北朝鮮 弾道ミサイル「北極星2型」発射の映像放送
k10010990851_201705221618_201705221619.mp4
北朝鮮の国営テレビは、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイルを地上配備型に改良した、中距離弾道ミサイル「北極星2型」が、21日、発射された際の映像を放送し、みずからのミサイル技術が一段と向上していると、内外にアピールする狙いがあると見られます。
北朝鮮は、21日の弾道ミサイルの発射について、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイルを地上配備型に改良した、中距離弾道ミサイル「北極星2型」の発射実験に再び成功したと、22日発表し、国営の朝鮮中央テレビが、発射の際の映像を放送しました。
映像では、移動式の発射台に搭載されたミサイルが、ガスなどの圧力によって射出されたあと空中で点火する、「コールド・ランチ」と呼ばれる技術で発射された様子をさまざまな角度から捉えていて、固体燃料を使用したときに見られる白みがかった煙を吹き出して上昇していくのが確認できます。
また、映像は航跡を追いながら「1段目分離」、続いて「2段目・弾頭部分分離」と表示したあと、ミサイルに搭載されたカメラで宇宙空間から地球を撮影したとする映像も公開しました。
「北極星2型」の発射はことし2月に続いて2度目です。発射に立ち会ったキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長は、「北極星2型」の実戦配備を承認して量産を指示したということです。
また、22日の発表では、今月14日に発射した、液体燃料を使う新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の射程に初めて触れ、「アメリカ太平洋軍の司令部があるハワイと、アラスカを射程圏内に収めている」と主張しました。
北朝鮮としては固体燃料と液体燃料をそれぞれ使う、さまざまな弾道ミサイルの開発を並行して進めていると示すことで、ICBM=大陸間弾道ミサイルの開発に向けてみずからのミサイル技術が一段と向上していると、内外にアピールする狙いがあると見られます。
映像では、移動式の発射台に搭載されたミサイルが、ガスなどの圧力によって射出されたあと空中で点火する、「コールド・ランチ」と呼ばれる技術で発射された様子をさまざまな角度から捉えていて、固体燃料を使用したときに見られる白みがかった煙を吹き出して上昇していくのが確認できます。
また、映像は航跡を追いながら「1段目分離」、続いて「2段目・弾頭部分分離」と表示したあと、ミサイルに搭載されたカメラで宇宙空間から地球を撮影したとする映像も公開しました。
「北極星2型」の発射はことし2月に続いて2度目です。発射に立ち会ったキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長は、「北極星2型」の実戦配備を承認して量産を指示したということです。
また、22日の発表では、今月14日に発射した、液体燃料を使う新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の射程に初めて触れ、「アメリカ太平洋軍の司令部があるハワイと、アラスカを射程圏内に収めている」と主張しました。
北朝鮮としては固体燃料と液体燃料をそれぞれ使う、さまざまな弾道ミサイルの開発を並行して進めていると示すことで、ICBM=大陸間弾道ミサイルの開発に向けてみずからのミサイル技術が一段と向上していると、内外にアピールする狙いがあると見られます。
中国「国連決議に反して発射に反対」
北朝鮮が21日、弾道ミサイルを発射したことについて、中国外務省の華春瑩報道官は、22日の記者会見で、「北朝鮮が国連の決議に違反して関連する発射を行うことに中国は反対する」と述べ非難しました。
そのうえで華報道官は、「現在の朝鮮半島情勢は複雑でデリケートであり、われわれは関係各国に対して冷静さを保って自制し、互いを刺激して情勢をエスカレートさせる行動をとらないよう求める」と話しています。
そのうえで華報道官は、「現在の朝鮮半島情勢は複雑でデリケートであり、われわれは関係各国に対して冷静さを保って自制し、互いを刺激して情勢をエスカレートさせる行動をとらないよう求める」と話しています。
ロシア「解決につながらない」
北朝鮮が21日、弾道ミサイルを発射したことについて、ロシアのリャプコフ外務次官は、22日、記者団に対し「このような行為は朝鮮半島の非核化という問題の政治的な解決にはつながらない」と述べ、非難しました。
一方で、リャプコフ次官は、「アメリカやその同盟国に対しては、軍事演習の拡大や軍事力の強化を行わないよう最大限の自制を呼びかける。そのような対抗措置は状況を緊迫化させるだけだ」と述べ、アメリカや韓国などに対し自制するよう求めました。
一方で、リャプコフ次官は、「アメリカやその同盟国に対しては、軍事演習の拡大や軍事力の強化を行わないよう最大限の自制を呼びかける。そのような対抗措置は状況を緊迫化させるだけだ」と述べ、アメリカや韓国などに対し自制するよう求めました。