「日ペンの美子ちゃん」をご存知ですか?
学文社の日本ペン習字研究会の広告マンガに登場する女の子です(読みは「にっペンのみこちゃん」)。
初登場は今から45年前。1ページのマンガですが毎回ストーリーが異なります。さまざまなオチがありつつ、ボールペン習字もしっかりPRする、明るく元気な美子ちゃん。
同じ作品でありながら、年代によって作者が異なるのも大きな特徴。例えば筆者の場合は、80年代に従姉の家の少女マンガ誌の裏表紙でよく読んだ印象が強いです。
ここ10年間定期掲載は無かったのですが、今年1月に6代目の美子ちゃんが公式Twitter(https://twitter.com/nippen_mikochan)にて復活。早速話題となり、今ではフォロワーも2万人を超える人気となっています。
そんな「日ペンの美子ちゃん」の原画展が、45年の歴史で初めて開催! オープン初日に行ってきました!
会場は中野ブロードウェイ内にあり、半月ごとに様々な企画を行っている「墓場の画廊」さん。写真撮影は全てOK。入り口には等身大(?)の美子ちゃんがお出迎え。
お話を伺ったのは、今回の原画展を企画された株式会社クレイジーバンプの町隆太郎さんと田中ひとみさん。町さんは「日ペンの美子ちゃん」Twitterの反響の高さから、わずか数か月でこの奇跡の原画展を実現させたとのこと。
町さん
「親子三世代に渡りファンというかたもいらっしゃいます。歴史が長く愛される美子ちゃんなので、各時代ごとの特徴が浮かぶようにしました」
壁には約40枚の原画が並べられていますが、本当は10倍近く準備しており、厳選した中での展示だそうです(会期中に一度入れ替えあり)。
では、早速見ていきましょう。
あなたの印象にあるのは、どの美子ちゃん?
・初代の美子ちゃん
初代の美子ちゃんは、画・矢吹れい子先生、案・飯塚よし照先生のコンビによるもの。
ショートのおかっぱヘアスタイルの清楚なお姉さんというイメージです。登場人物にも時代を感じますが、それ以上に原画の紙の色あいから歴史の重みが伝わってきます。
・二代目の美子ちゃん
二代目の作者は、画・森里真美先生、案・飯塚よし照先生。
軽くパーマをあて、初代よりも活発なイメージがあります。また作品中で、初代と二代目が共演することもありました。今回の展示でも、同じページに2人とも描かれている原画が飾られていました。
(なおこの後まだ3コマの続きがあります。二代目美子ちゃんに何が待ち受けていたのかは会場でチェックを!)
・三代目の美子ちゃん
三代目の作者は、まつもとみな先生。
三等身にデフォルメされることで、コミカルなキャラクターとして確立。ストーリーにもギャグ要素が増えるなど、男性にも受け入れやすくなりました。実際、筆者の記憶はこの美子ちゃんのイメージが強かったです。
町さん
「まつもと先生は、ガンダムのマンガも連載されていたこともあり、デフォルメやメカニックな部分などのタッチの違いが表れている絵を選んでみました」
そして、今回の原画展準備中にまつもと先生との連絡が取れ、会期後半にはサイン会の実施が急遽決定したそう!
コメント 0件