あれ?友達なのに意地悪言われるのは、何故?そんな時に読みたい話

 

スポンサーリンク

友達として、仲良く過ごしてきたはずなのに…

ふと気付いたら、こんなに価値観合わなかったっけ?

今まで、腹立ったこともないのに、腹が立つ言い方をされる…

そんな急展開についていけない出来事に直面したことありますか?

そんな時に読みたい話を書いてみたいと思います!

この人、こんな性格だっけ??

信頼してきた友達で、いろんな面を知ってきたつもり…は、やはり”つもり”なのでしょうか?

すれ違い、悲しい、噛み合わない

仲良しだと思っていたのに、違和感が…

意気投合できる間柄だったのに、どちらかが否定的になるなんて、経験は、ありますか?

どれだけ、柔らかく話しても、相手からは、トゲのある反応しか返ってこない。

心が折れそうですよね。

どんなことも「そうだよね!」って、分かり合ってこれたと思ったのに…

何がきっかけなのか

「そういう考えやめる!」

「私は、こうしたいから」

と、真っ向から反対な言葉を言われると…本当に心折れます。

別人のように見え始めた時に、気づきたいポイント!

噛み合って納得してきたことが、全く噛み合わないとか、否定に変わった時…

一体何が起こるのでしょうか?

それは、1つのターニングポイントがやって来たと思うのが、いいかもしれませんね!

あなたの波長が上がったor下がった

もしくは

相手の波長が下がったor上がった

の、どちらかの事象が考えられます。

人との縁って、すごく似ていて惹かれ合うものを持つか、真逆で、尊敬できるor放っておけないような人と構築されていると思います。ざっくりですが。

違和感を感じた時ほど、”今の”自分を考える!

みなさんは、自分自身を振り返る事って、どのくらいのペースでしますか?

私は、毎晩、お風呂に入りながら、今日1日を振り返るように習慣づけています。

自分の評価を客観的にしてみる

さて、今のあなた自身は、何点ですか?

一生懸命何かにトライしているのなら、高得点付きそうですよね!

さぼり気味なら、ちょっと減点ですかね?

自分の評価をしていくと、頑張れていることや、足りないことが見えてきやすくなるので、いろんなことにも活用できますよ!

併せて、相手の評価もしてみましょう。

もちろん、客観的に冷静に!です。

波長が高いという判断をするには、自分がポジティブであるか、善という気持ちで進んでいるか…

波長が低いとは、ネガティブで、何においても、後ろ向きで、どうでもいいという向上心の持てない状態

波長が高いor低いで、その後の解決方法が変わる!

振り返ってみて、大きな失態をしていないのに、会話が噛み合わなくなってきた時に考えるべき点は、波長が大きく影響している場合が多いと思います。

もちろん、自分が嫌なことを言ってしまって…ということなら、素直に謝りましょうね!

自分の分析結果、波長が高い場合

客観的に考えてみて、自分は、ポジティブに進んでいるという答えが出せる場合は、相手が、自分より低い地点にいると考えるのがいいかもしれませんね。

ある種の僻みや妬みの類をぶつけられているのかもしれません。

自分が誇らしいと思える事なら、気にしないことが1番です。

人生の節目には、いろんな出来事が起きるものです。

あなたは、本当にその道を進めるの?という意地悪な役を買ってくれているのだと考えましょう。

それまで、マイナス気味だった自分があれば、尚更、もう一度マイナスの地点に戻っておいでよ!という誘惑のようなものです。

自分の分析結果、波長が低い場合

高い場合と逆の考え方をします。

自分の波長が低くなってきているのなら、そんな考え方じゃダメだよ!と諭されているのだと、ポジティブに考えましょう。

言われている事柄にもよりますが、結構、友達の口って、自分の欠点を教えてくれたりするものです。

また、自分試しの言葉も言ってくれるありがたい存在です。

素直に受け止めて、反省にするのが賢い方法かと思います。

これを機会に波長が高い低い関係なしに、自分に対するいろんな警告であるので、真摯に受け止めるのが鉄則かもしれませんね!

意地悪攻撃には、どうやって対処する?

具体的な対処方法を考えましょう!

目には目を!みたいな戦法は、揉めるもとなのでやめましょうね(笑)

もし、してしまうと…客観的に波長が高いと分析できても、残念ながら…下がります!要注意★

突発的に降りかかることも同じことが言えるかもしれませんが…

<対処方法その1>

言わせたいように言わせておいてあげる優しさをプラスしましょう!(なんかのCMみたいな表現ですがw)

何だか知らないけれど、そんな風な考えをしたくなったのね。

はいはい!わかりましたよぉ~!

と、心で思って…

否定しない言葉で、返答してあげれば、相手は満足しますから、相手の上を行きましょう。

<対処方法その2>

逆なでしない返答をマスターしたら、以後、その事については、自分から話題に出すのをやめましょう!

結構まともで、普通な対処法になってしまいました(笑)

そうです!

触らぬ神に祟りなし!!という言葉がありますから、有言実行ですよ★

これを忘れると…また、同じことを言われる羽目になりますから、NGワードとして記憶しておきましょうね!

<対処方法その3>

相手のペースに適当に合わせたら、フェイドアウトしたい方は、すればいいと思います。

完全に縁切りじゃ~!!!みたいに騒ぐのは、大人げないですし、やはり、負の要素がありそうなので、清楚にフェイドアウトしておきましょう。

密な繋がりだったのなら、その意地悪になったワードを事柄別に分類しておきましょう!

同じカテゴリーに分類されそうなものなら、話題から外すのが無難です。

例えば、国語の話に例えると…漢字について意地悪を言われたとします。

そうしたら、本の話題だったら、いいだろうと思っても、類似ワードになる可能性があります。

全く別の、今日ね、理科の実験があって面白かったよ!くらいカテゴリーは、しっかり分けておきましょう。

同教科になり得る話は、同じことが言われそうですね。

まとめ

自分のやっていることが、誇らしいと思える自分を作っていきましょう!

楽しんでやっていることを、非難されるのなら、少し、私大丈夫かな?と振り返るきっかけを与えてくれていると考えましょうね!

そして、相手に引きずられて波長を下げないことを徹底しましょう。

何で?って落ち込みたくなったり、腹が立ったりしますが…それは、自分への跳ね返されたメッセージと捉えるのが1番です。

もしかしたら、この話って私が不安に思うのと、紙一重なのでは?と、思えば、有難い、有難い助言なのです。

という事で、落ち込む必要は、一切ないので、前向きにいきましょうね★

自分が成長するために、嫌な役を買ってくれた恩人です♡

本日も感謝で行きましょう!

最後まで読んで頂けて、感謝でいっぱいです!

気に入っていただけましたら、シェアして下さると嬉しいです♡

The following two tabs change content below.

Iris(イーリス)

サイト オーナー
コラムには、生きる上で、大切なことだったり、コラムのように考えたら、人生を謳歌しやすくなるような言霊を…「幸せの魔法の呪文」として、UPしています。

詳しくは、こちら

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -