*星空文庫

八咫烏(5)

野良猫 作

八咫烏(5)
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

第五話「オレたちの正義」

 政吉(まさきち)はひとり、不忍池のほとりを歩いていた。天気はいいが、心は曇っている。政吉は、堂々と輝く太陽にそっぽを向きながら歩いていた。
「正義……」
 ぽつりと呟き、政吉は腕組みをした。ゆっくりとした足取り。視線は遊ばせている。
 いくら人助けのためとはいえ、盗みを正当化することはできない。盗っ人に正義などないのだ――政吉は刀九郎(とうくろう)の言葉を心の中で繰り返した。
「オレたち八咫烏(やたがらす)は、ただの盗っ人じゃない。義賊なんだ。でも……」
 所詮、盗っ人は盗っ人――心の中でつづけると、政吉は上下の唇を押し合わせた。オレたちは盗っ人。しかし、盗む相手も悪徳商人、いわば盗っ人のようなやつらである。犯さず殺さず、貧しきからは決して盗まず。オレたちは、八咫烏は義賊なんだ。義賊の〝義〟は、正義の〝義〟でもある。なのに、刀九郎はオレたちのやってることは正義ではないという。
 たしかに、盗っ人が正義を唱えるのはおかしいことなのかもしれない。自分たちを正当化しているだけなのかもしれない。わからない――オレたちは、いったい何者なんだ。
 コツン……
 つま先に石ころが当たった。ちょうど団子ほど――握りこぶしにおさまるぐらい――の大きさだ。
「くそ!」
 政吉は、力いっぱい石ころを蹴った。
 ポチャン……
 池に石ころが落ちるのを見届けると、政吉は額に脂汗をにじませてうずくまった。右足の(すね)を両手で強く押さえ、歯を食いしばってうめいた。素足に草履。右足の親指に雷が落ちたような激痛が走っているのであった。

「いてて。血が出てらあ」
 右の足の親指。爪にも少しヒビがはいっている。
「ちくしょう」
 政吉は舌打ちをした。
 ――カァ!
 烏の声に、ふと顔を上げた。少し先のほうに辻堂(つじどう)が見える。その辻堂の屋根に、一羽の烏が留まっている。ここで休んでいけ、ということか。政吉は、右足を引きずりながら辻堂のほうに向かった。
 辻堂の階段――ちょうど大人が両手を広げたぐらいの幅の階段――を二段上がり、いちばん上の三段目に腰を下ろした。辻堂の右側にそびえ立つ大木が、太陽の日差しをさえぎっている。道をはさんで正面には、不忍池が陽の光を受けて輝いていた。
「とりあえず、手拭いで縛っとくか」
 草履をぬぐと、政吉は懐に手を忍ばせた。手拭いをとりだし、端を口にくわえて細く引きちぎった。それを足の親指にまきつけて縛った。
 政吉は草履をはきなおし、フー……と、長いため息をついた。盗んだ金で、貧しさに苦しむ人々を救う。方法はまちがっているが、人を助けることは正しい。そこは、まちがってはいない。しかし、自分たちが助けた相手は、はたしてどう思っているのだろうか。まかりまちがえば、どうして貧乏人のおまえがそんな大金を持っているんだ、と役人の詮議を受けることになりかねない。やってもいない盗みの罪で〝お縄〟になる、ということも十分起こり得るのだ。いまのところは、まだそういったことは起きていない――貧しい者が小判をもっていると怪しまれるので、一文銭などに両替した上で施している――が、長くつづければ、いずれ必ず起こるだろう。政吉は自分たちがお縄になることではなく、自分たちが救うべき人々に罪が及ぶことを恐れているのだ。
「ただの、自己満足」
 ――なのかもしれない。自然とため息が漏れる。
 政吉は、おもむろに懐から紙入(かみい)れ(財布)をとりだした。紙入れにぶら下がる、象牙の根付。細工は不動明王。以前、仙蔵(せんぞう)からもらったものだ。政吉は、紙入れから不動明王の根付をはずすと、右の掌にのせて眺めた。
「すべての悪と煩悩(ぼんのう)をおさえしずめ、生あるものを救済する、か」
 不動明王。鬼のような形相をしているが、その心は慈愛に満ちている。
「オレは……八咫烏は、貧しい人々を救済するために罪を背負っているんだ」
 政吉の手の中で、不動明王がじっと睨んでいる。右手に剣を構え、左手には縄をもっている。
「そいつでオレを縛ろうというわけか」
 皮肉を言って、政吉は静かに笑った。
「でも、これも立派な正義なんだ」政吉は、手の中の不動明王に訴えた。「たとえ方法がまちがっていようと、これもひとつの正義なんだ」
「――盗っ人に正義なんてありゃあしねえぜ?」
 はっとして、政吉は声のほうをふり向いた。辻堂の右側、大木の影から、見慣れた顔が現れた。
「なんだ。仙蔵さんか」
「こんなところで、なにしてなさる?」
 仙蔵は、薄い笑みを浮かべている。
「じつは、ちょっとケガをして……」
 紙入れと不動明王の根付を懐にしまい込むと、政吉は手拭いをほどいて仙蔵に傷口を見せた。
「なるほど。ケガは大したことねえが、甘く見ちゃいけねえ」
 傷口に新しい手拭いをまきながら、仙蔵がつづけた。
「下手すりゃ破傷風(はしょうふう)にかかっちまうからな。帰ったら、しっかり消毒しておきなせえ」
 傷口を縛り終えると、政吉を見上げて仙蔵が笑った。政吉もうなづき、笑って応えた。

