自分の小学生の子どもが(いたとして)政治活動をしていたらどうですか?
頼もしいと思いますか?それともそういう時間があるなら予習復習にあてろとか外で遊んで肉体作りに精を出せと言いますか?
または自由にのびのびと活動をやらせますか?
ここでは日教組の影響は一切無いものとします。また学校・家庭に活動を一切持ち込んでおらず、友人への勧誘もしていないものとします。
ちなみに、私が小学生の頃新聞を読んだ感想を書かされました、その時政治活動などは考えませんでした。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:2010/09/24 18:12
お礼ありがとうございます。
年齢規制は主催者側の自主規制かも知れません。
小学生のような子供までを参加させる事には一般的には容認されていない様な気がしますので。
確かに小学生が政治に興味を持つなんて可愛くない、気持ち悪いと思う方も多数いると思いますので。
また、行き過ぎとは、一般人に混じって過激派がいるような事もあるでしょうし、政治の名を借りた怪しい団体等の洗脳セミナーの様な恐れもありますので、小学生位では危険だと思います。まあ、大人でも洗脳され易い人はいると思いますが。
ありがとうございます。
そういう事ですか。
政治に興味を持つなんて可愛くないから気持ち悪いと言う方に対しては、子どもはキャラクターグッズではないので感情論で言うのは勘弁してくださいと言います。
洗脳セミナーという可能性は気づきませんでした。
議員の演説や応援会などに絞るなどある程度制制限があった方が良いという声もありそうですね。
あとはしつこい投票の呼びかけなどで有名な某政党なども避けられたりするかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:2010/09/25 08:03
たびたび失礼いたします。
もしかしたらちょっと根本的な部分に差異があるのかもしれません。
実験風に言えば、自分は現実的な問題として
空気抵抗やらなにやらといった測定上のノイズを考慮しているのに対して、
質問者様は「あくまでノイズはないものとする」という
理想状況を前提とされているような気がします。
自分は少しこの手の問題に踏み込みすぎているので、
ノイズを無視した実験に意識が向かないでいるような具合です。
以下、ネットで読みあさった偏見などではなく、
基本的に実体験やそれに準ずる話と看做していただければ幸いです。
少し質問の趣旨から外れますが、子供を利用する分かりやすい例ですと、
ちょっとプロ市民の入った親御さんが「子供たちのために!」の美名を掲げて、
自分に都合のいいことを実子に言わせるというケースは決して少なくありません。
この場合の子供は政治的なことを主張しているとは限りませんが、
政治的な主張に利用はされています。
このようなケースを数多く見てきますと、例えば新聞の投書にしましても、
どうしても「親が書かせた」「むしろ親が子供の名前だけ借りた」なんてケースも疑ってしまいます。
新聞でそのようなことがあるかどうかは分かりませんが、
近しいことならば残念ながらよくあることです。
仮にそこまでの恣意がなかったとしても、
親・教師の言うことやテレビの垂れ流しを盲目的に正しいと信じてしまう可能性は否めないでしょう。
よって自己判断のつかない年齢での主張は、意図的かどうかは別として、
誰かのスピーカーに過ぎないと自分は考えます。
また「心理学的~」の部分は自分の書き方が悪かったようですね。申し訳ありません。
あらかじめお断りしておきますが、これは飽くまでも質問に対する回答と捕らえてください。
自分の子供が~という前提もありましたので、かなり突っ込んだ部分まで考えての回答です。
大事なことは僕自身がそう思うか、仮に思ったとしても態度に表すかどうかではなくて、
子供と交友関係にある人がどう思うか、どのような態度を取るかだと思います。
そう考えるとやはりマイナスに捕らえられることが多いだろう、というような意味に近いです。
例に挙げられているように、例えば僕が同性愛者だとします。
ですが僕はそれが奇異の目で見られることを知っています。
なのでそう安易にカミングアウトすることはないでしょうし、
するとしても相手の反応を充分に考えることでしょう。
しかしそれが奇異な目で見られるということが理解できない子供なら、
そのような判断はできないはずです。
ならば子供自身がその意味を理解するまでは、
庇護者としてはそのクッションとなってあげるべきではないでしょうか。
また「気持ち悪い」の部分ですが、
自分の文章を読み返していて少し立場がぶれているなと思いました。
これは「政治を語る子供という存在が気持ち悪い」というより
むしろ「子供に政治を語らせる環境が気持ち悪い」に近いです。
子供自身にどのような気持ちを抱くかはケースバイケースだと思いますが、
大抵の場合は、前述のように子供を盾とする親や日教組的ななにかなど、
周囲の大人が「気持ち悪い」のメインだと思います。
なので「自分が親」という前提ではこれはだいぶ後回しにされることだったかと思いますが、
そこらへんを自身でも混同してしまい、ここだけ第三者的な意見が強く混じってしまい、
誤解の強い発言となってしまいました。
最初に述べた通り、少し自分にとって意識しにくい前提だったため、
まどろっこしくなってしまいすみません。
もしよろしければ、もう少し具体的に質問の意図を教えていただいた方が
すれ違いは生じにくくなるのではないかと存じます。
長文失礼いたしました。
No.8
- 回答日時:2010/09/25 03:42
質問者様は「気持ち悪い」という反応に納得いかれないようなので簡単に追記します。
感情的な意見などではないということはご理解ください。
まず前提として、子供がしばしば政治的に利用されてきたというのはよろしいでしょうか?
