「忙しい人」と「余裕のある人」10の違い

同じことをしていても、忙しく感じさせる人と、余裕があるように感じさせることができる人がいるもの。

「忙しい人」と「余裕のある人」の間には、いったいどんな違いがあるのでしょうか? 具体的に見て行きたいと思います。

01.
やるべきことの見極めが
できるかどうか

忙しい人と余裕のある人の違いは、まず「やるべきこと」と「そうでないこと」が的確に見極められるかどうか、という点にあります。

忙しい人は、「やれたら理想的」ということも「やるべきこと」として分類するので、いつのまにか「やらなければならないこと」が増えていきます。

一方で余裕のある人は、最低限どの程度のことをやっておけばいいか、という限界点が見極められるので「やるべきこと」も最小限にとどめることができるのです。

02.
所要時間が
正確に予測できるかどうか

Medium 2b9c7fa36958134ccb2375ce28400e20502409fb

余裕のある人は、やるべきことにかかる所要時間を正確に見積もることができるので、物事が段取り通り進み、いつも冷静沈着でいられます。

しかし忙しい人は、予測に反して大幅に時間がかかるケースも多々あるため、スケジュールよりも遅れ、慌ただしくせざるを得ない状況に陥ることも…。

03.
万が一に備えて調整時間を
設けているかどうか

余裕のある人と忙しい人の違いは、万が一スケジュール通りにいかなかったときのために、調整できる時間を設けているかどうか、というところ。

余裕のある人は、少々の遅れはカバーできる程度の時間的余裕を計算に入れています。一方で忙しい人は、つなぎの調整時間をとっていないことが多く、いつも何かに追われています。

04.
一貫した考えや
計画性があるかどうか

Medium 23ffdb9339f3ffa50891b0714a4f07bc671495dc

余裕のある人は、一貫した考えに基づいて計画的に行動するので、無駄がなくすべてがスムーズに運びます。

一方の忙しい人は、じっくりと考える余裕もないことから、その場しのぎの考えで行動することもあり、非効率的な動きをする結果となるケースがよく起こります。

05.
「優先順位づけ」が
できるかどうか

忙しい人は、すべてのことが同じように大切で、今すぐ急がなければならない、と考えがちで、どうしても焦ってしまいます。

一方で余裕のある人は、物事の優先順位をしっかりと決めることができるので、ゆったりとした気持ちで、そのとき最優先にすべきことだけに取り組むことができるのです。

06.
「やるべきとき」にしっかりと
集中できるかどうか

忙しい人は、自分でもよく分からないほどに焦る気持ちがあったり、周囲の目が必要以上に気になったりと、目の前のことに集中することが難しい精神状態に陥ることが多いようです。

一方で余裕のある人は、いい意味での割り切りができるので、自分がいまやるべきことに心置きなく集中できる傾向があります。

07.
適度な休息やリフレッシュを
計画しているかどうか

Medium 108f78d4fef51c687f876710183e361b2597e3ab

忙しい人は常に緊張感を保ち続けているので、気が休まる暇がありません。もともとの性分からか、休むことは怠けているような気がして、計画的に休憩をとることもできないため、結局非効率な結果になる場合があります。

一方、余裕のある人は、休憩によるリフレッシュ効果を十分に理解しているので、効率を上げるために休憩を上手に活用しています。

08.
きちんと周囲への気配りがで
きているかどうか

忙しい人は、自分のことをこなすだけで精一杯となる傾向があるので、周囲への気配りが難しいようです。

しかし余裕のある人は、自分の用事を済ませて、さらに時間的余裕があることから、周囲への目配りや気配りを自然にできるようになっています。したがって、必要なときに人々からの協力や厚意も得られやすく、円滑に事を進めることができるのです。

09.
何でも自分ひとりで
解決しようとしていないかどうか

余裕のある人は、自分自身がすべきことと、できる人にお願いすべきことをきちんと整理できているので、一定の時間内で最大の結果を残すことができます。

一方の忙しい人は、基本的にできることはすべて自分でやるべきだとの強い考えがあり、なんでも自分ひとりで抱え込んでしまうため、時間がいくらあっても足りない状況に陥る危険性があります。