政吉は、仙蔵の肩につかまって歩いていた。浅草の街はずれである。路地裏にある長屋のちかくを通りかかったとき、なにやら言い争っている声が聞こえてきた。声の調子からして、おそらくヤクザのケンカだろう、と政吉は思った。
「ちょっと寄ってみるか」
 仙蔵がそう言うので、政吉も仙蔵の肩につかまりながら、怒声のするほうへ向かった。
「あっ」
 政吉の感は外れた、いや、半分は当たっていた。ヤクザ者が数人、長屋の住人らしき若い男――大工の格好をした――を恫喝している。政吉と仙蔵は、しばし様子をうかがった。
「おう、才助(さいすけ)」ヤクザの親分らしき男が、若い男の胸ぐらをつかんだ。「一体(いって)ぇ、いつまで待たせる気だ。期限はとっくに過ぎてるんだぜ?」
 若い男は、恐怖で顔が引きつっている。
「そっ、そんなこと言われても、五十両なんて大金、すぐには――」
「――百両だ」
「ひゃっ、百両?」
「利子だよ、利子」
「そんな、たった五日で五十両の利子なんて、あんまりだ!」
 この若い男の妻は病気で、その薬代をこの親分から借りたらしい。正確には、このヤクザの親分を操っている悪どい金貸しから借りたようだ。
「仙蔵さん」
 政吉が目をやると、仙蔵は無言でうなずいた。
「おめえさんは、ここでまってろ」
 仙蔵がヤクザたちのほうへ向かった。
「ちょいと失礼。通してもらいやすよ」
 仙蔵は、ただの通りすがりのフリをした。そのまま通りすぎるフリをして、仙蔵は大工の男の部屋のまえで足を止めた。
「あの、もし。ここはおまえさんの住まいで?」
 部屋をのぞき込みながら、仙蔵が若い男に尋ねた。
「え?」
 若い男は、戸惑ったような目で仙蔵を見ている。
「なんだ、てめえは。用があるならあとにしやがれ」
 ヤクザの親分は、もう若い男から手を放している。でこぼこの煎餅のような醤油色をした丸い顔。口から頬にかけて、ヒゲの剃り跡が青く残っている。毛虫のような、太いゲジゲジまゆ毛。死にぞこないの半開きになった貝のような腫れぼったい目が、仙蔵をギロリとにらみつけているのであった。
「ちょいとおじゃましますよ」
 ヤクザの親分を無視して、仙蔵が男の部屋に入っていった。
「あ、あの……」
 部屋の外から、若い男が戸惑った顔で中をのぞいている。
「もし、おまえさん」
 仙蔵が部屋から出てきた。小さなぐい吞みのような物を、いかにも大事そうに両手で包んでいる。
「いや~、これは見事なぐい吞みですなあ」
 ぐい吞みを顔のまえにかざしながら、仙蔵が唸った。若い男は、不思議そうな顔で仙蔵を見ている。ヤクザの親分も、腕組みをして首をかしげている。ヤクザの子分たちも、顔を見合わせながらひそひそ話をはじめた。
 仙蔵がつづける。
「いや、じつは、(わたくし)の父は大の骨董好きでして」
 いつもとはちがう、丁寧な口調だ。まるで、どこぞの若旦那といった感じである。
「おかげで、私もすっかり目利きになってしまいました」
「それで、そのぐい吞みがどうかしたのかい?」
 ヤクザの親分が、怪訝な目を仙蔵に向けながらアゴ先をさすっている。若い男は、相変わらず不思議そうな顔をしている。仙蔵とぐい吞みを交互に見ながら、首をかしげていた。
「これはとても素晴らしい物です。もしよろしければ、ぜひ、これを私に譲ってほしいと思いまして。はい」
 仙蔵は、上品な顔で笑っている。少し困った顔で、若い男が答えた。
「べつに構いませんが、でも、そんなぐい吞み、どこにでもある物でございますよ?」
「なにをおっしゃいます」
 仙蔵が、少しおおげさに呆れてみせた。
「このような素晴らしい物、滅多にお目にかかれるものではございませんよ」
「それで、おめえはそれをいくらで買うつもりなんだ?」
 ヤクザの親分が尋ねる。
「はい。二百両でいかがでしょうか?」
「ににっ、二百両?!」
 その場にいる全員が声を上げておどろいていた。
 政吉は、とくにおどろきはしなかった。よくあることなのである。これが、オレたち八咫烏の仕事なのだ。

