東大の学費を5倍に 「考える若者」育てる奥の手 ワークスアプリケーションズの牧野CEO
■今の日本に必要なのは「考える力」
「日本の学生のレベルが下がっている」――。はたして本当でしょうか。いつから学生のレベルは下がったのでしょうか。私は1963年生まれですが、少なくとも私の時代と比べて、下がってはいないと思います。問題は、日本を取り巻く環境が変わり、必要とされる能力が変わってきていることなのです。これまでのような「キャッチアップする能力」よりも、「自分で考える力」が重要になっている。それに気付く必要があります。
戦後の高度経済成長期、日本企業はとにかく規模を拡大し、海外に「追いつき追い越せ」と走ってきました。規模の拡大には、組織をつくり、マニュアル化し、先輩の仕事を模倣するのがベストです。この働き方に求められる力が「キャッチアップ能力」だったのです。
この力の育成に、これまでの教育はぴったりでした。「この答えを出すためになぜこのルールを使うのか」などと考えず、ひたすらやり方を覚えていくほうが、時間もかからず効率的です。日本人は今でもキャッチアップが得意です。教え、繰り返させるとあっという間に成果を発揮するようになる。企業側のニーズがあるから、大学の教育も違和感なく突き進む、というのが高度経済成長期の何十年です。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 東大か京大か、決めるのは私 女子学院の白熱教室
- 3年有効の入社パスと100万円高い年俸 ~なぜ東大生はワークスアプリに集まるのか?
- 中途エンジニアはいらない? 東大生が集まるワークスアプリの人材論
- 「東大法学部」に異変、定員割れも! 首席女子も悩むキャリア形成
- 思わず笑顔になる面接、グーグルの新卒採用
- コピー1時間の教師にあぜん 東芝元副社長が学校経営、PDCA回し東大合格急増
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
牧野正幸、人材育成のスゴ技
東大の学費を5倍に 「考える若者」育てる奥の手
-
2
学校のリーダー
「東大に一番近い女子校」 桜蔭が理系に強いわけ
-
3
リーダーの母校
「学級崩壊」でも東大に6割 スノッブな筑駒生
-
4
学校のリーダー
東大合格、女子校トップへ 立役者は「大河」の歴史家
-
5
学校のリーダー
東大か京大か、決めるのは私 女子学院の白熱教室
-
6
次世代リーダーの転職学
40歳を過ぎても「企業が欲しがる人材」3つの共通点
-
7
若手リーダーに贈る教科書
問題企業は決算で分かる 見抜く法、教えます
-
8
ニューススクール
ミス東大に問う! 地方女子の東大進学は難しい?
-
9
リーダーの母校
大学受験は全敗 甘え許さぬ桜蔭、育んだ自立心
-
10
キャリアコラム
「ないものはない」 若者が移り住み、離島を再生
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム