TOP > Google > title - 家族で音楽をシェアするならばGoogle Play Musicが一番です

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。
MENU

家族で音楽をシェアするならばGoogle Play Musicが一番です

https://gyazo.com/2e8a1ef47758106170e949f99997f3b0


情報管理LOGの@yoshinonです。
しばらくずっとiTunesを中心に家庭内の音楽環境を整えていたのですが、実際問題としてiTunesよりもGoogle Play Musicの方が、家族で音楽をシェアするという意味で優れているという結論に達し、ほぼ完全にシフトしたという話です。

  
【 家族で音楽をシェアするならばGoogle Play Musicが一番です 】  

 1.かつての我が家の音楽環境

 2.iTunesのもどかしさ

 3.Google Play Musicにシフトする

 4.Google Play Musicにして変わったこと







checkmark.png 1.かつての我が家の音楽環境

かつてと言ってもこの1年以内なのですが、まずは我が家の以前の音楽環境について。

妻、子ども(小学生中学年)、自分の3人家族。
で、以下それぞれの音楽環境。

<自分>
・基本PCを操作するのは、自分がメイン。
・iTunesで曲を買ったり、YouTubeで聴いたり、Google Play Musicで聴いたりしている。
・iPhoneでは、Google Play Musicをメインで使っている。
・車の中では、FMトランスミッターでGoogle Play Musicの曲を飛ばして聴いている。


<妻>
・iTunesでCDから曲を取り込むぐらいだったらできる感じ。
・基本、オーディオ機器にCDを入れて聴くか、iPod nanoに入れた曲を聴いている。
・iTunesからiPod nanoに音楽を入れるのは、私がやっている。本人はよく分からないというスタンス。


<子ども>
・オーディオ機器にCDを入れて聴くか、iPadでYouTubeで聴いたりしている。
・レンタル屋さんでCDを借りてきたのを、私がiTunesで取り込んでCDに焼いたりしている。


要するにiTunesが要なわけなのですが、そのiTunesを操作する主体が自分だけになってしまっているという点と、そもそものiTunes自体の問題点の多さから、どうにももどかしい状況が続いていました。





checkmark.png 2.iTunesのもどかしさ

iTunesは、当初はシンプルな操作で色々できて画期的だったのですが、今や自分の中ではレガシー化しつつあります。皆さん、iTunesに満足しています?
むしろ、私は今や不満しかない訳なのですが。

どこらへんに不満を感じているのかという点を挙げてみます。

・もはや直感的に操作できる感じじゃない。
・iTunes Storeで購入したものは、同期されるけど、CDから取り込んだものは同期されない。
・PCを引っ越すたびに面倒な移動の手続きをしなくてはいけない。

 →今さらどうして、あんな面倒な方法をユーザーにとらせるのだろうという謎
・今さら認証できる機器が5台とか少なすぎ。10台でもどうなの?と思う。

Apple ID と iTunes には、一度に 10 台のデバイス (うちコンピュータは 5 台まで) を関連付けておくことができます。

関連付けられているデバイスを iTunes で表示・削除する - Apple サポート



しかし、実際問題として、ずっと以前からiTunesを使い続けているので、なかなか家庭の音楽環境を改善するというのは、けっこう大変だろうなと思っていたのです。





checkmark.png 3.Google Play Musicにシフトする

しかし、ふと

Google Play Musicに切り替えてみたら幸せになれるんじゃない?

と思い至ったのです。

とはいえ、完全に切り替えるというのではなく、現実的に可能な部分のみを切り替えるだけで、ものすごく改善するのではないかと考えました。

そこで、以下のようにすることにしたのです。

1.CDなどのリッピングは、iTunesでやる
2.Google Play Musicに自動同期させる
3.iPadやiPhoneのメインのミュージックアプリをGoogle Play Musicにする



1.CDなどのリッピングは、iTunesでやる
これは、妻がCDのリッピングは、できるという前提条件があったので、リッピングソフトを別に切り替える必要がなかったからです。あと、iTunesでリッピングすると、2の自動同期ができるというのも大きかったです。


2.Google Play Musicに自動同期させる
これは、情報管理LOGでは何度も取り上げているので、ご存じの方も多いと思いますが、Google Play ミュージック マネージャというソフトを使うと、自動でiTunesの曲をGoogle Play Musicにアップロードしてくれるのです。これで、もはやiTunesは、単なるリッピングソフトと成り果ててしまいました。

アップロード - Google Play Music
アップロード - Google Play Music




やり方に関しては、以下の記事で書いていますので、参照してみてください。

Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly


3.iPadやiPhoneのメインのミュージックアプリをGoogle Play Musicにする
最後の仕上げとして、iPadなどのメインのミュージックアプリをGoogle Play Musicに変更すると宣言しました。妻も子どもも別にどんなアプリでもよく、音楽が聴けたら良いというスタンスなので、すんなりと移行できました。

図にするとこんな感じになりました。

https://gyazo.com/8904e9bb190c7529b70ed8f8f8a9b0f5




checkmark.png 4.Google Play Musicにして変わったこと

案外、あっさりと移行できたのですが、これにより私の負担が劇的に少なくなりました。
今までiTunesでリッピングしたものをCDに焼いたりという手間から解放されたのです。

CDは、iTunesでリッピングした時点でGoogle Play Musicに同期されるので、それぞれの機器に入れる必要もなくなりました。
それぞれの機器で聴けば良いという感じに移行しました。

とはいえ、まだ課題はあり、iPod nanoはオンライン同期ができなかったり、オーディオ機器にAirPlayで飛ばすための機器を整備しなくてはいけないといった部分は残されています。

しかし、それもiPod Touchへの移行やAirPlay対応のアダプタなどを購入することで、カバーできそうな見通しは立ってきました。





 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 iTunesは、そろそろ抜本的な改革の必要性があるかもね

iTunesを使っていて思うのは、建て増しし、増築し続けた建物のようだなという印象です。一応、Appleらしくシンプルっぽく仕上げていますが、それでも覆い隠せないぐらいには、なってきていますよね。
かれこれ、何だかんだと使い続けいますが、そろそろ抜本的な改革が必要なのかもしれません。そうしなければ、Google Play Musicの単なるリッピングソフトに成り下がるだけかもしれませんね。


【Kindleセール情報】
【期間限定無料多数】春の女子電書(5/25まで)
【200点100円均一】西東社大感謝フェア(5/25まで)
【70%OFF以上】ガガガ文庫セール
【全点30%OFF】小学館新書祭り!(5/25まで)
【1巻100円&続巻30%OFF】森博嗣特集(5/25まで)
【最大50%OFF】ヤングエース7周年記念「エヴァンゲリオン一気読み」フェア(5/25まで)
【50%OFF】「キクタン・ユメタン単語特集」セール(5/25まで)
【50%OFF以上】祥伝社×ぶんか社 内田春菊キャンペーン(5/25まで)
お仕事「時短術」関連本半額(5/25まで)
【50%OFF】ガジェット&ゲーム関連書特集(5/25まで)
【40%OFF】かんき出版40周年記念 悩みにこたえる、自分を変える40冊(5/25まで)
【50%OFF】サブカル本特集(6/1まで)
【30%OFF】紙書籍の新品が入手困難な作品特集 (6/1まで)
【ALL200円】講談社の実用書100冊フェア(6/1まで)
【30%OFF】幻冬舎ビジネス書フェア (6/1まで)










関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/tb.php/898-6239fc2d
該当の記事は見つかりませんでした。
SEO
loading
情報管理LOG