福島第一原発3号機 夏にもロボットで内部調査へ

福島第一原発3号機 夏にもロボットで内部調査へ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料の取り出しに向け、東京電力は、本格的な内部調査が行われていない3号機に、この夏にも水中を移動するロボットを入れ、調査を行う方針を明らかにしました。
福島第一原発の事故では、1号機から3号機の3つの原子炉で核燃料が溶け落ち、構造物と混じり合った「核燃料デブリ」となって格納容器の内部にあると見られます。

このうちこれまで本格的な内部調査が行われていない3号機について東京電力は、新たに開発したロボットをこの夏にも格納容器内部に入れ調査を行う方針を、22日東京で開かれた原子力規制委員会の会合で明らかにしました。

3号機の格納容器内部はほかの号機より高い位置まで溶けた核燃料を冷やす水がたまっていることから、遠隔操作でプロペラを回すなど、潜水艦のように水中を移動する全長およそ30センチのロボットが使われ、前後に取り付けられたカメラでデブリがあると見られる水深6メートルほどの格納容器の底などを撮影する計画です。

福島第一原発の廃炉で最大の難関とされるデブリの取り出しについて、国と東京電力はこの夏ごろをめどに方針を決めるとしていますが、これまでにロボットなどによる調査が行われた1号機と2号機でもデブリの詳しい状況はわかっていません。

このため会議で東京電力は、2号機の格納容器内部にカメラを入れる追加調査をこれまでより範囲を広げて行う方針も示しましたが、時期については「今年度中」と述べるにとどまりました。