10.
実現困難なスケジュールを
立てていないかどうか

忙しい人は常に全力疾走で駆け抜けるイメージでスケジュールを立てるので、予定を詰め込み過ぎて、いつも急いでいなければならない結果となります。

一方で余裕のある人は、緊急で対応が必要となった場合も念頭に入れて、ギリギリの予定を立てるようなことは控えています。したがって、普通に事を進めていけば、いつも早めに終われるようなスケジュール作りができているのです。

「忙しい人」と「余裕のある人」では、物事の考え方において大きな違いがあることがお分かりいただけたかと思います。あなたが目指す理想の自分像を想像しながら、必要な考えが見つかったらぜひ取り入れてみてください。

Medium 893ab8c676aa8fd39db967337c1b803c7b7c3a4a
「マインドフルネス」という言葉を耳にしたことあるでしょうか。その定義を簡単にまとめると「今この瞬間に、価値判断をすることなく、注意を向けること」。心の病に...
時間が大切だということは誰もが分かっている。けれど、心の底から時間の大切さを分かっていると断言できる人はどれくらいいるだろう?時間の使い方は単なるテクニッ...
世の中にはなぜかお金に好かれる人とお金に嫌われる人がいます。一見すると同じような人なのに、いつの間にか所得に差が出ているということもあります。一体どこがど...
昨今、「貧しくはないけれどお金持ちとは言えない」、いわゆる中流階級の層が狭まり、二極化が始まっています。お金持ちか貧乏か…もしも、前者を望むのであれば、「...
好きな人に出会えたら、ほとんどの人は逃すまいと必死に会う時間をつくろうとするでしょう。しかし、どんなに順調だと思っていた片思いも、このひと言で一気に雲行き...
最近、なんだかイライラしたり、気分がすぐれないことが多くなったという人は、ストレスがかかり過ぎているかもしれません。ストレスをためる人とためない人の違いに...
仕事に伸び悩む時期は誰にでもやってくるもの。このままでいいのか悪いのかさえも分からない…。そんなあなたへ、実際に成長する人、成長しない人の特徴を5つご紹介...
あなたの周りにいる、仕事が「デキる人」と「デキない人」。この差は果たして能力だけなのでしょうか? 答えは “NO” です。いくつかの記事をまとめてみて分か...
世の中には「話しやすい人」と「話しにくい人」がいますよね。話しやすい人と会話していれば、自然と盛り上り、また会って話したくなるもの。話しにくい人は会話がな...
マメな男としつこい男の見分け方というのは簡単なようで実は難しい問題です。しかし、マメで素敵だと思う男性としつこくて嫌だと思う男性は確実に分かれて存在してい...
「お金の貯まる人は収入が多い人」と思い込んでいませんか?実は、収入の多さと貯金の金額とはあまり関係がありません。「お金が貯まる人」とは、お金が自然に貯まる...
仕事やプライベートで逆境に見舞われたときに、「折れない心をもった人」と「心が折れる人」がいます。特にビジネスの場では、折れない心は「仕事がデキる人」として...
真面目で、おっとりとした性格の人は、しばしばマイペースな人と周囲から評価されます。それは決して悪い意味ではありませんが、一方でマイペースの人との付き合い方...
多種多様な働き方が可能な現代では、あえて組織に属さないという選択も市民権を得ています。が、もちろんそこは一長一短。あっちが立てばこっちが立たずといったとこ...
準備しているところなんか見たことないのに、本番ではいつも成功している「本番に強い人」。普段から努力していてがんばっているのに、なぜか上手くいかない「本番に...
日々の業務に追われて、手をつけることができない…と、スキルアップのための勉強や資格の取得を諦めていないでしょうか。『10年後に生き残る最強の勉強術』の著者...
大好きな彼氏が仕事に打ち込む姿はとても魅力的。でも、もっと会いたいし一緒にいたい、自分のことを考えてほしいと願うのも、彼女としては当然の感情ですよね。そん...
女子と男子の間での「可愛い」の認識の違いは、よく耳にする話題のひとつですよね。たとえば、自分がすごく可愛いと思っている大切な女友達を男子に紹介したら、「期...
仕事ができる人をスポーツ選手になぞらえて「プロフェッショナルだ」「アマチュアの域だ」と評することがあります。では、この「プロ」と「アマ」の境目には、何があ...
人の性格って、そんなシンプルなものじゃない!…とは思いつつ、こういう診断って気になってしまうもの。インド発のウェブメディア「WittyFeed」のイラスト...