お守り類は何番目でしょうか?

現金よりも上のポイントカードは滅多にないと思います。

失ってしまったらそれでいっか」と思われるのでしたら、そこまでそのカードに執着する必要はないかと思います。

そう考えれば捨てるかとっておくかおのずと決まるのではないでしょうか。

 

いかがでしたか?

部屋を掃除できない方は、断捨離の練習としてまずは財布の中身から片付けてみてはいかがでしょうか?

ブロトピ:今日のブログ更新ブロトピ:更新したらブロトピに投稿しよう♪ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA


Powered by RSSリスティング

記事を書いてる人

こーちゃ

こーちゃ

おひとりさまライフを充実させるべく、日々奮闘中。 現在、「おもしろおかしく、自分自身を楽しむ」に夢中です。



カテゴリー

スポンサードリンク