TOPIX: | 1559.73, | -1.3% (1w), | +2.7% (YTD) |
Nikkei225: | 19590.76, | -1.5% (1w), | +2.5% (YTD) |
S&P500: | 2381.73, | -0.4% (1w), | +6.4% (YTD) |
USD/JPY: | 111.22, | -1.8% (1w), | -4.9% (YTD) |
EUR/JPY: | 124.62, | +0.6% (1w), | +1.3% (YTD) |
Oil(WTI Futures): | 50.33, | +5.2% (1w), | -6.3% (YTD) |
5月第3週(5/15-5/19)の日経平均は1.5%安の1万9590円76銭と5週ぶりに反落した。16日には2万円まであと2円と迫ったが、トランプ政権のFBI長官解任やロシア疑惑などでメディアに一斉に追求され大統領支持率が急落し、政局が混沌としてくると日米ともに株価が下落した。原油や金などのコモデティ価格は上昇した。米政治の不透明感で為替も円高に動いた。
北朝鮮情勢も悪化の一途を辿っている。各国の経済制裁などにもかかわらず、次々とミサイル発射実験を繰り返している。本レポートを執筆している21日夕方にも、新たにミサイルが発射された模様だ。また、アメリカでは北朝鮮のミサイルの性能を高く評価し本土到達も可能との報道が増えている。これは北朝鮮攻撃を正当化する世論形成との見方があるが、マティス米国防長官は北朝鮮を攻撃すれば信じられない規模の悲劇になる"tragic on an unbelievable scale"と警鐘を鳴らした。
●トランプ・スキャンダルはウォーターゲート事件に匹敵する、渡瀬 裕哉
http://agora-web.jp/archives/2026099.html
●「ペンス大統領」ならどうなるか、投資家は頭の体操を
http://jp.reuters.com/article/column-cox-pence-onomics-idJPKCN18F0HH?sp=true
●トランプ氏支持率38%、就任以降で最低=ロイター/イプソス
http://jp.reuters.com/article/us-trump-support-lowest-idJPKCN18G01W
●(まとめ読み)弾頭の大気圏再突入成功か…北朝鮮ミサイル
http://www.yomiuri.co.jp/matome/20170416-OYT8T50000.html
●米国防長官、北朝鮮攻撃は「悲惨な事態に」外交解決を強調
http://www.sankei.com/world/news/170520/wor1705200024-n1.html
個別銘柄・セクター別で見ると、飲食店などの建物の中を原則禁煙とする法案を見送ったことで、日本たばこ(JT)株が急騰し、食品セクターが上昇した。一方で、米景気の不透明感や北朝鮮や中東での地政学リスクがくすぶるなか、メガバンクや、石油資源開発の国際石油開発帝石や石油元売りのJXTGが下落した。また、東芝の半導体事業売却交渉が難航しており、メガバンクが貸し倒れ引当金を積み増したことがわかった。
●自民 厚労部会 原則禁煙法案の修正案了承を見送り
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982791000.html
●【東芝危機】銀行団、債務者区分を引き下げ 売却交渉難航なら融資継続に足並み乱れも
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170515/bsc1705152216007-n1.htm
米政局が依然として不安材料だが、日経平均株価のPERは予想ベースで14倍にまで低下しており、株価はリバウンドのきっかけを待っている。
メルマガを購読 → note、ブロゴス、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2017/5/12-5/19)
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種
個別銘柄の週間パフォーマンス(2017/5/12-5/19)
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
FX
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資
イールドカーブ(2017/5/19)
出所: Bloomberg.com
主要通貨の週間パフォーマンス(2017/5/12-5/19)
出所: セントラル短資
外国株とコモディティ
直近1年のS&P500と原油価格(WTI原油先物)の推移[USD]
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2017/5/12-5/19)
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
メルマガを購読 → note、ブロゴス、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
今週のマーケット・イベント
5月22日(月)
日4月貿易統計
5月23日(火)
日3月全産業活動指数
独5月Ifo景況感指数
米4月新築住宅販売
5月24日(水)
黒田総裁、バーナンキ前FRB議長講演(日銀金融研究所主催2017年国際会議)
ユーロ圏5月製造業・サービス業PMI
米4月中古住宅販売件数
FOMC議事録(5月2・3日開催分)
決算:Tiffany、HP、他
5月25日(木)
OPEC総会(ウィーン)
NATO首脳会議(ブリュッセル)
5月26日(金)
日4月消費者物価指数
日4月企業向けサービス価格指数
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数
米1-3月期GDP(改定値)
米4月耐久財受注
G7シチリア・サミット(〜5/27)
5月27日(土)
5月28日(日)
メルマガを購読 → note、ブロゴス、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