レールの上を歩いている大学生

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

地球を宇宙一の惑星にする大学生

地球が宇宙一の惑星になるためのブログ

【入門書】はてな王国の新人大学生ブロガーたちへ。

こんにちは大学生ブロガーのロケットマンです!

 

新入生ブロガー諸君ようこそはてなブログ王国へ!

わたくし6か月程のパイセンが色々と教えよう。(上から目線)

 

 

大学生ブロガーの可能性

初めて僕は6か月くらいです。つまり始めたのは2016年の11月。

まぁその6か月間の間ですが、かなり大学生ブロガー達はヒットした人たちがいました。というか、同期くらいで始めた人たちも6か月の間で見違えるほどでみなさんすごいブログです。

つまり、最近始めた人は6か月後にはこのくらいになれるかも!みたいな可能性がるということです。

また、大学生は社会人より知識や経験が少ないとはいえ、時間があります。そこが大学生の強みなのではないでしょうか。

 

大学生ブロガーの紹介

少々、僕の知っている現在の大学生ブロガーたちを参考に紹介したいと思います。

 

ちしきよく。

www.chishikiyoku.com

僕と同期ぐらいで始めた、ゼータさんの運営するちしきよく。

内容は雑学です。最初からテーマを決めてやっていた大学生では珍しいブログです。一記事の文字数がかなり多く、知識の奥深さがうかがえます。

 

また、ちょっとしたブログの指標のはてなブックマークで400越えを記録しています。400というのはとてもすごい数字で、隔週ではてなブログの運営の出している、はてなブログのハテブランキングに掲載されていました。

勝手ながら失礼ですけど、PV数予測をさせていただくと、10万~20万くらいだと思います。多分

 

PV報告はしない主義の人ですので正確な数値はさっぱわかりません。ただ、ブクマが多くその点のPV数はすごいと思います。検索からのPV数は、そんなに多くないと思います。多分!多かったらごめん!!

ようは謎のベールに包まれた知識のあるリンゴです。

 

ひきこまらず大学生

www.chibogaku.com

お次も僕と1月違いくらいで始めた動機だと思っているブロガー。へのもへさんの運営するひきこまらず大学生です。

こちら題名通り、家から出て海外を紹介するといった趣旨のブロガーです。多分

 

バックパッカーとして、海外に行っておりそんな記事も多いです。

最近アマゾンアフィリエイト(アマゾンの商品紹介)で100万の売り上げに到達したそうです。売り上げ100万ということは、収入でいうと5万くらいだと思うのですがすごいです。

普通の大学生にアマゾンで売り上げ100万いったと言われたら、ビビりません??

「こいつやばっ!」って思いますよね。

だからすごい!

PV数はなんかの記事で1日700くらいといっていたので、月に2万~3万くらいじゃないかなーと思います。ただ、毎月PV数は成長するのでもっと多いかもしれません。

 

 

そんなかれら「ゼータ」さんと「へのもへ」さんはで同期でライバルだと思っていたのですが、すっかり見えないところまで行ってしまいました。

ですが、わたくしロケットマンは「いつかぬかす!!」という気持ちでやっております。

 

ロボット雑食記

www.yukisako.xyz

続いて、2年くらい先輩である立教大学生ブロガー迫祐樹さんのロボット雑食日記。

顔も本名も出している。

多分だが現在大学生ではNO1ブロガー。

 

大学で習う数学の説明などをとてもわかりやすく説明したものが、とんでもなくバズっている。

フーリエ関数の説明ではブクマ数1000越。

そんな数学をわかりやすく説明したもので本まで出しています。

 

そんな迫君だが、強みは数学ではなくプログラミングができるという点である。

 

 

こんな感じが僕の知っているご近所大学生ブロガーさんです。

 

参考になるブロガー

続いては参考にになるブロガーさんの紹介です。

2名ほど紹介します。

 

今日はヒトデ祭りだぞ!

www.hitode-festival.com

一人目ははてな王国のスター、ヒトデさんです。

はてなで1月くらいそれなりにやっていると名前くらい聞くのではないでしょうか。

雑記ブログで主軸がないように思いますが、圧倒的キャラクター性で記事が統一されています。

まさに、文字が踊っているような感覚のブロガー。

 

勘違い分裂君劇場

d.hatena.ne.jp

2人目は勘違い分裂君劇場。

このブログ知る人ぞ知るブログ。はてな王国のレジェンド。

更新はされていないが、めちゃくちゃすごいです。

中身はビジネスと哲学の組み合わせで書かれています。

圧倒的な知識量で書かれたこのブログは感無量。

知識系でいくのなら、この人のブログはめちゃめちゃ参考になると思います。

 

とかまぁこんな感じでブロガーさんの紹介はおわります。参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

大学生で6か月やってみた僕のアクセス数とか

6か月やってみて僕のブログのアクセス数を参考までに公開しようと思う。

 

アクセス数

12月 615

1月   4017

2月   3477

3月   10148

4月   10741

5月   15000?

