IBMは、リモートワーク(在宅勤務)従業員数千人に対し、在宅勤務をやめて地域別に定めたオフィスに職場を移すか、退職するかの選択を迫ったという。
IBMはハードウェアからサービスへの転換を図ることによって2000年代以降、大手コンピューターメーカーの中では例外的な成長を遂げてきたが、過去20四半期連続で収益は減少するなど、コンピューターサービスの業態が従来型のものからクラウドに移行をするなかで、経営上の課題として改めて営業形態の抜本的な変更が求められていた。
IBMは全世界で32万名、米国だけで9万2000名の従業員を有しているが、今のところ、在宅勤務制度から通常の通勤制度へと変更を求められる従業員がどれだけになるかについては正式な発表は行われてはいない。
ただし、複数の報道では、対象者は数千名に上るものと見られている。
IBMは、これまで推進してきた在宅勤務制度を廃止して、従来型の通勤制度に一本化を行うことにより、部門内のチームワークを徹底させ、全従業員が一丸となって目標の達成を行って邁進することができる体制を構築することを目指す。
今回、IBMが在宅勤務制度の廃止を決めたことにより、在宅勤務制度そのものが、過去のものとなる可能性も生じてきたこととなる。
http://businessnewsline.com/news/201705191009310000.html
IBM、在宅社員数千人をオフィス勤務へ
http://jp.wsj.com/articles/SB10911804914205233901704583154243039116144
さぼりが多かったか
だよな
成果主義なら関係ないんじゃねえの?って思ったけど
結局は目に見える訳じゃないしな
在宅失敗か
IBMはリモートワークを押してたから、ここがやめるってことは相当だと思うよ
>>5
だな、
うちの会社はこれからやろうとしてるが、逆行なんだよな
日本では絶賛推進中だけどな
一方、日本はこれから在宅勤務制度導入であった
リモートワークソリューション製品売ってる会社はどうなるんだ?w
テレワークとか煽ったのに始まる前から梯子外されたw
意思疎通が取れないっていうのは本当
拠点が分かれているのも同じで意思疎通が取れない
一箇所で集まるほうが、そりゃ会話もし易いし、疑問の解決も早い。
人間の進歩が曲がり角に来てるよなぁ
やり過ぎても人間には合わない。
なんだよ結局日本型の会社出勤が正解なのかw
在宅勤務とか全力で推し進めちゃってる企業はどうするんだろうね?www
ただ、日本の監視社会が良いというわけじゃないから注意なw
業績よかったんちゃうんか?
会社勤務するしかないやつらの妬みヤキモチじゃね?(* ´艸`)
ネトウヨ「俺らが昼間から2chできるのは在宅でITの仕事してるからだよ!本当だよ!」
↑これ見て在宅ワークの凄さに感動してたのに、やっぱり無職だったの?(´・ω・`)
まだまだ在勤なんて無理なんだ。
本当に実力がある人だから出来るんだろうな
やっぱ他人の目があった方がいいよ
>>44
見られて燃えるタイプね
>>44
他人の目が無いと働かないのもあるけど上司や同僚とコミュニケーション取らないと組織力も下がる一方だしな
いくらネットでアイデア吐き出せても
鞭打って最後までやらせる人間が必要なんだよ
人間は自由に耐えられない
普通にさぼるからねwwwあとプログラムやデータを盗む
ライバル会社を金もらって家に呼んでるやつもいる
元々サラリーマン気質の人たちに在宅ワークやらせても上手く行くわけ無いわな
社畜は社畜らしく箱の中で縛っとかないとダメよ
在宅ワーク要因はフリーランスの人だけにしておけ
在宅勤務なんて出来るはずないと思っていた。やはりなあ
日本が在宅勤務推し進めようとした時にアメリカでは打ち切りか
やっぱ日本は欧米に比べて2周半は遅れてるな
えええ、会議室に置くクマの縫いぐるみロボットを生産しようと思っていたのに
電話、ビデオ会議、メール、SNSといろいろなコミュニケーションツールがあるけど、
顔合わせて話するのと比べると情報量はどうしても落ちてしまうのは確か
ただ面会するだけの情報量が必要なのかどうかは業種業態にもよるんだろうな
単なる混迷だろ
IBMは分業が進んでるからオフィスに集まったところで変わらない
20四半期連続減収のジタバタの一貫ですね
まぁチームの仕事なら顔を合わせた方が良いことがあるのは確かだよな。
問題は通勤とのバランスだ。
日本みたいに往復二時間すし詰めの電車に押し込まれて行くのは不合理すぎる。
通勤にエネルギー使いすぎw
毎日全員本社に集まる必要はなく、
サテライトオフィスに時々集まるくらいで充分なはず。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1495393549/