どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。
「仕事が忙しくて音楽ができない!」
そんな悩みを抱えているバンドマン/ミュージシャンは意外と多いです。
そこでこのブログ「俺、まちがってねぇよな?」では、仕事を音楽の両立を見事に成し遂げている人たちを探し出して取材しています。
関連記事:タクシードライバーって音楽と両立できるの?実際にやっている人に話を聞いてみた
誰かそんな人いないかな~?と探していたら近場にいるじゃないですか!
星川のバンド仲間でもあるLAPAZIEのベースボーカル柴田アニー、通称「しばにー」です。
ロックバンドLANPAZIEの柴田アニー
LANPAZE…
ALTERNATIVE GRUNGE GARAGE ROCKを基調とするBJC,TMGE,などの邦楽ROCK
80〜90年代のUK ROCK オルタナティブ グランジ ガレージロックに影響を受ける
圧倒的な熱量のライブパフォーマンスは定評があり
他では体感する事が出来ない唯一無二の深く突き刺さって抜けない
【毒】のような世界観により中毒者が続出している。
LANPAZIEは今時珍しいくらい男くさいカッコいいロックバンドです!
YouTubeは必聴!
そんなしばにーはLANPAZIEのベースボーカルとして活動する一方「電気工事士」としても生計を立てています。
LANPAZIEの活動ペースは凄くて、月に1~3回のライブをこなしながら、リリースやツアーも決行したり。
見事に音楽と仕事を両立しているな…。
そこで、
- 電気工事士ってどんな仕事?
- 音楽と両立させるコツは?
などなど星川が根掘り葉掘り聞いてきましたよ!
今回は特にバンドやりたいけど将来が不安な若者や、フリーランスの職人として仕事をしている人に役立ちそうな内容です。
ぜひ読んでみて下さい。
電気工事士の仕事とは?
それでは、しばにーよろしく!
はい、そーちゃんよろしく!
まずはしばにーがやっているその「電気工事士」ってどんな仕事か聞いていきたいんだけど。
(ちなみに「そーちゃん」と呼ぶのはしばにーぐらいである(笑))
電気工事士はその名のとーり、電気工事する人だわな(笑)
住宅とかビルの配線工事、照明、器具の取り付けとかをやってるんだわ!
あー、なるほど。
町の電気屋さんとは違うんだ。
BtoCじゃなくてBtoBね!
しばにーはLANPAZIEやってるけど、仕事との折り合いはつくの?
俺はフリーの電気工事士で1日のタイムスケジュールは決まってない。
電気工事時の仕事には、大手ゼネコンの仕事を請け負う比較的工期が長い「野丁場」とか、住宅を受け負う工期が短い「町場」とかいろいろあるんだけど、俺は「町場」を主にやってる。
それは「町場」の方が長い期間で見てもスケジュールを組みやすいから。
こうゆう条件だからバンドができてる。ってかバンドのために今の働き方を選んだ。
フリーランスの電気工事士なんだね。普通、電気工事士ってみんなフリーなの?
いやいや、もちろんフリーもいるけど、どちらかと言えば電気工事会社に就職したり、常用で雇ってもらうのが普通。
フリーの電気工事士が仕事をとるコツ
ちなみにだけど、フリーの電気工事士として仕事をとるコツとかある?
まぁ、一番大切なのは信頼関係だわ。
こいつに任せておけば間違いないと思われる技術と安心感。
あとは現場を選ばないこと。
めんどくさい現場を避けてるヤツは仕事こないし、逆に簡単な現場ばかり選ぶと腕があがらない。
あとは納期を守るっていうのは当たり前かな。
あ~、やっぱフリーともなるとどの業界も一緒だね!
仕事は芸術じゃねぇからな。
納期を守ってクライアントを満足させることが第一だわ!
プロだね~。
前提として人脈をつくっておくのはもちろん大事だな。
俺も前の会社で培った人間関係が活きてるから。
電気工事士の給料事情
バンドを続けていく上で、逃げられないのがお金の問題だと思うんだよね。
そこで電気工事士の給料事情についても聞きたい。
しばにーの知ってる範囲で「フリーの電気工事士」で最高に稼いでいる人ってどのくらいのもん?
俺の知ってる一人親方で一番稼いでいるヤツは年収700~1000万。
純利益で。
それはマジで仕事ができるすごいヤツだけど。
1000万! しかも純利益で!?
それはスゴイね~。
その人は例外的にすごいとしても、「バンドやりながら稼げる最高年収」ってしばにーの実感だとどのくらいだと思う?
ん~…なかなか難しいけど、サラリーマンの平均年収ぐらいはいけると思う。
お~、バンドやりながらそのくらいいければ十分だね!
まぁ、でもそれも相当がんばいないと無理よ(笑)
もちろん0円って可能性もあるからね!
そうだねよねぇ。フリーはつらいよ!
仕事と音楽を両立させるコツ
LANPAZIEは俺の目から見て、月に1~2回ライブやったり、合間にレコーディングやったりかなり精力的に活動していると思う。
なにか仕事と音楽を両立させるコツってある?
まずは「自分にとって必要な金を把握する」っていうのが大事だな。
結局、フリーだから自分がどのくらいのお金が必要かがわかってないと、ムダに多く働くことになる。
それだと音楽やる時間は持てない。
なるほど、なるほど。
税金やら家賃やら出ていくお金もちゃんと把握する必要があるってことだよね。
経済力も大事だけど生活力も大事!
あとは業界的に1月~3月が繁忙期だから、その時は仕事を優先させて頑張る。年収のかなりの割合をそこで稼ぐこともあるよ。
音楽業界も春から夏にかけて盛り上がっていくからちょうど良いかもね。
効率的な働き方だと思う。
あとはやっぱりコミュニケーションだわな。
俺に仕事回してくれている人は俺がバンドやっていることも知ってて。
月単位の仕事から、1日単位の常用の仕事に変えてもらったり、いろいろ相談して融通をきかせてもらったりもしてるよ。
しばにーの人徳ですな!(笑)
まーな(笑)
あとは例えば、家庭をもって、子どもをもってだとどう思う?
仕事・音楽・家庭と3者両立は難しいだろうか?
ん~、あくまで感覚だけど今のLNAPAZIEの活動頻度では無理かな。
でも俺の友達でやってるヤツいるけどね。ってか結婚する気ねーからなわかんねぇわ(笑)
うん、聞く人間違えたわ(笑)
電気工事士になるには?
ここまでの話で電気工事士に興味をもった人もいると思う。
どうすれば電気工事士になれるんだろう。しばにーの経歴を教えて。
俺はまず高校が電気科だった。
だからそのままの流れで地元の電気工事会社に就職。
7年そこでやって上京して、フリーの親方に1年くらい師事した。
で、その後はまた会社に入るんだけど常用社員(いわゆる契約社員のようなもの)として経験を積んだんだ。
最終的に今の働き方になったのが31歳ぐらいの時。
じゃあ、電気工事士として独立を目指すとして早ければ何歳ぐらいだろう?
常識的に言って、早くても25歳ぐらいだと思うよ。
もちろんフリーなんて宣言すればその日からなれるわけだけど、業界で通用する腕や人脈をつくるのにはそれくらいはかかると思う。
俺の知り合いで早くに独立したヤツはそのぐらいの年齢だった。
なるほど~。電気工事士になるにあたって資格とかあるのかな?
単にアシスタントみたいな仕事をするだけならいらなかったりするんだけど、最低でも「第二種電気工事士」の資格はほしいね。
ちなみに俺は「第一種電気工事士」の資格をもっとるわ!
おぉ!すごそうだけど違いがわからない(笑)
それは誰でも勉強すれば受けられるの?
うん、誰でも受けられる。普通に教材や教本も売ってるよ。
関連サイト:第二種電気工事士
これから電気工事士を目指す若者や、しばにーみたいにプライベートも充実させたい人にアドバイスがあればお願いします。
若い職人にはとにかく現場に出て欲しいね。
それが一番腕があがる。
あとはネットで仕事を斡旋しているサイトもあるんだけど個人的にはおすすめしない。とにかく現場主義!逆に現場で培った腕があれば俺みたいに好きなことやるのは全然可能だよ。
お~、やっぱ腕の一本でメシを食う!職人の世界なんだぁ…。
何だかんだで俺は今やっと理想の働き方をしてると思う。
バンドやるなら自営がおすすめだわ!
バンドのために今の働き方を選んだ
もう8年ぐらいの付き合いであるバンド仲間であるしばにーにインタビューしてみて、これまで知らなかった”職人柴田”の顔が見れてなんだか新鮮でした!
しばにーは出会った当初から、ウソを言わず、愚痴を言わず、それでいて気さくな男が惚れる男でした。
だからみんなから信頼されています。
そんな人間性を作ったのが彼がいた職人の世界だったんじゃないかな~と思いました。
そしてそれは間違いなく音楽性にも反映されているし、LANPAZIEが今時めずらしい男気溢れるロックバンドであり、その期待を裏切らない所以なんだと思います。
この記事が音楽と仕事の両立を目指すバンドマンにはもちろん、フリーの職人さんにも参考になったらうれしいですね。
LANAPZIEはこれから大きな発表が続きます!
YouTube見て気になった人はぜひホームページものぞいて見てね!
それでは!
ところで俺、まちがってねぇよな?