激変するモバイル業界をキャッチアップ

Technology

Microsoftが「ダサくない」ARメガネを発表。乱視の矯正もしてくれる!

投稿日:

Microsoftが現在のAR研究がどれくらい進んでいるのか、プロトタイプを作って発表しました。HoloLensは現在主流となっているゴーグル型ですが、このプロトタイプは「メガネ」の形をしています。かけていても違和感がない。そんな未来のプロダクトを紹介します。

スポンサーリンク

これは「メガネ」だ!

ARメガネの仕組み

このプロトタイプは全く「メガネ」の形をしています。プロトタイプの機能は形が重要ではなく「Near-Eye Display」なのですが、これを使うと好みの形のメガネに搭載することができます。仕組みとしてはツルの部分に搭載された機能部分からレーザーを投射し、目に近いガラス面にARホログラムを表示させます。

視野角の画像

このようにホログラムが表示されまず。カラーのオブジェクトを表示することができ、その視野角は80度。視野の広い範囲にARホログラムを表示することができます。実際に動作する様子は動画で説明されています。

乱視の矯正もしてくれる

乱視矯正の画像

現状のVRゴーグルなどもそうですが、目の悪い人のことはあまり考えられていません。このプロトタイプの形では、メガネの上から装着することは出来なくなります。しかし、その代わりに乱視の矯正機能が備わっています。真ん中の画像が乱視のシミュレーション、右の画像がその矯正結果です。

自然なスタイルでAR体験

2013年にGoogleが提案した「Google Glass」は製品化されましたが、その見た目から「Google Glassをかけている」ことがわかるメガネ型デバイスでした。その結果として大きな反響はあったもののプロダクトとしては成功しませんでした。

今回のプロトタイプはARということでもっと進んだ技術を使っているものの、「いかにもARメガネをかけている」ようには見えないプロトタイプになっています。現在はハイスペックのPCとの有線接続が必要なARメガネとなっていますが、展開次第では「Micrisoft Glass」のような製品が出てくることも考えられるのではないでしょうか。期待して待ちたいところです。

-Technology
-,

スポンサーリンク

最新ニュースをLINEでお届け!

友だち追加

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

caa

メール、SMS、着信履歴で架空請求。050番号とギフトカードに消費者庁が注意喚起。

050番号をご存知でしょうか。今はIP電話で使われています。最近増えているのが、電話料金が安くかけられるアプリ。IP電話を利用して安い通話料金を実現しています。この050番号を悪用した架空請求が増えて …

PI

スマートフォンをノートPCにする「Mirabook」。発想としては新しくないが、その特徴は?

スマートフォンをノートPCとして使いたい。そう思うユーザーは多いでしょう。この「Mirabook」もそのような製品です。INDIEGOGOで出資を募集していて、140%の資金を獲得。製品化されることは …

本体画像

本日発売開始!VR用グローブ「VRgluv」の未来感が圧倒的すぎて怖くなるレベル。

先日発表されたVR用グローブ「VRgluv」がKickstarterでプレオーダーを開始しました。見た目からかなりの未来感。VRの世界でものを掴んだり、握りつぶしたり、手の動きにフィードバックがあるグ …

iPhoneIO

360°動画・画像を撮影して、シェアやライブ中継もできる「Giroptic iO」

360度撮影できるアクションカメラ製品は多く発売されていますが、この「Giroptic iO」はLightning端子を持ったスマートフォンに装着して撮影、そのままシェアしたりライブ中継も可能になるカ …

3Dマイクロスポンジ

現行リチウムイオンバッテリーを代替できる「ニッケル3D亜鉛充電池」が実用化レベルに。

現在、ほとんどのモバイル製品に使われているリチウムイオンバッテリー。しかし、このバッテリーは空気に触れると爆発するという危険なバッテリーでもあります。その危険性を回避し、同等の性能を発揮できるという「 …