確かに子供の純粋な意見が大切な現場というものもありますが、
残念ながら、判断力に乏しく影響されやすい子供を利用して、
自らの政治的主張の盾に利用しようとする方は大勢いらっしゃいます。
日教組という名前をあえて出していることから、ここらへんはご存じでしょう。
そのような事実が周知されてきた今、政治的なことを言う子供は環境を疑われるのも仕方ないでしょう。
基本的に、子供が政治に興味を持つこととは珍しいものです。
本当に表層的で幼稚なものならば背伸びをしていて可愛いものですが、
度を過ぎて踏み込んだ内容に対しては、その子供に対する影響を連想するのも当然でしょう。
そしてそれは「父親が政治家だから」などといったポジティブなものよりは、
前述したようなネガティブなものであることの方が圧倒的に多いと思われます。
なので、子供をそのようにした”環境に対する”気持ち悪さを抱かれることは多いでしょう。
新聞の投書を見ると~などという発言もありましたが、
投書とは選者がいる以上はどうしても恣意が加わる余地があります。
その公平性に関して検証している方は多いですが、残念ながら怪しいことが多いようです。
また心理学的な内容になってしまいますが、一般的にらしくないものには違和感を覚えます。
政治が子供らしくないものである以上、そこには当然違和感が働きますし、
それがデモ活動などと子供離れするほど、違和感が強くなって気持ち悪さへと変化します。
これは子供差別だの偏見だのというものではなくて、極めて自然な現象です。
詳しくは心理学の方にでも質問を投げていただければよろしいかと思いますが、
余程特殊な環境にない限りは、やはり気持ち悪いと思われることがほとんどでしょう。
ごく希なケースとして、子供が自発的にそのようなことに興味を持ったのだとしても、
その子のためを思うのなら、思慮と分別がつくまでは、
むしろ政治について正しい知識を身につけさせてあげることに専念した方がいいでしょう。
仮に天才だとしても、学ばなければシステムを知ることはできませんしね。
自由にのびのびとさせてあげることは、
時として可能性を摘んでしまうことにもなりかねないと自分は考えます。
ありがとうございます。
政治主張利用の意見についてはある程度分かりました。
確かに日教組が政治的な仲間を作る問題はあるという理由で除外しています。
日教組の影響で無いか確かめますという回答がいくつもつくだろうと予想していましたから。
日教組の勧誘を除くと具体的にはどのよう流れ・きっかけによる政治利用を想定していますか?
新聞の投書は確かに掲載の公平性には説があるようですが(某新聞の投書批判の本を読んでいます)、誰かが書かせたわけで無いので良いと思いました。
小学生のうちは新聞・雑誌・書籍に親しみ時が来るまで備えた方が良いのかもしれませんね。
ただ、らしくないものには違和感を覚えるのが心理だから自然だと言っても、そういう感情を発言したり、理由に挙げるのはハッキリ言って異常ではありませんか。
「生物学的に異常だから同性愛は反対」と言う人も中にはいるようですが、それが心理学的に仮に正しくても、そんな発言を2010年の今時にしたら悪い意味で珍しがられるのは目に見えています。
感情ではなくて理性で反対しろ、イジメかよと言われるでしょう。
前の発言に、心理学的正当さより社会的異常さを先に感じた事はご理解下さい。
No.7
- 回答日時:2010/09/24 20:08
身内の影響なんだなぁ。
隔世遺伝?