 若い男からぐい吞みを買い取ると、政吉と仙蔵は長屋をあとにした。もちろん、このぐい吞みに二百両の値打ちなどありはしない。ただのガラクタである。それを承知で買ったのだ。二百両のうち百両はヤクザの借金に返済。残る百両は、病気の女房の医者代、そして生活費になるだろう。
「仙蔵さん」
「なんだ」
「さっき、盗っ人に正義はない、って言いましたよね」
「ああ」
「でも、人を助けることが正義じゃないんなら、オレたちがやってることはなんなんですか?」
「ばかやろう」
 仙蔵が肩をゆらした。声を出さずに笑っている。
「いいか、政吉」
 立ち止まって、仙蔵が政吉をふり向いた。
「アッシらは盗っ人だ。いくら義賊といっても、盗っ人に正義なんてありゃあしねえのさ」
「じゃあ、オレたちはなんなんですか? ただの偽善者ってことなんですか?」
 仙蔵が歩きはじめた。政吉も、仙蔵の肩につかまって歩いた。
「そうさなァ」
 まえを向いたまま、仙蔵がつづけた。
「アッシらは、ただの〝必要悪〟さ」
 政吉は、はっとした。正義ではなく、必要悪。オレたちは、ただの必要悪。刀九郎が言っていた(まこと)の正義。そんなものは、ありはしない。正義なんて、所詮、人がい抱いた幻想にすぎないのだ。正義などいらない。必要悪でもかまわない。オレたちは、人を救うことができるのだから。失望しながらも、政吉は無理やり納得していた。
「あ、もし、そこのおひと」
 見知らぬ老人に呼びとめられた。どこぞの大店(おおだな)の主、といった感じである。
「アッシらに、なにか御用で?」
 仙蔵が尋ねる。
「いや、わしは道楽で骨董をやっておりましてな。失礼だが、そのぐい吞みを少し拝見したいのですが」
「ああ、これですかい? こんなもの、ただで差し上げやすよ?」
 鼻で笑いながら、仙蔵がぐい吞みを差し出した。
「とんでもない」
 おおげさに呆れながら、老人がつづける。
「このような品、ただでもらい受けるわけにはいきません」
 老人は、突きだした拳の指を三本立てて見せた。
「三百両で買いましょう」
「ぇ?」
 仙蔵が固まった。政吉も固まった。
 ぐい吞みを手に入れた老人は、満足そうな顔で去っていった。仙蔵は、両手に三百両――ひとつ二十五両の切り餅を十二個――をのせたまま、立ちすくんでいる。まるで托鉢(たくはつ)をする僧侶のように。
「な……」
 なんてことだ。これじゃあ、まるでオレたちがあの大工の男から百両ぼったくったみたいじゃあないですか。
「必要悪なんかじゃない。オレたちは……」
 むしろ〝ただの悪党〟じゃあねえか。政吉は、心の中で深く絶望するのであった。

    ――また来週!!――

『八咫烏(5)』

『八咫烏(5)』 野良猫 作

時代劇コメディです!

  • 小説
  • 短編
  • 時代・歴史
  • コメディ
  • 全年齢対象
更新日
登録日 2017-05-22
Copyrighted

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。