読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

底辺サラリーマンのほのぼの社蓄生活

生きるのに疲れた底辺サラリーマンが日々の雑記を記していきます。

車のナンバーに異常にこだわる人とそうでない人の違いについて

スポンサーリンク

どうも、ほのぼの社蓄くんです。

 

昔、会社の独身寮から、実家に引越しをした際の話です。

当時、車を持っていたので、持っている車の車庫変更や、ナンバーの変更などを行いました。

 

f:id:baserockmedia:20170520204836j:plain

(※このマンガはフィクションです)

 

車のナンバーにこだわりが無い人と、そうで無い人

社蓄くんは、車のナンバーには全くこだわりが無く、どんなナンバーでも構いませんでした。

しかしながら、オッカさんはやたらと強いこだわりを持っており、特に、8などの、一般的に縁起の良いとされる数字が大好きでした。

なので、オッカさんとしては、8などの数字を入れてほしかったようなのですが、社蓄くんはそれを無視して、希望ナンバー申し込みをせず、ちょっと縁起が悪そうなナンバーが来てしまいました。

同じナンバーを持っている人に失礼になったり、社蓄くんが特定される(されないと思いますが・・・)といけませんので、そのナンバーは書きませんが、数字にこだわりの無い社蓄くんからしても、「うわあ縁起が悪そう」と思ってしまうナンバーでした。

それを見たオッカさんは烈火のごとく怒り出し、我が子をまるで畜生のように扱い始めました。

世の中には、オッカさんのように、ナンバーにこだわる人も多いでしょうし、社蓄くんも、そのような人の気持ちもある程度は理解できます。

そこで、縁起のよいナンバーにこだわるメリットを書いてみました。

 

縁起の良いナンバーにこだわるメリット

縁起の良いナンバーだと、なんかいいことがありそうな気がする

まず、これがあると思います。

日本人は神様を崇めていますので、超常的な力について、理解がある人が多いという印象です。

そのため、縁起の良い数字のナンバーにすれば、良いこともあるだろうと、考えてしまうのは当然かもしれません。

実際に、縁起の良いナンバーに乗っているということで、心に余裕が生まれて、安全運転につながるのかもしれません。

 

友人や同僚の間で、ナンバーについて話題になる

車のナンバーについて話題になったとき、自分が考えて希望したナンバーなら、話題の種になるように思います。

なぜ、そのナンバーにしたのか、縁起が良いとしたら、どういう意味でそう思うのか、などを話すことができます。

日本人は縁起がよいことが好きな民族だと思いますので、こういう話題は結構ウケるのではないかと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

easylife.hateblo.jp

 

 

スポンサーリンク