とりあえず、一般児童の心を掌握して小学校の児童会長にでもなってみろ。
こんな感じです。
私は違いますが政治家の子どもは小さな頃から政治家として育てられることが多いです。
それを近くで見ているから私は「二世議員」に肯定的なのですが。。。
話が逸れましたね。
プロ野球選手、医者、総理大臣
子どもが目指してもおかしくない上記の職業3つですが前2つは小学生時代からそこを目指した努力、生き方をするのが普通です。
私は政治の道も同様だと思い「がんばれよ」と言うだけですね。
ありがとうございます。
児童会長ですか。身近なところからやらせるというのは良いかもしれませんね。
身内の影響もあるかもしれません。
No.5
- 回答日時:2010/09/24 16:35
政治に興味を持つ事は良い事だと思いますが・・・。
偏った影響を受ける事が無いように配慮しないと思わぬ方向へ進んで行く恐れもあるかと思います。
ANo.1さんへのお礼の中にある新聞や雑誌への投稿は可だと思いますが政治集会やデモ行進には18歳以下だと参加出来無かったように思いますし(はっきりとは判りません)、これは行き過ぎだと思います。
昔、子供内閣とか言うのが有って実際の内閣と懇談会を持ったとか、もし自分が○○大臣だったらこうしたいと言う意見を募集する試みがありましたよね(どこが主催でやっていたかは忘れました)。
政治的関心を持つ事と合わせて社会の事も知らないと偏った人間になってしまうと思います。
ありがとうございます。
社会や政治への十分な知識を持ちそれから行動を開始して欲しいという声は挙がっていますね。
それまで新聞・雑誌・書籍などに親しむべきなのでしょうか。
新聞への投稿については実際に見かけますよね。
集会やデモ行進に年齢制限があるかどうか検索したところ何も引っかかりませんでした。
行き過ぎというのはどのような理由からですか?集会やデモには一般人だけではなく過激派も集まっているのかもしれないという事でしょうか。
No.4
- 回答日時:2010/09/24 12:47
高校生くらいなら「そんな年頃かあ」とも思いますが、
小学生はさすがになにかがおかしいとしか考えられません。
何かしらの影響を受けた短絡的な行為と判断して、
そこにいたった原因などを理解した上でやめさせると思います。
まずひとつとして、単純に気持ち悪いです。
いじめの原因となっても仕方ないかもしれないと感じてしまいます。
続いて、余程のことでもない限り小学生が政治を冷静に判断できるとは思えません。
身の丈にあったことをして、将来的に正しい判断ができるようにしてあげるべきでしょう。
ネットの嫌韓論などを読んだ中学生が、自信で何も考えずにそれを鵜呑みにする様はよく見ます。
自分も正直嫌韓よりではありますが、思考なき同調の方が嫌悪を覚えます。
最後に野暮な突っ込みかもしれませんが、
現実には「影響を受けていない」「勧誘をしていない」などは断言できるものではありません。
可能性的にこれらはあるものと判断して、その上で判断を下すべきだと思います。
ありがとうございます。
やめさせてしまいますか。気持ち悪いというのは何故でしょうか?
政治に興味を持つ年頃に思えないからでしょうか。
余計なお世話かもしれませんが、その気持ち悪いというのは子どもイジメに近いような・・・。
政治活動は政治的な知識が集まった年齢になってからしないと誤った方向に進んでしまうということですね。
影響を受けていないとは言いきれないとはとは、まあそうですね。
一応ここでは、自己の意思で、人を巻き込まずにしていた場合子どもの政治活動は、本人の意思と個性として尊重されるのかというところが気になりました。
実際の例を想定していないのでこのような質問です。m(_ _)m
ちなみに、新聞の投書コーナーなどでは小学生の物も見つかるはずです。
特定の政治的な雑誌だと高校生くらいから見られた・・・かな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
先日、とあるスーパーで 幼い子...
-
5
幼い子どもを性の対象としてみ...
-
6
自分はもう若くは無いんだなと...
-
7
子供を誘拐する人の心理 理解...
-
8
この子の顔面偏差値教えてくだ...
-
9
あなたの「これは誰にも負けな...
-
10
赤ちゃんって、どうやってでき...
-
11
大人で携帯を持ってない人につ...
-
12
「若い」と「いい歳」の境界は...
-
13
親が子を殴る・蹴る行為が、躾...
-
14
子供の頃に親からされたお仕置...
-
15
家族なら、勝手に人の物に触っ...
-
16
課金サイトに間違えて登録して...
-
17
親に感謝しない子供をどう思い...
-
18
親から「死ね」や、「産まなければ...
-
19
こんなとき、あなたなら? 近所...
-
20
ウスターソース顔ってどんな顔...
おすすめ情報