 

こんな感じである。5月は20日で1万くらいだったので、多分15000くらいである。

この数字はまぁまぁうまくいっているほうだと思う。紹介しているブロガーさんはこれ以上の人である。

 

ブログをやってきて

「お金をかせぎたい!」「何かすごいものを作りたい!」みたいな欲望はあるのですが、僕はそんなに明確ではありません。ブログをやっている多くの人がそうなんじゃないかと僕は思っています。

けど、根底にみんなあるものは「人気者になりたい!」みたいな感じゃないかと思います。

そんな感じでふわふわやってきた数字です。

なので、僕はいわゆる雑記ブログで、ゲーム、料理、本、ブログ、トレンド、、、、

いっぱいやっています!

決まらなければ、とりあえず色々やって見るのが良いです。

結局強みなんてものは、やらなければわかりません。

 

ちなみに1月の収入は4~5千くらいで、6か月やってもまだまだ、ブログだけで大学生活を乗り切れるほどではありません。笑

 

ただ、PV数が低くても稼いでいる大学生はいますし、アルバイトをせずにブログを稼いでいる人もいるのは事実です。

 

お金に結び付けることをマネタイズとかいったりするのですが、それがうまい人アクセス数あたりの収益が高いです。

僕はへたっぴです。とりあえずはアクセスう増やしたい系です。

 

新人へ

新人のみなさんがぶち当たるであろう壁について書きます。(上から目線)

 

検索を追うか、ブクマを追うか

これはしばしば目にする記事です。

結論としては、検索を追う記事のほうが後々はアクセス数があがります。

ただ、僕的には最近アクセス数伸びないなぁ。みたいなときはブクマを追ったりしています。そこでちょっとアクセス数が伸びればモチベーション意地になります。

とかいって、ブクマ全然つきません。

どうやら僕はポンコツっぽいです。

うまくいくほうを狙えばよいと思います。

 

ブクマ狙いはブロガーの中で人気者感が出て、かっこいいです。

検索狙いは、稼いでいてTHE仕事人みたいでかっこいいです。

そう思うと、ブクマのほうがかっこいいかもしれません。

ブクマはつくとアクセス数は増えますが、2~3日たつと増えた分が減るので心がつらいです。

 

更新頻度について

やっていて、定石といえる毎日更新がやはり良いと思います。

これは客観的意見なのですが、毎日更新している僕以外のブロガーを見ていると、その人に愛着がわいてきます。

より、ブロガーさんのことを毎日見ることにより、知れて、覚えることが来ます。

そんなものが大切なんじゃないかと思います。

ただ、これは読者をつけたいという場合の考え方です。

 

自分にとって考えても、ブログよくわからんって人は数打って経験を積むことが大切だと思います。

そして記事の精度が上昇してきたら狙って打っていけばよいのではないでしょうか。

 

毎日の習慣にすればブログを書くために時間を作ろうと頑張るので、生活がちょっと充実すると思います。

 

とりあえずやること

初心者でお金を稼ぎたいとか思っているのなら、以下のことはやるべきことです。

タイミングはできるだけ全部早いほうが良いです。どうせやるなら早く登録しちゃって慣れたほうが良いです。

収益系は少なくても、モチベーションの維持にもつながります。

 

収益化ができるようになる

ちなみに僕は1年間のものを登録しています。

 

  • グーグルアナリティクスに登録

自分のサイトにどんな検索ワードできているのかがわかる。リアルタイムで訪問者の数やどの記事に来ているかもわかるので、ちょっと楽しい。

 

  • アマゾンアソシエイトに登録

アマゾンの商品紹介で収益化を図れる。

 

広告の掲載で収益化できる。審査は結構きびしい&時間がかかるため、早めのほうがよいです。

 

記事を書くこと

最初はできると思ってブログを始めるのですが、文章かけねー!!

みたいなのに陥ります。多分

 

陥らなかった人は才能アリです。

僕も今もそうなのですが、前よりはそういうのは無くなってきました。それは記事を書くごとに小さくなることだと思います。

 

遠くから見た山の頂は美しいものです。いざのぼってみると、遠くからでは見えなかった麓の厳しい山道があります。

ただ、頂上まで行くと遠くから見た景色よりも美しい景色が、そこには広がっているのではないでしょうか。

 

書きたいことが表現できない。

頭で描いたものを文字に起こして人に伝えるというのはなかなか難しいものです。

僕はめちゃくちゃ文章力がないです。なので、どう表現すればよいか困ることが多々あります。

ただ、それには読書やほかの人のブログを読むことが大切だと思います。

下手なりに表現方法が僕の場合増えてきました。

本やブログを読むことが大切だと思います。

 

 最後に

ブログをやっている人は現実世界に問題を抱えた人が多いイメージです。人間には承認欲求というものがあり、現実世界で承認を少ししか得られなかった人がブログで承認を得ようとしているのです。

僕もその一人かもしれません。

youtuberなんてのもそんな気がします。

ただ、そんな世界に不満を持ったはみ出し者たちによって、新しい時代は作られていくのではないでしょうか。